タグ

nasaに関するYaSuYuKiのブックマーク (530)

  • 新型宇宙船「オリオン」初の有人飛行では「アトランティス」のエンジンを再利用

    オリオン宇宙船サービスモジュールへのメインエンジン取り付け作業の様子(Credit: Airbus)こちらは新型宇宙船「オリオン」のメインエンジン取り付け作業の様子です。アメリカ航空宇宙局(NASA)が月面探査計画「アルテミス」に向けて開発を進めているオリオン宇宙船のうち、飛行に必要なエンジンや太陽電池パドルを備えたサービスモジュール(ESM:European Service Module)は欧州宇宙機関(ESA)が製造を担当しており、この写真はドイツにあるエアバスの施設で撮影されました。 オリオン宇宙船のサービスモジュールには姿勢制御用の小さなものも合わせて全部で33基のエンジンが搭載されています。このうち地球と月周辺の往復に用いられるメインエンジンには、2011年に退役したNASAのスペースシャトルに搭載されていた軌道制御システム(OMS:Orbital Maneuvering Sys

    新型宇宙船「オリオン」初の有人飛行では「アトランティス」のエンジンを再利用
  • Engadget | Technology News & Reviews

  • 火星の空を4月8日以降に初飛行 火星ヘリコプター「Ingenuity」

    小型ヘリコプター「Ingenuity」を描いた想像図(Credit: NASA/JPL-Caltech)アメリカ航空宇宙局(NASA)は3月23日(現地時間、以下同様)、火星探査車「Perseverance(パーセベランス、パーサヴィアランス)」に搭載されている小型ヘリコプター「Ingenuity(インジェニュイティ)」の飛行が4月8日以降に実施される予定であることを明らかにしました。飛行に成功した場合、Ingenuityは地球以外の天体で飛行した初の回転翼機として歴史に名を残すことになります。 ■火星での動力飛行実証を目的とした小さなヘリコプターIngenuityは重量1.8kgの小さなヘリコプターです。高さは49cmで、幅1.2mのカーボンファイバー製ローター(二重反転式)を備えています。ローターの上には太陽電池が取り付けられていて、Ingenuity単体でバッテリーを再充電することが

    火星の空を4月8日以降に初飛行 火星ヘリコプター「Ingenuity」
  • 間もなく31周年の「ハッブル」一時セーフモードに、現在は科学観測に復帰

    地球を周回する「ハッブル」宇宙望遠鏡(Credit: NASA)宇宙望遠鏡の代名詞とも言える「ハッブル」宇宙望遠鏡は、2021年4月で打ち上げから31周年を迎えます。長きに渡り天文学に貢献し続けているハッブル宇宙望遠鏡は幾度かのトラブルを乗り越えてきましたが、31周年を目前に控えた2021年3月にも一時セーフモードに入っていたことがアメリカ航空宇宙局(NASA)によって発表されています。 NASAによると、ハッブル宇宙望遠鏡は3月7日18時過ぎ(日時間、以下同様)、ソフトウェアエラーが検出されたためセーフモードに切り替わりました。運用チームがエラーの原因を分析したところ、ハッブルのシステムに最近追加された拡張機能の書き込み権限に問題があったことが判明したといいます。 ハッブル宇宙望遠鏡には望遠鏡の姿勢を制御するために複数のジャイロスコープ(リアクションホイール)が搭載されています。問題の

    間もなく31周年の「ハッブル」一時セーフモードに、現在は科学観測に復帰
  • NASA新型ロケット「SLS」エンジン燃焼試験に成功、初飛行に向け一歩前進

    2回目の燃焼試験で稼働する4基の「RS-25」エンジン(Credit: NASA)2021年3月18日(現地時間、以下同様)、アメリカ航空宇宙局(NASA)は開発中の新型ロケット「SLS(スペースローンチシステム)」を構成するコアステージのエンジン燃焼試験「ホットファイア(hot fire)」をミシシッピ州のジョン・C・ステニス宇宙センターにおいて実施しました。今回、コアステージの4基のエンジンは8分強の連続燃焼に成功。SLSの初打ち上げに向けて大きな前進となりました。 SLSは有人月面探査計画「アルテミス」などで用いるべく開発が進められている大型ロケットで、並行して開発中の新型宇宙船「オリオン」などの打ち上げに使用されます。その中核となるコアステージには2011年に退役したスペースシャトルに搭載されていた「SSME」の改良版である「RS-25」エンジンが4基搭載されています。 NASAが

