タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (413)

  • 週休2日、8時間労働は時代遅れ――“IT国家”発の次世代型人材サービス「Jobbatical」

    バルト三国最北にあるエストニアは、通話/メッセージングサービス「Skype」が誕生したことでも知られるIT国家。ここでは政府主導で、生活のさまざまなシーンにITを導入するプロジェクト「E-estonia」(電子政府化)を進めている。 こうした社会インフラとしてITが広く普及していく中で、国民の意識や価値観にも変化が出てきているようだ。

    週休2日、8時間労働は時代遅れ――“IT国家”発の次世代型人材サービス「Jobbatical」
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2017/07/13
    クソコードを書いて逃亡されるような企業には使えないということは、逆に言うとリアルタイムで仕事を把握できるプロセスを持つ企業しか募集してない=技術の高い職場しかないを意味するので能力があるなら大歓迎だな
  • 東芝、東証2部降格が正式決定 8月1日付で

    東京証券取引所は6月23日、東芝の上場市場を8月1日付で東証1部から2部へと指定替えすると発表した。2016年度期末(17年3月末)時点で「債務超過の状態であることが確認されたため」。今期末までに債務超過を解消しなければ、上場廃止になる恐れがある。 東芝は16年度通期決算、有価証券報告書について、監査法人の承認を得られず正式発表が遅れている。同社が6月23日に発表した16年度通期業績見通し(16年4月~17年3月)によれば、最終赤字が9952億円に拡大(5月時点では9500億円だった)。これに伴い、17年3月末時点の債務超過額も5400億円から5816億円に増大した。 同社によれば、米原子力子会社Westinghouse Electric Companyの破綻で、東芝が米国の電力会社に支払う「親会社保証」の見積額を反映したことや、15年の会計処理問題の損害賠償請求を巡る引当金を計上したこと

    東芝、東証2部降格が正式決定 8月1日付で
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2017/06/23
  • 「Androidが作ってしまった不自由な現状を打破したい」 “Androidの父”Essential創業を語る

    Androidの父”アンディ・ルービン氏が、新製品「Phone」と「Home」を発表したEssential Products立ち上げの理由を説明した。自分にも責任のある“Androidが作ってしまった不自由なテクノロジーの現状”を打破したいとしている。 “Androidの父”と呼ばれるアンディ・ルービン氏(54)は5月30日(現地時間)、新興企業Essential Productsの立ち上げについて説明した。Essentialは同日、Android搭載のハイエンド端末「Essential Phone」と、独自OS「Ambient OS」搭載のAIホームアシスタント端末「Essential Home」を発表した。 ルービン氏は独Carl Zeiss、米Apple、その子会社のGeneral Magic、Dangerなどを経て2003年にAndroidを立ち上げ、買収によりGoogle入りし

    「Androidが作ってしまった不自由な現状を打破したい」 “Androidの父”Essential創業を語る
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2017/06/01
    理念も、最初に出てきた端末のわかっている範囲も素晴らしいと思うが、果たしてどこまで迫れるかな
  • piyokango氏に総務大臣奨励賞 ブログ「piyolog」で「セキュリティ向上に貢献」

    セキュリティ情報ブログ「piyolog」のpiyokango氏などが「サイバーセキュリティに関する総務大臣奨励賞」初の受賞者に。 総務省は5月29日、サイバーセキュリティ分野で顕著な功績があった個人や団体を表彰する「サイバーセキュリティに関する総務大臣奨励賞」の初の受賞者として、セキュリティ情報ブログ「piyolog」を運営する「piyokango氏」など個人2人と団体1人を選んだと発表した。6月1日に都内で表彰式を行う。 同賞は、地方自治体や民間企業などの現場でサイバーセキュリティ向上の観点から顕著な功績があり、今後も活躍が期待される個人や団体に授与する賞で、今年スタートした。公募や推薦で候補者を募り、選考委員会で受賞者を選んだ。 初の受賞者となったのは、セキュリティリサーチャーのpiyokango氏と、日立製作所Hitachi Incident Response Teamチーフコーディ

