タグ

2013年4月3日のブックマーク (12件)

  • How do I remove local (untracked) files from the current Git working tree?

    Ask questions, find answers and collaborate at work with Stack Overflow for Teams. Explore Teams Collectives™ on Stack Overflow Find centralized, trusted content and collaborate around the technologies you use most. Learn more about Collectives

    How do I remove local (untracked) files from the current Git working tree?
  • ファルコン9ロケット、次の打ち上げから再使用実験を実施 | ファルコン | sorae.jp

    Image credit: SpaceX スペース・エクスプロレーション・テクノロジーズ(スペースX)社の創業者イーロン・マスク氏は、3月28日に行われたドラゴン補給船運用2号機の帰還後の記者会見において、次のファルコン9ロケットの打ち上げから、ロケットの再使用に向けた回収実験を行うと明かした。 ファルコン9ロケットは現在スペースX社が運用中の主力ロケットで、先日のドラゴン補給船運用2号機を含め、これまで5機が打ち上げられている。そして現在、エンジンと推進剤タンクを大幅に改良したファルコン9 バージョン1.1(ファルコン9 v1.1)が開発されており、今年の6月18日にカナダの衛星カシオペ(CASSIOPE)を搭載して、初めての打ち上げを実施する予定となっている。そしてこの打ち上げで、第1段を回収する実験が試みられる。 マスク氏はこの実験について「第1段は分離後、まず弾道を描き、そして大気

  • 体罰匿名通報、県教委職員が名前調べ学校に伝達 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    岡山県教育委員会の職員が、県立高校の部活動で体罰があったとする匿名の電話を受けた後、電話機に表示された電話番号を基に情報提供者の名前と住所を調べ、学校側に伝えていたことがわかった。 県教委は「個人情報の取り扱いに問題はなかった」としている。 県教委保健体育課によると、県立高校に通う生徒の保護者と名乗る複数の人物が2月下旬から3月上旬にかけて3回、「部活動中に顧問がミスした部員を殴った」「平手打ちをして鼓膜を破った」とする情報を同課に匿名の電話で連絡。同課職員が表示された電話番号をインターネットを使って調べ、名前と住所を把握したうえで、通報内容を同校に伝えるとともに、該当の生徒がいるかを同校に問い合わせたという。 県教委教育政策課は「県個人情報保護条例に基づき、県立学校を含めた県教委内で情報を共有することは問題ないと判断した。生徒の身体に影響を及ぼす事案なのでしっかりと調査したかった」として

    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2013/04/03
    このような行為を罰する法が存在しないことが一番の問題
  • A/Bテストよりすごい?バンディットアルゴリズムとは一体何者か - Qiita

    オバマ大統領の再選に大きく寄与したことで大きな注目を集めているA/Bテスト。A/Bテストを導入した、することを検討している、という開発現場も多いのではないだろうか。 そんな中、Web上で次のような議論を見つけた。 20 lines of code that will beat A/B testing every time Why multi-armed bandit algorithm is not “better” than A/B testing 一言でまとめると「A/Bテストよりバンディットアルゴリズムの方がすごいよ」「いやいやA/Bテストの方がすごいし」ということだ。 で、バンディットアルゴリズムとは一体何者なのか? そこでBandit Algorithms for Website Optimization (O'REILLY)を読んでみた。その結果分かったことを踏まえてざっくりと

    A/Bテストよりすごい?バンディットアルゴリズムとは一体何者か - Qiita
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2013/04/03
  • ネコ向けのモバイルユーザビリティ: ネコ科のために不可欠なデザイン原則

    ネコ科動物ユーザーのためには特別な配慮が求められる。ネコの手に合わせた大きなタッチターゲット、途切れることのないアニメーション、しっかりと音でインストラクションしてあげることなどだ。 Mobile Usability for Cats: Essential Design Principles for Felines by Jakob Nielsen on April 1, 2013 YouTubeは最近、ネコに支配されている。最もシンプルな、iPadアプリを使っているネコのビデオが、簡単に数百万人の視聴者を集めている。 この乗っ取りに屈し、私たちのクライアントは、ますます私たちに尋ねている。他の指と対置できない親指を持ち、焦点が絶え間なく変わるネコのために、「我々が開発したネコ用のサイトやアプリを、どのようにしたら改善できるか」と。ネコは確かに挑戦的なターゲットオーディエンスである。 ※こ

    ネコ向けのモバイルユーザビリティ: ネコ科のために不可欠なデザイン原則
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2013/04/03
    参考になるかどうかはともかく猫はかわいい
  • 検索をナビゲーションに改変する

    多少なりとも複雑な問題を検索によって解決することは、ほとんどのユーザーにはできない。可能ならば、彼らの労力はサポート力の高いユーザーインタフェースにリダイレクトするほうがよい。 Converting Search into Navigation by Jakob Nielsen on March 16, 2013 日語版2013年4月1日公開 ユーザーというのはウェブ上で何かを探したり、調べたりするのが信じられないくらい下手なものである。数年前、私はユーザーの調査スキルを「不適切」と評したが、時とともに彼らのスキルは低下するばかりだ。今年、ユーザーテストを行なった後に私の頭に浮かんだ言葉は、「哀れ」というのと「使いものにならない」だった。 例えば、最近、行なった調査で、あるユーザーが娘さんへのプレゼントとして、頑丈だけど女の子らしい携帯電話ケースを買おうとしていた。彼女はAmazon.c