    NASA新型ロケット「SLS」エンジン燃焼試験に成功、初飛行に向け一歩前進
  • Engadget | Technology News & Reviews

    FCC fines America's largest wireless carriers $200 million for selling customer location data

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Engadget | Technology News & Reviews

    FCC fines America's largest wireless carriers $200 million for selling customer location data

    Engadget | Technology News & Reviews
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2021/03/19
    宇宙用としてはきわめて新しく、性能もものすごく高い。よく放射線耐性を含む信頼性を実現できたな
  • NASA探査車「Perseverance」火星で初の走行テストを実施、着陸地点に命名も

    アメリカ航空宇宙局(NASA)は3月5日(現地時間、以下同様)、2021年2月に火星へ着陸した探査車「Perseverance(パーセベランス、パーサヴィアランス)」が初走行時に撮影した画像を公開しました。 ■アルミ製ホイールの走行痕と着陸時に露出した地面を捉える火星探査車「Perseverance」が走行テスト中に撮影した着陸地点周辺。2021年3月4日撮影(Credit: NASA/JPL-Caltech)こちらが今回公開された画像です。Perseveranceのマスト(“頭”とも表現される)に取り付けられている複数のカメラのうち、ナビゲーション用のカメラ「NavCam」によって3月4日に撮影されたものです。 この日、Perseveranceは火星で最初の走行を試みました。探査車を運用するNASAのジェット推進研究所(JPL)によると、Perseveranceはまず着陸地点から4メート

    NASA探査車「Perseverance」火星で初の走行テストを実施、着陸地点に命名も
  • NASAの火星探査機、軌道上から探査車「Perseverance」を撮影

    着陸から6日後にマーズ・リコネッサンス・オービターから撮影されたPerseverance(Credit: NASA/JPL/University of Arizona)こちらはアメリカ航空宇宙局(NASA)の火星探査機「マーズ・リコネッサンス・オービター(MRO)」によって撮影された、火星のジェゼロ・クレーターの一部を捉えた画像です。 中央部分に白く小さな長方形の物体が写っていますが、これは日時間2月19日朝にジェゼロ・クレーターへの着陸に成功した火星探査車「Perseverance(パーシビランス、パーセべランス)」の姿です。アリゾナ大学月惑星研究所によると、火星を周回するMROは数日おきにPerseveranceを撮影することが可能で、公開された画像はPerseveranceの着陸から6日後に約290km離れた軌道上から撮影されたといいます。 同研究所によると、Perseveranc

    NASAの火星探査機、軌道上から探査車「Perseverance」を撮影
  • 火星探査車が撮影した高解像度パノラマ写真が公開される。142枚の画像から作成

    2月24日(現地時間、以下同様)、アメリカ航空宇宙局(NASA)は火星探査車「Perseverance(パーセベランス、パーサヴィアランス)」が撮影した画像をもとに作成された高解像度のパノラマ画像を公開しました。 火星探査車「Perseverance」のカメラ「Mastcam-Z」によって撮影された高解像度パノラマ画像(Credit: NASA/JPL-Caltech/MSSS/ASU)※クリックで拡大こちらが公開されたパノラマ画像です。マスト(Perseveranceの“頭”と表現されている)に取り付けられている複数のカメラのうち最大1600×1200ピクセルでの撮影が可能な「Mastcam-Z」を使い、マストを360度回転させながら撮影した142枚の画像をつなぎ合わせて作成されました。画像にはPerseverance周辺の地表をはじめ、着陸地点であるジェゼロ・クレーターの縁や、三角州と

    火星探査車が撮影した高解像度パノラマ写真が公開される。142枚の画像から作成
  • NASAの太陽探査機が撮影した金星夜側の画像、研究者を驚かせる

    2020年7月11日(現地時間、以下同様)、アメリカ航空宇宙局(NASA)の太陽探査機「パーカー・ソーラー・プローブ」は3回目の金星スイングバイを実施しました。スイングバイとは惑星などの重力を利用して軌道を変化させる手法のことで、パーカー・ソーラー・プローブでは全部で7回の金星スイングバイが予定されています。 2021年2月25日、NASAは前年7月の金星スイングバイ時にパーカー・ソーラー・プローブの広視野カメラ「WISPR(Wide-field Imager for Parker Solar Probe)」によって撮影された金星の画像を公開しました。こちらがその画像で、およそ1万2400km離れたところから見た金星の夜側が画像の左側に収められています。 太陽探査機「パーカー・ソーラー・プローブ」の広視野カメラ「WISPR」によって2020年7月に撮影された金星の夜側。金星の中央付近に見え