    piyokango氏に総務大臣奨励賞 ブログ「piyolog」で「セキュリティ向上に貢献」
  • アクセルと踏み間違えない「左ブレーキ」が、普及しない理由

    スピン経済の歩き方: 日ではあまり馴染みがないが、海外では政治家や企業が自分に有利な情報操作を行うことを「スピンコントロール」と呼ぶ。企業戦略には実はこの「スピン」という視点が欠かすことができない。 「情報操作」というと日ではネガティブなイメージが強いが、ビジネスにおいて自社の商品やサービスの優位性を顧客や社会に伝えるのは当然だ。裏を返せばヒットしている商品や成功している企業は「スピン」がうまく機能をしている、と言えるのかもしれない。 そこで、連載では私たちが普段何気なく接している経済情報、企業のプロモーション、PRにいったいどのような狙いがあり、緻密な戦略があるのかという「スピン」に迫っていきたい。 ゴールデンウィーク中、70代の女性が軽自動車で病院の待合室に突っ込んで13人がケガするという事故が大きく報じられた。 女性の供述からアクセルとブレーキの踏み間違いの可能性が高いというこ

    アクセルと踏み間違えない「左ブレーキ」が、普及しない理由
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2017/05/09
    この記事で意味がある点は「左足ブレーキを導入することに対する政策決定者へのインセンティブがない」ということだけ。しかし、確かにそれは重い
  • マストドンはオタク女子の楽園? 「otajodon」管理人に聞く

    最近、まわりで「マストドンのインスタンスを立てました」という人が増えてきた。実はITmedia NEWSのインスタンスも近々リリース予定だが、中には個人で趣味のインスタンスを立ててしまった猛者もいる(社内に)。 その名もずばり「otajodon」(おたじょどん)。オタク女子が年齢、ジャンルを問わず気軽に会話できる場としてぐんぐんユーザー数を伸ばし、4月26日時点で1115人を突破した。 実際に登録してみると、おのおのが好きな作品や日々の生活をのびのびと投稿するアットホームな雰囲気に包まれている。Twitterに慣れていると、この牧歌的な雰囲気がどこか懐かしく感じてしまう。 「今のマストドンはオタク女子にとって居心地がいい」と語るのは、管理人のアオヤギさん。otajodonを作ったきっかけや、個人で管理人をするにあたって気付いたこと、運営上のの苦労、コミュニティーの雰囲気などについて聞いてみ

    マストドンはオタク女子の楽園? 「otajodon」管理人に聞く
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2017/04/27
    規模拡大はMastodon自体が改良されているので割りと対応できそう。難しいのは運営で、特に、それまで長い間定着していた人が突如発狂すると簡単にコミュニティが崩壊する。これは扉を閉じても防げない
  • 世界最大の「mstdn.jp」を立ち上げた大学院生“ぬるかるさん”は一体何者か その素顔とドワンゴ入社が決まるまでの10日間に迫る

    4月中旬からネット上で話題を呼んでいるSNSの新鋭「Mastodon」(マストドン)。13日に報じた通り、日国内で大きくユーザー数を集めたのは22歳の大学院生が私費で自宅のサーバに立ち上げた日人向けインスタンス「mstdn.jp」がきっかけだった。事の発端から、わずか数日でドワンゴへの入社も決まった若き運営者“ぬるかるさん"は一体どんな人物なのか。人とご両親に話を聞いた。 マストドン(Mastodon)はTwitterと何が違う? ITmedia NEWSでは、ニュースと連載によって連日報じてきたが、念のため概要をここでも解説しておく。マストドンは投稿(トゥート)できる文字数が500文字までといった違いはあるが、発言が表示されるタイムラインや返信、ブースト(リツイート)、お気に入り、フォロー、リフォローといった基機能はTwitterと同じSNSだ。ユーザーインタフェースもTwitt

