タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (125)

  • インテルが買収を検討した米アルテラに聞く、FPGAが人工知能に最適な理由

    米半導体大手のインテルが、同業の米アルテラを100億ドル(約1.2兆円)超で買収しようとしている――。 2015年3月末、半導体業界では史上最大規模となるM&A(合併・買収)交渉の存在が明らかになった。同年4月初旬には「交渉は決裂」との報道が流れた一方、4月13日にはアルテラの大株主が経営陣に「アルテラはインテルと交渉のテーブルに戻るべきだ」との書簡を送るなど、沈静化したとは言えない状況だ。 このM&A交渉は、次世代のコンピューティング・アーキテクチャーをめぐる覇権争いの一端といえるものだ。 x86系CPU(マイクロプロセッサ)とDRAM、汎用バス群。いわゆる「PC(パソコン)アーキテクチャー」と呼ばれる構成に基づくPCサーバーは、IT業界を席巻した。米グーグルから米アマゾン・ドット・コムまで大手IT企業の中核インフラを今も支えている。 PCサーバーはこれまで、半導体の集積度が2年で倍にな

    インテルが買収を検討した米アルテラに聞く、FPGAが人工知能に最適な理由
  • 「携帯電話番号は個人情報に当たらない」、新経連に真意を聞いた

    「なぜ、単なる十数ケタの数字の羅列が、個人情報として保護の対象になるのか、そこがさっぱり分からないんですよ。企業ごとの自主的な規制ではダメなんでしょうか…」 2015年3月10日に閣議決定した個人情報保護法の改正案(ITpro関連記事:個人情報保護法改正案を閣議決定、個人情報の定義は骨子案を踏襲)を巡り、企業や経済団体の担当者から、取材の場でこうした疑問をぶつけられた。 担当者を困惑させているのが、個人情報の定義を明確化するという名目で新たに導入される「個人識別符号」という概念だ。個人の氏名だけでなく、政府や民間企業が個人に割り当てた符号(数字や文字)を含む情報も、個人情報として保護の対象になる。 企業や経済団体は、個人情報保護法改正案のどこに、違和感を覚えているのか。経済団体への取材を基に、改めて「符号を法的保護の対象にする」ことの意味について考えてみたい。 国会審議で明らかになった個人

    「携帯電話番号は個人情報に当たらない」、新経連に真意を聞いた
  • 日立社員が国会図書館の入札情報などを不正取得、管理者権限を悪用

    国立国会図書館は2014年5月15日、国会図書館のネットワークシステムの運用管理業務を委託した日立製作所の社員が同図書館の業務サーバーに侵入して、同図書館の内部情報を不正に取得していたことが分かったと発表した。日立社員による不正取得は2011年から始まっており、同図書館が実施するシステム開発の入札に関わる他社提案書や参考見積もりなども取得していたという。 日立社員による不正は2014年3月27日に発覚した。国会図書館のネットワークシステムの運用管理を担当していた日立社員(システムエンジニアで肩書きは技師)は、国会図書館から貸与されたPCを使って運用管理業務に当たっていた。その日、国会図書館の職員が、日立社員が使用していた貸与PCの画面を見たところ、そのPCで使用したファイル履歴に「入札に関わる資料など、日立社員が見てはならないファイル名が含まれていた」(国会図書館広報)ことから、日立社員に

    日立社員が国会図書館の入札情報などを不正取得、管理者権限を悪用
  • 松江市が中学生Ruby教室用ソフト一式をGitHubで公開、テキストもCCで無償配布

    松江市は2013年6月26日、同市が実施している中学生Ruby教室で使用しているソフトウエア一式を無償公開した。ソフトウエア開発プロジェクトホスティングサイトの「GitHub」の、rubycitymatsueのリポジトリから自由にダウンロードできる。テキストもすでに2012年にクリエイティブ・コモンズ(CC)ライセンスで無償配布している。 中学生Ruby教室は、松江市が市内の中学生を対象として実施している教室。1日または半日でRubyを使いプログラミングを学ぶ。2009年より開始し、のべ参加者は200人を超えている(関連記事)。 松江市は中学生Ruby教室のほか、中学生向けにRubyのeラーニング事業を進めている。また中学校の授業でのRuby講座実施を目指しており、市立中学校で中学生Ruby教室のテキストを利用した実証実験を行っている。