    NASAの太陽探査機が撮影した金星夜側の画像、研究者を驚かせる
  • 【やじうまPC Watch】 NASAの火星探査機が着陸成功。生命の痕跡を探査

    【やじうまPC Watch】 NASAの火星探査機が着陸成功。生命の痕跡を探査
  • 着陸時の動画や火星の風の音。NASA探査車「Perseverance」新たなデータ公開

    現地時間2月22日、アメリカ航空宇宙局(NASA)は日時間2月19日朝に火星へ着陸した火星探査車「Perseverance(パーセベランス、パーサヴィアランス)」の新たな画像と着陸時に撮影された動画、そして火星の地表で初めて録音された音を公開しました。 ■上空から地表に降り立つまでの様子を撮影した動画 ▲Perseverance Rover’s Descent and Touchdown on Mars (Official NASA Video)▲ (Credit: NASA/JPL-Caltech) カラー撮影が可能な複数のカメラを搭載しているPerseveranceは、火星の大地に接する前から撮影を始めていました。今回公開されたこちらの動画は、高度約1万1000mの上空から着陸までの様子を捉えた各カメラの映像を1に収めたものです。着陸当日にPerseveranceから送られてきたデ

    着陸時の動画や火星の風の音。NASA探査車「Perseverance」新たなデータ公開
  • Perseverance Rover's Descent and Touchdown on Mars: Onboard Camera Views - NASA Science

    NASA's Mars 2020 Perseverance mission captured thrilling footage of its rover landing in Mars' Jezero Crater on Feb. 18, 2021. The real footage in this video was captured by several cameras that are part of the rover's entry, descent, and landing suite. The views include a camera looking down from the spacecraft's descent stage (a kind of rocket-powered jet pack that helps fly the rover to its lan

    Perseverance Rover's Descent and Touchdown on Mars: Onboard Camera Views - NASA Science
  • NASAの探査車「Perseverance」火星への着陸に成功、地表の様子を撮影

    火星探査車「Perseverance」が初めて撮影した画像。着陸地点であるジェゼロ・クレーターの地表が写っている(Credit: NASA/JPL-Caltech)2021年2月19日(日時間、以下同様)、アメリカ航空宇宙局(NASA)の火星探査ミッション「マーズ2020」の探査車「Perseverance(パーセベランス、パーサヴィアランス)」が火星のイシディス平原西端にある直径約45kmのジェゼロ・クレーターに着陸しました。Perseveranceの着陸成功により、かつての火星で誕生したかもしれない生命の探索を重要な目的とするマーズ2020の現地での探査活動がいよいよ始まることになります。 2020年7月30日にフロリダのケープカナベラル空軍基地から打ち上げられたPerseveranceは、約4億7200万km、203日間の飛行を終えて火星に到達。地球から火星までは通信にタイムラグが

    NASAの探査車「Perseverance」火星への着陸に成功、地表の様子を撮影
  • 火星探査車「Perseverance」について知っておきたい7つのこと

    アメリカの火星探査車「Perseverance」(パーセべランス、パーサビィアランス )が火星への着陸に成功しました。いよいよ火星の痕跡を探すことを目標にするミッションが始動します。そこで今回は、Perseveranceについて知っておきたいことを7つのポイントを解説します。 火星探査車「Perseverance」(Credit: NASA/JPL-Caltech)関連 ・NASAの探査車「Perseverance」火星への着陸に成功、地表の様子を撮影 ・動画で再現!NASA最新の探査車はこうして火星の大地に降り立つ ・火星探査車「パーセべランス」打ち上げ成功!火星には来年2月到着 1 生命の痕跡を探すPerseveranceに搭載されている科学機器(Credit: NASA/JPL-Caltech)Perseveranceは「火星に微生物が存在した痕跡」を様々な科学装置で調査します。 例

    火星探査車「Perseverance」について知っておきたい7つのこと
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2021/02/22
    探査車を製造できるほどの火星基地を建造するとなると、どれほど少なくとも数桁は多くの物資輸送が必要(もちろん原料を可能な限り現地調達する前提)
  • NASAの火星探査車「Perseverance」が撮影した初のカラー画像が到着!