    世界最大の「mstdn.jp」を立ち上げた大学院生“ぬるかるさん”は一体何者か その素顔とドワンゴ入社が決まるまでの10日間に迫る
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2017/04/25
    「自分で収益が絶対にあがるという自信が持てなかったら絶対にやるな」と言われるのは、それに対応できるVCが国内にないことが原因で、日本にY Combinatorができない構造的な理由はなんだろうと考えている
  • JR東、朝の通勤ラッシュ緩和へ 「混雑しやすい車両」改札ディスプレイに表示

    JR東日は4月21日、朝の通勤時間帯の混雑を緩和する新施策を6月から行うと発表した。混雑しやすい車両を駅改札口のディスプレイに表示するなどして、ユーザーが分散して乗車するよう促す。 同社はこれまでも、スマートフォン向け公式アプリ「JR東日アプリ」(iOS/Android)で、車両別の混雑状況を提供してきた。6月から新たに、通勤時間帯の車両ごとの混雑傾向を、駅構内のポスターや駅改札の案内用ディスプレイに表示する。対象区間は、中央快速線(西八王子駅~中野駅)、埼京・川越線(南古谷駅~大崎駅)、総武線各駅停車(西千葉駅~浅草橋)。9月末まで実施する予定。 駅の利用者が少ない早朝に構内のNewDays、KIOSKなどで買い物をすると、抽選で「Suicaポイント」がもらえるキャンペーンも実施する(Suicaポイントクラブへの会員登録が必要)。対象は総武線各駅停車の駅(千葉駅~秋葉原駅)の店舗で、

    JR東、朝の通勤ラッシュ緩和へ 「混雑しやすい車両」改札ディスプレイに表示
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2017/04/25
    政策的には、混雑率が一定の数値(150%くらいが良さそう)を超えた車両の運行を、鉄道建設の目的税として課税するのが良さそう。事業者としては、時間帯別料金のインセンティブになるし建設も進む
  • niconicoと連携したMastodonインスタンス「friends.nico」登場 かなり改造

    関連記事 ボコボコ発生しているMastodonインスタンスの現況を知る トップのPawooのユーザー数が7万突破したということで、そのほかのインスタンスの現況を調べてみた。 Tooterでトゥート、トゥートしまシェリー Mastodonの情報をつまみいする連載の第4回。みなさん、どうやってトゥートしてます? Pawooに「エッチなコンテンツ」の警告文が入り、.cloudにフランス国旗が揚がる Mastodon連載第3回は岡田有花がお送りします。 Mastodonで防災情報配信 自前インスタンスに地域別アカウント設置 Twitterでは難しかったことが、Mastodonならできたという。 日Mastodonサーバ「mstdn.jp」、再びユーザー数世界一に pixivのPawooは3位 サーバ移転によるゼロリセットから2日で世界一の座を取り戻した。 Mastodon開発者とpixiv

    niconicoと連携したMastodonインスタンス「friends.nico」登場 かなり改造
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2017/04/20
    MastodonのライセンスはAGPLなので、改造した部分のソースコードも公開する義務があるが、今のところはまだのようだな
  • Twitter、サードパーティー開発者の信頼回復目指しAPI統合とロードマップ公開

    Twitterは4月6日(現地時間)、サードパーティーによるアプリ開発を支援する目的で、Twitter API Platformを統合すると発表した。下半期には新しいサービスの提供が始まる。 同社はまた、開発者にTwitterサービスの方向性を事前に示し、対応しやすくするために開発ロードマップをTrelloで公開した。2018年初頭までの製品提供予定が、「Recently Hatched」「Incubating」「Nesting」の3段階別に一覧できる。 例えばNestingには、User StreamsとSite SreamをAccount Activity APIに置き換える計画などが表示されている。 新しいサービスというのは、RESTとストリーミングAPIを傘下のFirehose(ユーザーデータ)再販企業GnipのAPI製品と組み合わせ無料でアクセスできるようにするというもの。これ