    松江市が中学生Ruby教室用ソフト一式をGitHubで公開、テキストもCCで無償配布
  • Mozilla、「Thunderbird」の開発を停止へ、セキュリティアップデートは継続

    米Mozilla Foundationは、オープンソースのメールクライアント「Thunderbird」の開発を停止する。Mozilla Foundation会長のMitchell Baker氏が現地時間2012年7月6日、自身のブログで明らかにした。今後は新機能の追加ではなく、安定性の確保に焦点を当てるとしている。 Baker氏によると、Thunderbirdチームを含むMozilla幹部は、継続的な安定性維持がThunderbirdにとって最も重要であり、Thunderbirdに引き続き革新的機能を加えることはMozilla製品の取り組みにおいて優先事項ではないとの結論に達したという。 Thunderbirdは今後、6週間ごとにセキュリティと安定性の修正アップデートを行う。将来の機能開発についてはThunderbirdコミュニティの意向に任せる。また、Thunderbirdの法人向け版延

    Mozilla、「Thunderbird」の開発を停止へ、セキュリティアップデートは継続
    YasSo
    YasSo 2012/07/10
    まじかーー,
  • 教科「情報」を大学入試に――日本情報科教育学会で議論

    情報科教育学会の全国大会で2012年6月17日、高等学校の教科「情報」の大学入試での扱いについて討議するパネルディスカッションが開催された。信州大学工学部(長野市)の会場には、大学や高等学校の関係者が集まり、大学入試センター試験で教科「情報」を出題対象にすることの是非や、大学入試で教科「情報」の内容を出題する際の課題などについて議論した。 高等学校の教科「情報」は、2003年に新設となった必修の普通教科。「情報活用の実践力」「情報の科学的な理解」「情報社会に参画する態度」などの育成を目指して、コンピューターや通信などの仕組み、インターネットやアプリケーションソフトの利用方法、情報モラルなど幅広い内容を扱っている。しかし、教育現場では、「実際には授業を実施していない」「パソコンの実習などが中心で来の内容を扱わない」といった問題が生じている。関係者の間では、入試で教科「情報」を扱う大学が

    教科「情報」を大学入試に――日本情報科教育学会で議論
    YasSo
    YasSo 2012/06/25
    ウチの大学でも教科「情報」の入試をやってます! http://www.is.kochi-u.ac.jp/exam/exam.html
  • 第1回 重なった30の不手際

    東日大震災から3日後の2011年3月14日。この日の午前に最初のトラブルは発生した。テレビ局が東日大震災の義援金を番組などで呼びかけたところ、みずほ銀行東京中央支店のテレビ局の義援金口座(以下、口座a)に、振り込みが殺到した。 午前10時16分、振り込みによって生じた「取引明細」の件数が上限値を超え、口座aに対する「預金・取引内容照会」ができなくなった。取引明細は通帳の記帳に使う。 みずほ銀は口座aを、格納できる取引明細の上限値が小さい「個人・通帳口」として間違って設定していた(表-1)。 みずほ銀は口座の種類を二つの属性の組み合わせによって区別している。一つは「個人」か「法人」か。もう一つは、取引明細を通帳に記帳する「通帳口」か、記帳しない「リーフ口(ぐち)」かである。 これら二つの属性によって、格納できる取引明細の上限値が変わる。通常、義援金口座のような大量振り込みが予想される口座

    第1回 重なった30の不手際
  • ユーザーの求めに応じてSIMロックは原則解除へ、総務省の公開ヒアリングで結論

    総務省は2010年4月2日、携帯電話事業者や消費者団体などを招き、携帯電話端末のSIMロックの在り方に関する公開ヒアリングを開催した(関連記事)。参加団体は、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイル、イー・モバイル、日通信、通信機器メーカーなどで構成する情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)、東京都地域婦人団体連盟の7団体。 ヒアリングでは、各団体がユーザーのニーズが多様化してスマートフォンなどのオープン系端末が広がっている状況などを説明。SIMロック解除のデメリットはあるものの、「ユーザーがSIMロック解除を希望するのであれば、それに応じるのが適切」(NTTドコモ)、「利用者に対して選択肢を提供できるSIMロック・フリーは賛成」(イー・モバイル)という声が相次いだ。 総務省の内藤正光副大臣(写真)は、このような事業者の発言を受けて、「2007年のモバイルビジネス研究会の最終報告書

