タグ

2006年6月28日のブックマーク (7件)

  • はてブでありがちなタグ付け - Milkmeta

    hotentryを見ていて気になることのメモ。 時事ネタならとりあえず「社会」/「society」 良いタグが思いつかない時の言い訳っぽい。検索時には使いにくいし、はてブも社会の一部なんだから意味無いと思うんだけどなぁ。 ズバリ「web」タグ 同様の理由で。対象範囲が広すぎて困らない?。「webdesign」「webservice」とかの分類は歓迎。 「movabletype」と「movable type」など どちらでも良いからとりあえず統一しようよ、ねぇ。 「microformat」と「microformats」など 記事タイトルまでバラバラかぁ……はぁ。 「design」と「art」の違いが分かってない 少なくともイラスト関係の記事にデザインはどうなのかなぁ。フォント関連も似た傾向アリ。 デイリーポータルZの記事に「ネタ」と付ける 全てがネタなんだからあまり意味が無い。「dpz」で十

    はてブでありがちなタグ付け - Milkmeta
    YasSo
    YasSo 2006/06/28
    そういうありがちなタグのおかげで、読むべきかどうかを判断するとてもわかりやすい目安ができていいんじゃないのかな?
  • 「Getting Things Done」と自分戦略 ― @IT自分戦略研究所

    「Getting Things Done」と自分戦略 堀内浩二 2006/6/28 ■意外に「深い」仕事術 @ITや@IT自分戦略研究所の読者であれば、「Lifehack」(ライフハック)という言葉を目にしたことがあると思います。仕事や生活の効率を上げるコツということです。そして「Lifehack」好きの人たちの間で人気なのが、アメリカのデビッド・アレン(David Allen)氏が提唱している「Getting Things Done」(以下GTD)という仕事のやり方。 最初は、サクサク仕事をこなすだけの方法論だろうと思っていました。しかし書籍を読んだり自分なりに試したりしているうちに、自分戦略にも通じる深いメッセージを持っていることが分かってきました。そこで今回はGTDの紹介がてら、なぜ日々の仕事の生産性を高めることが、自分のこれからを考えることにつながるのかを解説してみたいと思います。

  • 一日に決めた予定がこなしきれない(理論編)

    知的作業に携わるビジネスパーソンがぶつかる“仕事の悩み”。こんな悩みを仕事術の研究家、大橋悦夫が楽しく解決します。 今回の課題:立てたスケジュールが守れない 状況説明:立てたスケジュールに狂いが生じることはよくあることですが、もはや取り返しがつかないくらいの遅れが発生してしまうと、先に進むことはもちろん、後に引くこともできなくなります。 このような状況に陥ると「少しでも前に進めなくては」というプレッシャーから、スケジュールを立てずにとにかく目の前にあることを片付けようとします。こうしてスケジュールを立てている時間があったら、1つでも先に進めようという鬼気迫る状況が生まれるのですが、これでは長続きしませんし、いつ終わるのかの見通しが立たないため、うまくいきません。 では、どうしたらいいでしょうか。 コツ:大きな仕事を小さな仕事に分解し、グループ分けをする 仕事は大きく以下の2つに分けられます

    一日に決めた予定がこなしきれない(理論編)
  • ITmedia エンタープライズ:オープンソースCMSの選定 (1/2)

    個人、企業を問わず、Webを使って情報を公開するのであれば、その目的に合ったコンテンツ管理システム(CMS)を使いたいものだ。ここでは、さまざまな目的ごとにオープンソースのCMSを一挙紹介しよう。 最近は、ブログやオンライン日記が習慣化している個人から、大がかりなニュースやポータル、マガジンのサイトを運営する会社に至るまで、誰もがWebを使って情報を公開しているようだ。彼らは皆、そのためにデータベースを備えたコンテンツ管理システム(CMS)を利用している。CMSの選択肢は数多くあるが、よく知られているのは、Drupal、Mambo、Bricolage、WordPress、Ploneあたりだろう。基的な機能はどれも似ているとはいえ、どれか1つに決めなくてはならない。さて、どのように選べばよいだろうか。 基的に、これらのシステムはすべて、コンテンツが含まれたデータベースの管理を行い、(通常

    ITmedia エンタープライズ:オープンソースCMSの選定 (1/2)
    YasSo
    YasSo 2006/06/28
  • Studying HTTP

    FX取引所の照会とテクニカル、経済指標の見方等を解説していきます。

    Studying HTTP
  • rss2imap - RSSの管理をIMAPで行うソフトウェア

    rss2imap - Home page $Id: index.html 24 2006-08-15 05:28:42Z mumumu-org $ ニュース 長らく更新がストップしていましたが、バージョン管理システムをSubversionに移行した上で、更新を再開しました(2006.8.15) rss2imap 0.75をリリース。Atom 0.3に対応した他、重要なバグfixが含まれています。0.72をお使いの全てのユーザーにアップデートを推奨します。(2005.12.11) rss2imap 0.72をリリース。bug fixリリースです。メッセージを重複して配信しうるバグ等、重要な修正が含まれていますので、0.71をお使いの全てのユーザーにアップデートを推奨します。(2005.11.20) rss2imap 0.71をリリース。0.70のbug fixリリースです。いくつかの致命的な

  • はてなブックマークはどれくらいの人がどの程度利用しているのか - ラージアイ・イレブン

    はてなサービスに関するエントリーが注目されていたようなので、この際、はてなブックマークについても書いておきたい。 6月26日現在、はてなブックマーク(はてブ)の利用状況は下記のようになっている。 はてなブックマーク - ソーシャルブックマーク ※2006年6月26日19時現在 http://b.hatena.ne.jp/ 2,216,841 エントリー、5,363,474 ブックマーク hatenadiaryのグラフ http://graph.hatena.ne.jp/hatenadiary/edit?mode=readonly 日記数 2006-06-25 264613 現在、はてなには264,613のダイアリーがあり、はてブには563万のブックマークがつけられ、221万のエントリーが存在する。 膨大な数のブックマークが存在することになるわけだが、いったいはてなブックマークのエントリーは

    はてなブックマークはどれくらいの人がどの程度利用しているのか - ラージアイ・イレブン
    YasSo
    YasSo 2006/06/28