    Twitter、サードパーティー開発者の信頼回復目指しAPI統合とロードマップ公開
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2017/04/07
    正しい方向だがすでに開発者の大半は離反した後だ。相当時間がかかるぞ
  • 「PCの時計が1時間ずれている」報告多数

    PCの時計が1時間ずれている」という報告が4月3日未明ごろからネット上に多数あがっている。午前10時なのに11時と表示されるなど、1時間進んで表示される事態が、一部のWindows PCで起きているようだ。 アイティメディアのオフィスでも3日午前10時現在、Windows 7とWindows 10搭載機それぞれ1台ずつで、時計が1時間進んでいることを確認した。 記者のWindows 10マシンは「time.windows.com」を利用しているが、午前11時時点でずれていなかった。直近の同期はエラーは起きていたようだ

    「PCの時計が1時間ずれている」報告多数
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2017/04/03
    Windows以外のOSで発生したという情報がないなら、Windowsの問題ではないかと思うが
  • 全固体リチウム電池、発明者が狙う次の一手

    再生可能エネルギーの大規模利用や電気自動車の普及に役立つリチウムイオン蓄電池。同電池の発明者がテキサス大学の研究チームを率いて、これまでにない「めっき動作」で電力を蓄える全固体リチウムイオン蓄電池を開発した。蓄電池に求められる全ての性能を改善できる。 安全で低コスト、容量が大きく*1)寿命が長い。さらに充電時間も短い。このような蓄電池を実現するための戦略が見つかった。試作品もある。 米テキサス大学オースチン校Cockrell School of Engineeringの教授で、リチウムイオン蓄電池の父でもあるJohn Goodenough氏の研究チームの成果だ(図1)*2)。 現在のリチウムイオン蓄電池の少なくとも3倍のエネルギー密度を備えていることを試作品で実証、充電時間を数時間から数分へ短縮できるとした。充放電回数は1200サイクル以上を実証し、-20℃でも動作する。再生可能エネルギー

    全固体リチウム電池、発明者が狙う次の一手
  • 7型のポケットサイズPC「GPD Pocket」 出資スタートからわずか7時間で目標金額に到達(追記あり)

    中国PCメーカーGPDは2月15日、クラウドファンディングサイト「Indiegogo」で7型のUMPC(ウルトラモバイルPC)「GPD Pocket」の出資受け付けを開始した。15日17時(日時間)時点で既に目標金額である20万ドルを達成している。 出資はまだ受け付けており、399ドル(約4万6000円)でGPD Pocket体1台、409ドルでGPD Pocket体1台とType-C対応USBハブ1台、793ドルでGPD Pocket体2台、1975ドルでGPD Pocket体5台というラインアップだ。出資者向けの出荷は2017年6月を予定している。 GPD Pocketは7型で1900×1200ピクセルのIPS液晶、CPUにAtom x7-Z8700(4コア1.6GHz)、メモリは4GB(LPDDR3)、128GB(eMMC)のストレージを備える。 重量は480g、サイズは

    7型のポケットサイズPC「GPD Pocket」 出資スタートからわずか7時間で目標金額に到達(追記あり)
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2017/02/17
    スペック引き上げられたのか……これなら用途が広がる
  • WordPressサイトの改ざん被害は150万件超に 「最悪級の脆弱性」

    1月下旬のパッチで修正されたWordPressの深刻な脆弱性を突く攻撃が横行している問題で、セキュリティ企業の米Feedjitは2月9日、同日までにFeedjitが把握しているだけで20あまりの集団が別々に攻撃を展開し、改ざんされたページの総数は150万を超えていると報告した。 セキュリティ企業のSucuriは2月6日の時点で、ハッキング集団は4集団、改ざんされたページは6万6000ページと伝えており、わずか数日で事態が一層深刻化している様子がうかがえる。 Feedjitでは、今回の脆弱性が発覚して以来、WordPressを狙う攻撃の成功率も急上昇したと指摘し、「WordPress関連では最悪級の脆弱性」と位置付けた。 悪用が横行しているのは、WordPressが1月26日にリリースした更新版の4.7.2で修正した脆弱性。特に深刻なREST APIの脆弱性については、2月1日まで待ってから