    ユーザーの求めに応じてSIMロックは原則解除へ、総務省の公開ヒアリングで結論
    YasSo
    YasSo 2010/04/02
  • 112. 重い処理をバックエンドで実行する

    PHPのプログラム内に重い処理を実行する部分がある場合、普通はその処理が終わるまでプログラムは先に進みません。でも、処理だけさせておいて、プログラムを先に進めたい場合もあると思います。 今回は、そんな重い処理をバックエンドで実行させる簡単な方法をご紹介します。このやり方はLinux/Unix環境で使えます。 時間がかかるスクリプトの例(test.php) <?php /* POSTされた時に、時間がかかる処理が走る。ここでは何もせずに10秒ストップ*/ if ($_POST['submit']) { sleep(10); echo 'finish!'; } else { ?> <html> 重い処理が走るスクリプト <form method="post" action="test.php"> <input type="submit" name="submit" value="重い処理を実行

    112. 重い処理をバックエンドで実行する
  • ウェブアプリケーションの脆弱性診断を定期的に実施することが必要

    この1~2年で、ウェブサイトの脆弱性を狙った攻撃が急増している。特に、2008年3月ごろから「SQLインジェクション」攻撃によるホームページの改ざんやサイトへの不正コードの設置が多発した。このような状況のなかで、(財)地方自治情報センター(LASDEC)では、ウェブアプリケーションの脆弱性を診断するサービスを提供している。稿では、地方自治体の現状とLASDECの取り組みを解説する。 (百瀬 昌幸=(財)地方自治情報センター 主任研究員) 地方自治情報センター(LASDEC)では、地方公共団体の情報セキュリティを支援する各種事業を展開している。平成19年3月には自治体セキュリティ支援室を発足し、以来今年で3年目を迎えた。こうした事業の1つが、「ウェブ健康診断」であり、当室が平成19年度から地方公共団体を対象に実施している事業(無償)だ。事業では、地方公共団体の公式ホームページをはじめ、図

    ウェブアプリケーションの脆弱性診断を定期的に実施することが必要
  • 第1回:ActionScriptの開発環境あれこれ

    連載では,Flashムービーで使用できるスクリプト言語であるActionScriptをテーマにした,ちょっとしたTIPSをアトランダムにご紹介していきます。第1回目の今回は,ActionScriptを使ったFlashムービーの開発環境や実行環境などについて整理してみましょう。 ActionScriptを使ったFlashムービーの開発環境 Flashムービーを作成できる開発環境(開発ツール)には,さまざまなものがあります。家のアドビシステムズが販売しているFlashシリーズやFlex Builderシリーズをはじめとして,サードパーティ製のツールもあれば,フリーウエアやシェアウエアもあります。 これらのツールの中から,ActionScriptを使用したFlashムービーを作成するには,どのソフトを使うのが良いのでしょうか? これは好みと予算の問題が大きいのですが,代表的なツールを,ざっと

    第1回:ActionScriptの開発環境あれこれ
  • 第65回 [図解]Webサイト構築プロジェクト・ワークフロー - Webデザイン エンジニアリング:ITpro

    今回は,Webサイト構築プロジェクトのワークフローを俯瞰してみたいと思います。実際にクライアントから声がかかる場面から納品,つまり開発案件の完了までを12の「ステージ」に分けて図解してみました。思考のプロセス/人的配置/タスク/ツールなども一緒に記しています。少し大きな図になってしまいましたが,ご参考になれば。 図は,一番上は「4つのステップ/3つのタスク/12の要素(第62回 持続可能なWebサイト開発を支える12の要素)」。その下は,人的配置をロール(役割)ごとに記述しています。その下は,大まかなタスクのレベルです。それぞれの期間内に処理すべき項目を列挙しています。その下が,「ステージ」。プロジェクト全体を12のステージに分類して作業内容を整理しています。基的には,その流れの順で進んでいきます。その下は,それぞれのステージのアウトプットのイメージで,更にその下にはよく使うファイルアイ