    検索をナビゲーションに改変する
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2013/04/03
  • 30年間休眠のブラックホールが目を覚まし、巨大惑星を吸い込む | 宇宙 | sorae.jp

    Image credit: ESA 欧州宇宙機関(ESA)は4月2日、30年間休眠状態にあったブラックホールが目を覚まし、接近した巨大惑星(もしくは褐色矮星)を吸い込む現場が確認されたと発表した。 発表によると、このブラックホールは地球から約4700万光年離れた銀河NGC 4845の中心に存在しており、2011年頃に高エネルギーを検出したため、追跡観測を開始した。その結果、ブラックホールの質量は太陽の30万倍以上、木星の約14倍から30倍の天体がこのブラックホールに接近し、吸い込まれていることを特定したという。 今回の観測にはESAの「XMMニュートン観測衛星」、ガンマ線観測衛星「インテグラル」、アメリカ航空宇宙局(NASA)のガンマ線バースト観測衛星「スウィフト」、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の「全天X線監視装置(MAXI)」が使用された。 今回の発表について、論文の筆頭著者であるビ

  • 「会社って要するに、体育会の部活なんですね!」:日経ビジネスオンライン

    たいへん長らくお待たせしました。復活、「若輩者」連載です。就活突入直前に原稿を書き終えた大学3年生諸君はいま、それぞれの戦いの最中にあったり、あるいは内定を祝っていることでしょう。 今回は、体育会系の男子学生ふたりが気づいた「ニッポンの会社」の、文化系サークル出身者にとって恐るべき実態をリポートしてもらいます。思い当たる節がありすぎて怖いです(編集Y) はじめまして。某私立大学生のH、そしてMと申します。3月現在で3年生、絶賛就職活動中(残念ながら、内定は未だ)です。 就活を始める直前に日経ビジネスのYデスクから「難しいことはいいから、学生目線で社会を見た記事を書け!」という、ありがたい機会をいただきました。そこで私たちは、大学生にとっていちばん悩ましい課題である「就職活動」と自分が所属している「体育会」をテーマに書いてみることにしました。拙い文章と思いますが、最後までお付き合いいただけれ

    「会社って要するに、体育会の部活なんですね!」:日経ビジネスオンライン
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2013/04/03
    十分に時間があり、かつ、相手に説明を聞くことを強制できる、自社の社員にすら、その習慣の合理性を説明できないのなら、顧客に対して理不尽になってしまうことを避けられるとは思えない
  • 47NEWS(よんななニュース)

    善意の鍵盤ハーモニカ92台、新潟村上市さんぽく小からカンボジアへ 海外協力隊員の同小教諭の呼びかけに地域応える

    47NEWS(よんななニュース)
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2013/04/03
    中国ほどひどくなくても、大気の汚染レベルの変動と、呼吸器疾患での死者の変動が強く相関するのが観察されたりするので、有りそうな数値だ
  • 『47NEWS(よんななニュース)』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『47NEWS(よんななニュース)』へのコメント
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2013/04/03
    環境悪化=中国政府が何もしていない!となっている人がたくさんいることにびっくり!実際には、たとえば、新車の規制は北京市ではEUと同じになっている。全国でも同じ基準を目標に規制強化中
  • 【告知】『POSSE vol.18: ブラック企業対策会議』に寄稿しました - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    経営者であり保守主義者として、ブラック企業についての話を書きました。というか、インタビューしていただいた内容を編集部で字に起こしたものですが、告知など。 どっちかっていうと、投資業界もコンテンツ業界もブラック批難されやすい世界ではあるんですけれども、成熟した社会の中で人間がより良い働き方を模索できない状況というのはよろしくないと思っているわけですね。 別に、スマートにやれよと言いたいわけではなく、また私の経営している会社や投資先が100点満点かというとそれもまた違います。ただ、人の生活を預かる者として、自主的に頑張って働いてくれてクライアントと向き合っている社員に対して、代休取るなとか、有給がもらえないというレベルの組織にしてしまってはいけないだろうというところから出発しています。 そんで、社員の創造力を高めたり、スキルを磨いたりするにあたって、然るべき勤労と生活の時間配分ができるようにす

    【告知】『POSSE vol.18: ブラック企業対策会議』に寄稿しました - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2013/04/03
    労働問題は、常に、自衛という視点しか持たないよう強く意識しているが、ブラック企業が、1つでも存続を許されると、全部黒くなってしまうという問題の認識は立場を問わないようだ
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    You probably remember that back in November, OpenAI’s board fired the company’s co-founder and CEO Sam Altman. What followed was this incredibly complicated power struggle…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2013/04/03
    Oracleの主張が通ったら、互換ライブラリや互換実行環境を作ることが不可能になってしまう。例えばWineやReactOSが死ぬ