    WordPressサイトの改ざん被害は150万件超に 「最悪級の脆弱性」
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2017/02/13
    http://blog.tokumaru.org/2017/02/wordpress-4.7.1-Privilege-Escalation.html 愕然とするほど攻撃が簡単だから当然と言うか……
  • Twitter、永久凍結ユーザーの別アカウント作成阻止など3つの新いじめ対策

    Twitterは2月7日(現地時間)、新たな3つのいじめ対策を発表した。同社のサービスは匿名で利用できるため、いじめ問題が後を絶たず、ジャック・ドーシーCEOは昨年末、2017年に取り組む最重要課題の1つとしていじめ対策の強化を約束した。 永久凍結されたユーザーによる別アカウント作成の阻止 Twitterはスパムや攻撃的なツイートなど、Twitterルールに反する行為をするユーザーのアカウントを一時的あるいは恒久的に凍結する。それでも別のメールアドレスを使うなどして同じユーザーが新たなアカウントを作成することがあるが、これを阻止する対策を強化する。 具体的な方法は公表されていない(公表すればその裏をかこうとするユーザーに利するだろう)が、Twitterの広報担当者は米Recodeに対し、人間と機械学習の両方を使って対処すると語った。 検索結果での問題コンテンツ非表示化(表示も可能) 検索

    Twitter、永久凍結ユーザーの別アカウント作成阻止など3つの新いじめ対策
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2017/02/08
    SJWも反撃で盛んに凍結されているので、セットで消滅しそうだ
  • キュレーションメディア“狙い撃ち” Google検索、アルゴリズム変更の狙い - ITmedia NEWS

    Google法人が2月3日、日語検索のアルゴリズムを変更したと発表した。内容の薄い記事を大量に掲載するキュレーションメディアについて、検索にヒットしにくくしたようだ。Googleが日語の検索アルゴリズムの変更について発表するのは極めて異例。「WELQ」騒動に端を発したキュレーションメディア問題に、Googleがついに腰を入れて対策し始めた。 今回アルゴリズム変更の狙いや影響を、SEO(検索エンジン最適化)専門家の辻正浩さんに聞いた。 「ページ自体の評価が下がる」アルゴリズム Googleの発表によると、今回の変更により、検索上位に表示されることのみを重視し、記事の内容や質が低いサイトの検索順位は低下。その結果、オリジナルで有用なコンテンツを持つ高品質なサイトが、上位に表示されるようになる――という。 辻さんによるとこの変更は、「アルゴリズムで抽出された特定サイトの一部ページだけに

    キュレーションメディア“狙い撃ち” Google検索、アルゴリズム変更の狙い - ITmedia NEWS
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2017/02/03
    今回の変更は利用者にとって良い変更だが、同様に「Googleに敵対する」などのサイトを狙う対策が暗黙に行われた場合ほとんど発見できない。また、対策できる能力があるサイトだけが残り内容の薄さが加速する危険もある
  • 東宝、16年の興行収入は854億円 過去最高

    関連記事 映画「君の名は。」興行収入200億円突破 邦画では「千と千尋の神隠し」以来 映画「君の名は。」の興行収入が200億円を突破した。邦画で200億円を超えるのは、宮崎駿監督作品「千と千尋の神隠し」以来で、15年ぶり。 「君の名は。」海外で好評 米で受賞、中国で新記録 人気アニメ映画「君の名は。」が、ロサンゼルス映画批評家協会賞を受賞。アジア諸国でも高い興行収入を記録した。 大ヒット『シン・ゴジラ』 ゴジラ襲来による日の被害額はどれくらい? 試算してみた 大ヒット中の映画『シン・ゴジラ』。巨大不明生物ゴジラの襲来によって甚大なダメージを受けた日ですが、被害額はいくらだったのか? 外資系戦略コンサルティングファームのマネジャーとともに試算してみました。 伊豆大島が「ゴジラ」に頼る、残念な思考 伊豆大島で「ゴジラ像」の設置計画が進んでいたが、住民の反対によって白紙撤回に。「ハコモノ」を