    第65回 [図解]Webサイト構築プロジェクト・ワークフロー - Webデザイン エンジニアリング:ITpro
  • ライフログの問題を話し合うWGが発足

    総務省は2009年4月28日,「利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会」の下に「ライフログ活用サービス ワーキンググループ」を発足させ,その第1回会合を開催した。構成員は弁護士やシンクタンクの研究員,移動通信事業者のライフログ担当者などである。この研究会は,ICT(情報通信技術)を使った新しいサービスの利便性と,プライバシー保護や個人情報保護とのバランスをどう取るかを議論するために,2009年4月に始まった。ライフログ活用サービスに関するワーキンググループ(WG)の他に,Google社のストリートビューに代表されるインターネット地図情報サービスのWGと違法音楽配信をテーマにしたWGが設置され,既に活動を始めている。 総務省はライフログ活用サービスWGにおいて,問題の洗い出しを最重要テーマに掲げている。ライフログに関しては具体的なサービスが少ないことがその理由である。4

    ライフログの問題を話し合うWGが発足
  • SNSもブックマークも仕事に使う

    いまやすっかり定着した感のあるSNSやソーシャル・ブックマークなどのソーシャルWebサービスITproの読者はどの程度利用しており,また仕事にはどの程度活用しているのだろうか。ITproでは「ソーシャルWebサービス関する調査」を実施。2009年3月24日から3月31日の調査期間で,1260人から回答を得た。 SNS利用者は約半数,1位mixi,2位社内SNS まずどのSNSを利用しているかを聞いた。なんらかのSNSを利用していると回答したのは43.5%で,SNSを利用していないと回答したのは56.6%だった。 利用しているSNSとしては,mixiが圧倒的でSNS利用者のうち79.1%が利用している。2位はインターネットのSNSではなく,勤務先のSNS。社内SNSが想像以上に普及していた。その他という回答では,コミュニティ機能を持つビジネス・ポータルの「@niftyビジネス」や,誰でもS

    SNSもブックマークも仕事に使う
    YasSo
    YasSo 2009/04/21
  • IPAフォントが2009年4月中旬にもオープンソース・ライセンスへ,改変と再配布が自由に

    独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は2009年4月中旬にも,同機構が配布しているIPAフォントを,改変と再配布が自由な新ライセンスで新たに配布する。現在は改変を認めていないライセンスのもとで配布しており,IPAフォントを改良したフォントの配布が困難,Linuxディストリビューションによっては同梱が困難という問題があった。 以前,Linuxには高品位でフリーなフォントがないという問題があった。IPAはこの問題に対し,Linuxデスクトップでの利用を促進するため,商用フォントを買い取り,2003年末にIPAフォントとして無償公開した。当初,IPAが支援したソフトウエアと同梱する形でのみ再配布を認めていたが,2007年に現行ライセンスとなり,IPAフォント単体での再配布ができるようにした。 IPAフォントの新ライセンスは,Open Source Initiative(OSI)により,20

    IPAフォントが2009年4月中旬にもオープンソース・ライセンスへ,改変と再配布が自由に
    YasSo
    YasSo 2009/04/05
  • プログラマになりたいあなたへの手紙

    この「プログラマになりたいあなたへの手紙」は,2008年3月24日に発売した日経ソフトウエア2008年5月号の特集「はじめてのプログラミング」向けに,6人のプログラマが著したものです。記述された内容は,執筆当時の情報に基づいています。ただし2009年3月下旬,寄稿者のみなさまは,その内容の確認と公開への同意をしています。