    時間2021年2月19日朝、アメリカ航空宇宙局(NASA)の火星探査ミッション「マーズ2020」の探査車「Perseverance(パーセベランス、パーサヴィアランス)」は火星のイシディス平原西端にあるジェゼロ・クレーターへの着陸に成功しました。着陸直後に届いたモノクロ画像に続き、Perseveranceが撮影した最初のカラー画像などがNASAのジェット推進研究所(JPL)から公開されています。 ■障害物検出用のカメラで撮影された2枚のカラー画像HazCamsによって撮影されたPerseverance初の高解像度カラー画像(Credit: NASA/JPL-Caltech)こちらがPerseveranceの車体に取り付けられている「HazCams(Hazard Cameras)」の1つを使い、カメラを保護するダストカバーを外した後に撮影された最初の高解像度カラー画像です。ダストカバー越

    NASAの火星探査車「Perseverance」が撮影した初のカラー画像が到着!
  • NASA、火星からの最新画像公開 地表や探査車降下の様子

    火星に着陸した米航空宇宙局(NASA)の火星探査車「パーシビアランス」が撮影した地表(2021年2月18日撮影、同19日公開)。(c)AFP PHOTO / NASA/HANDOUT 【2月20日 AFP】米航空宇宙局(NASA)は19日、同局の火星探査車「パーシビアランス(Perseverance)」が撮影した画像を公開した。 パーシビアランスはこの前日、難易度の高さから「恐怖の7分間」と呼ばれていた火星への着陸に成功。NASAが公開した画像には、地表に向け降下する探査車や、着陸後に撮影された地表の様子が捉えられている。(c)AFP

    NASA、火星からの最新画像公開 地表や探査車降下の様子
  • パーサヴィアランス:火星に降り立つ僕の夢 | 小野雅裕のブログ

    殆どの人にとって人生は、億万長者や大統領になるには短すぎるが、謙虚な夢をいくつか叶えるくらいの長さはあるものだ。 もう38歳になった。この人生の半分くらいだろうか。叶った夢も、まだ叶っていない夢もある中で、学んだことがひとつある。 夢を叶えるには、忍耐が要るということだ。 明日、日時間2021年2月19日午前5時55分頃、僕の小さな夢が火星に着陸する。「忍耐(パーサヴィアランス)」という名の夢が。 NASA/JPL-Caltech 1. 破れた夢 僕の心は小さい頃から宇宙にあった。6歳の頃、ボイジャー2号が海王星に到着した。僕が生まれる前に地球を出発し、12年かけて45億キロ彼方の最遠の惑星まで旅したのだった。ボイジャーのニュースを見逃したくなくて、その夏はテレビばかりを見て過ごした。 「もし地球がビー玉の大きさだったら、海王星は5kmも先にあるんだよ」と父が教えてくれた。幼い僕はビー玉

    パーサヴィアランス:火星に降り立つ僕の夢 | 小野雅裕のブログ
  • さっき妻が電話で「夫が火星時間勤務になっちゃって…毎日40分ずつずれるそうで…前代未聞の時差ボケですよ…」と話していて相手が困惑していた

    Hiro Ono / 小野雅裕 @masahiro_ono さっき仕事の電話で 「これからスケジュールが厳しいんですよ、夫が火星時間勤務になっちゃって・・・はい、「火星」時間です・・・そう、火星ローバーが着陸するから・・・・毎日40分ずつずれるそうで・・・ほんとですよ〜、前代未聞の時差ボケですよ〜」 相手は相当困惑してたみたい笑 2021-02-18 07:58:30 Hiro Ono / 小野雅裕 @masahiro_ono Planetary roboticist @NASA JPL. Father of princess and munchkin. Opinions my own. NASA JPL技術者。東京弁の阪神ファン。副業作家。ミーちゃんとユーちゃんのパパ。児童書『 #宇宙の話をしよう 』 https://t.co/3c1IM1rtb1 リンク GIGAZINE 火星着陸

    さっき妻が電話で「夫が火星時間勤務になっちゃって…毎日40分ずつずれるそうで…前代未聞の時差ボケですよ…」と話していて相手が困惑していた
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2021/02/18
    すでに通信自体は中継衛星(火星上の人工衛星!)経由で常時可能に思えるが、火星の夜間に探査車を動かすのは危険か