    東宝、16年の興行収入は854億円 過去最高
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2017/01/15
    シリーズ策と新作の両方を当ててこの数値だから強い
  • がん細胞を正常細胞が“排除”するメカニズム、京大が解明 新治療法へ

    がんのもとになる細胞を周囲の正常細胞が組織から排除する――そんな現象のメカニズムを解明し、細胞の排除を促すたんぱく質を発見したと、京都大学の研究グループがこのほど発表した。新たな治療法につながる可能性があるという。 がんの初期段階では、正常細胞から変異しがん化していく細胞を、周囲の正常細胞が組織から排除し、症状の悪化を防ぐという仕組みがある。だが、その際に働く遺伝子が不明で、詳しいメカニズムは分かっていなかった。 研究グループは、ショウジョウバエの眼の上皮細胞を使い、がん化する細胞の排除に必要な遺伝子を探した。すると「Slit」「Robo」というタンパク質を作る遺伝子が壊れると、排除できなくなることを発見。これらのタンパク質が、がんのもとになる細胞と周囲の正常細胞を互いに反発させ、排除している可能性があると分かったという。 SlitとRoboは、細胞同士を接着させるタンパク質「E-カドヘリ

    がん細胞を正常細胞が“排除”するメカニズム、京大が解明 新治療法へ
  • ニワトリ小屋との共通点は? 効率21.7%のペロブスカイト太陽電池

    ペロブスカイトと呼ばれる材料を2種類使った太陽電池セル。米国の研究者が開発した構造だ。原子1層の厚みからなる網を使って、2種類の材料からなるサンドイッチ構造を作成。全ての太陽光を効率よく電力に変換することに成功し、記録を更新した。 現在の太陽電池の研究開発において、最も改善が著しいのが「ペロブスカイト太陽電池」だ。2009年当時、4%に達しなかった変換効率が現在20%を超えている。 カリフォルニア大学バークレー校は、2016年11月7日、ペロブスカイト太陽電池の効率をさらに高める手法を開発。試作セルで最大21.66%を実現した(図1)*1)。 発表資料の中で、同校の物理学教授であり、Kavli Energy Nanosciences InstituteのメンバーであるAlex Zettl氏は次のように主張する。「21.7%という効率は、これまで発表されたペロブスカイト太陽電池セルのうち、最

    ニワトリ小屋との共通点は? 効率21.7%のペロブスカイト太陽電池
  • Windowsに未解決の脆弱性、Googleが独自方針で情報を公開

    Googleは10月31日、MicrosoftWindowsに存在する未解決の脆弱性に関する情報を公表した。この脆弱性を突く攻撃が発生したことを受け、ユーザーを守るため公表に踏み切ったと強調している。 Googleのブログによると、同社は10月21日に、ゼロデイの脆弱性(それまで公になっていなかった脆弱性)に関する情報をMicrosoftとAdobe Systemsに報告した。Adobeは同月26日に緊急公開したFlash Playerのセキュリティアップデートでこの脆弱性を修正している。 しかし、Windowsの脆弱性はまだ修正されていないことから、Googleは「攻撃が発生している重大な脆弱性については、報告から7日たってもパッチがリリースされなければ公表する」というGoogle独自のポリシーに基づいて、情報を公開することにしたという。「今回の脆弱性は、既に悪用されているという点で

    Windowsに未解決の脆弱性、Googleが独自方針で情報を公開