    プログラマになりたいあなたへの手紙
  • [ITproカンファレンス:拡張現実]ARは枯れた技術,新サービスがブレークスルー生む---暦本教授

    写真1●基調講演をした東京大学大学院情報学環教授 理学博士 ソニーコンピュータサイエンス研究所インタラクションラボラトリー室長 クウジット創業者兼特別顧問 暦純一氏(写真:後藤究) 2009年2月26日に開催した拡張現実(AR:Augmented Reality)技術に関するITproビジネス・カンファレンス「AR(拡張現実)ビジネスの最前線」の基調講演に,東京大学大学院情報学環教授 理学博士でクウジット創業者兼特別顧問の暦純一氏が登壇(写真1)。暦氏は,これまで開発してきたアプリケーションを紹介しながらAR技術の可能性を語った。 AR技術を使うことで,画面に現実世界と仮想世界をオーバレイさせることが可能になる。こうした仮想と現実を融合する技術は,たとえば映画のターミネーターや,アニメのドラゴンボールのスカウターのようなSFの世界では,繰り返し表現されてきた。暦氏は,ARを「コンピ

    [ITproカンファレンス:拡張現実]ARは枯れた技術,新サービスがブレークスルー生む---暦本教授
  • 見積もり2億円のIP電話を820万円で構築した秋田県大館市から学べること:ITpro

    秋田県大館市は2008年12月,市庁舎にIP電話を導入したことを公開した。同市は2005年6月に1市2町が合併して現在の大館市となった。以前の市と町の庁舎を有効活用するため分庁舎制をとっていたが,8庁舎9事務所間の連絡を公衆回線で行っていたため「多大な電話料金が生じていた」(大館市)。2006年,庁舎の構内交換機を交換する時期に合わせ更新を検討した。電話料金の削減を狙いIP電話を検討したが,ベンダーからの見積もりは約2億円。電話料金の削減をあきらめて従来と同じアナログ交換機を更新する場合でも約2000万円との見積もりだった。 このとき,自前でのIP電話導入を提案した職員がいた。前述の中村芳樹氏である。中村氏は同市商工課の職員。電話網を担当する総務課ではなかったが,趣味で中学生のころからパソコンを使っており,独学でプログラミングも学んでいた。市でIP電話の導入を検討していることを耳にした中

    見積もり2億円のIP電話を820万円で構築した秋田県大館市から学べること:ITpro
  • 携帯電話が“秘書”になる):[3]秘書型サービスをNTTドコモとKDDIが開始:ITpro

    携帯電話が“秘書”となってユーザーをサポートする──。 こうした新サービスを実現するには,大きく三つの要素をうまく組み合わせる必要がある。(1)携帯電話から収集されるユーザーの趣味・嗜好および行動パターンを解析するための元となるデータ,(2)情報を持つ外部のコンテンツ事業者のデータ,(3)これらを仲立ちし,情報を配信する推測エンジンである。 (1)のユーザーの趣味や嗜好を解析するカギとなる情報は多様である。携帯電話で収集できる情報だけでも,メール,Webの閲覧履歴,取得したクーポン券,映像,音楽,端末の設定,購買情報など様々だ。一方,行動パターンを知るためのデータとしては,GPSや加速度センサー,ボタンの操作などの情報が考えられる。さらに,趣味・嗜好ではなく,血圧や体重,心拍数など健康にかかわる情報も携帯電話から収集できれば,新しいサービスにつながる。 (2)のコンテンツ事業者のデータとし

    携帯電話が“秘書”になる):[3]秘書型サービスをNTTドコモとKDDIが開始:ITpro
  • 正体が見えた「クリックジャッキング」

    9月末,Internet Explorer(IE),Firefox,Safariなど主要ブラウザやFlashPlayerなどのプラグイン・ソフトに潜む「クリックジャッキング」のぜい弱性が報告された。想定される影響範囲が広いうえ,決定的な防御策がなかったことから情報公開が遅れていたが,10月7日に,いくつかのベンダーによる防御策とともにようやく詳細が公開された。 クリックジャッキングを端的に説明すると,悪意あるWebコンテンツに“見えない”ボタンを埋め込み,それをユーザーにクリックさせる攻撃手法である。ユーザーは目に見えているボタンをクリックしているつもりで,悪意あるコンテンツにアクセスしてしまう。 このぜい弱性の主な特徴は, ・JavaScriptの利用を必要としない ・複数のWebブラウザに影響がある ・何度もクリックさせることが可能 の3点だ。クリックジャッキングのぜい弱性報告者の一人

    正体が見えた「クリックジャッキング」