タグ

2006年6月29日のブックマーク (12件)

  • http://digggames.com/games/mcdonalds.swf

    http://digggames.com/games/mcdonalds.swf
    YasSo
    YasSo 2006/06/29
    マクドナルドを経営するゲーム
  • 僕の見た秩序。過去ログ

    060601(THU) ペ ヨン様が半裸でにやけている謎のドリンクが すごく大量に売れ残っていたよ。 僕は永遠を願った。 >挨拶 ヨシナガです。 ■ テレビにラップ  (この記事への直リンクはこちら) 実家に帰ったとき、二つあるはずのリモコンが一つしかないので テレビの裏を見て驚いた。 ん?! サランラップ(R)出たーー!! KO・U・HU・N☆ なんと、テレビの裏にかけられていた謎のサランラップ。 それを固定するために一つのリモコンが犠牲になっており ただごとではないのが一目でわかる。 これはもしかしたらアンタッチャブルな領域か・・・? (例:黒魔術) と思いつつ、おそるおそる親に尋ねると、 テレビの裏の通気口(?)からは静電気を伴った細かい黒いホコリ?が出ているらしい。 何年もかけてその汚れが壁についてしまい、 こすってもなかなか落ちなかったため、 その発見以後は未然に防ぐ案としてラッ

    YasSo
    YasSo 2006/06/29
    すごい回文「世の中ね、顔かお金かなのよ。」
  • The elephant vanishes PHPがBOM付きUTF-8をうまく処理してくれない件

    最近UTF-8でWAMP(Windows+Apache+MySQL+PHP)環境を再構築しているのだけれど、セッション絡みのページがエラーを吐いて詰まってしまいました。 エラーメッセージは、Warning: Cannot modify header information - headers already sentうんたらかんたら。あんさん今からheader送ろうとしてるけど、もう既にheader出力してるやないとか何とか。 問題のコードはこんな感じ。 1行目 <?php 2行目 session_start(); いや、何も出力してないし。 1行目 <?php session_start(); こんな事もしてみたけどやっぱり同じエラーが1行目で検出される。 それで色々調べてみると、これはPHPのバグらしい。 Bug #22108 php doesn't ignore the utf-8

    YasSo
    YasSo 2006/06/29
    BOM付きにしちゃうとheader();でWarningが出てしまう
  • WORKVISIONS™ | 株式会社ワークヴィジョンズ 一級建築士事務所

    YasSo
    YasSo 2006/06/29
    タイムラインで作品紹介
  • CSSクロスドメインの情報漏えいの脆弱性「CSSXSS」とは ― @IT

    あるWebページにアクセスしたら、自分のYahoo! JAPAN IDやHatenaのID、mixiで使っている名前などが表示された。何の縁もゆかりもないページにこれらのプライベートな情報がなぜ表示されてしまったのだろうか。 これは「CSSクロスドメインの情報の漏えいの脆弱性(CVE-2005-4089)」という、Webブラウザがスタイルシート(CSS)を呼び出す機能にある脆弱性を利用した攻撃だったのだ。この脆弱性は通称「CSSXSS(CSS Cross Site Scripting)」とも呼ばれている。 CSSインポート時にCSS以外のファイルがテキストとして読み込める 最近のWebページは、文書の構造をHTML形式で記し、フォントや色やレイアウトなどの視覚的な表現をスタイルシートで記述するというHTMLの仕様に従っていることが多い。 HTMLファイルから外部のスタイルシートを呼び出すた

    CSSクロスドメインの情報漏えいの脆弱性「CSSXSS」とは ― @IT
  • http://www.lalalila.org/~satoru/liblo/

  • Mac OS X 10.4.7でM1000とiSyncで同期可能か? - Marのブログ(旧えむせんポッケにねじこんで)

    アップルからMac OS X 10.4.7アップデータが出ています。 http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=303771-ja アップデートポイントで私的に注目したのはもちろん、この項目 Bluetooth と iSync を使って同期する Motorola 社製携帯電話のサポートが改善されました。なにぃ!Motorola! というわけで、早速アップデートをかけました。 以前、10.4.1からアップデートかけた際、M1000とiSyncで同期ができなくなってしまい、ダウングレードをするという失敗をしてからアップデートはしていなかったのですが、Treo入手後はMacとの同期はM1000で行っていなかったのでサクッとアップデートしました。 結果としては、iSyncを起動し、デバイスリストにM1000が残ったままなので、選択するとM1000

    Mac OS X 10.4.7でM1000とiSyncで同期可能か? - Marのブログ(旧えむせんポッケにねじこんで)
    YasSo
    YasSo 2006/06/29
    一瞬期待したw
  • Googleはデータに何らかの手を加えている? コンテンツ時代のデータ像

    SGIは6月28日、東京・恵比寿のウェスティンホテル東京で「SiliconLIVE! Forum 2006」を開催した。同フォーラムの中から、「マルチメディア・コミュニケーション&データベース」と題したお茶の水女子大学理学部情報科学科の増永良文教授の基調講演を紹介する。 DBの研究開発はシステムからコンテンツへ移行 増永教授は「DBとは何か」の説明について、「DBには2つ意味がある。1つはDBのコンテンツ。もう1つは、Oracleなどデータを管理するDB管理システム」と解説した。そして、DBに関する最近の関心事について、「従来は、DB管理システムに関心が集まっていたが、最近は、データウエアハウスなどに蓄積したデータからどういった知識、ルールが出てくるのか、DBの中身に関心が移ってきた」と述べた。 「DBはわれわれが住んでいる世の中の“写し絵”だ。リレーショナルDBは表の形でデータを管理

    Googleはデータに何らかの手を加えている? コンテンツ時代のデータ像
  • 「やさしくしてあげる」とは具体的にどうすることなのか

    1. K さんの体験談。 息子が小学校1年生のときに同じクラスだった女の子のお母さんが病気でお亡くなりになったのです。私は息子に「○○ちゃんのママは死んでしまったのよ。学校に出てきたらやさしくしてあげなさい。」と言いました。しかし、その後、私が意図していたことと大きく反していた行動を息子はとってしまったのです。 聞けば、息子は休み時間中に女の子に声をかけたのだそうです。 「ママ、死んじゃったんだってね」。 気丈に振舞っていたその子も、家に帰れば悲しくなってしまったのでしょう。気になったお父様が問いただしたときに、息子の名を口にしたそうです。お父様は担任の先生と相談し、その出来事を文書にしてお手紙を学校側に出しました。その手紙が息子の担任の先生のもとへ行き、先生も息子を叱り、先生と息子で謝りに行ってくださったそうです。 先生から連絡を受けた K さんは、「叱って解決できる問題ではない」とお考

  • ITmedia Biz.ID:先延ばししている仕事に取り組む(1) (1/2)

    やらなくてはいけないと思っていても、ついつい後回しにして結局やらないままになっている仕事がたまっていないだろうか。今月は、先延ばししている案件を確実にこなしていくためのテクニック「先延ばし撃退法」をマスターしよう。 「先週やればよかった」「どうしてこれまでこの仕事を放っておいたのだろう」──。誰しもが、こんな気持ちになったことがあるでしょう。仕事をする上で、避けたいと思っていながらもついついやってしまう“先延ばし”。今回の連載、まず初めは、心理的抵抗などの精神的なものから、スケジュール管理などの行動レベルのもの、そのほかさまざまな手法を駆使してあなたの先延ばしを確実に根絶します。 先延ばしを撃退するための6つのステップ ステップ0――先延ばししていること、気になっていることを洗いざらい書き出す ステップ1――先延ばししていることが、当に必要か、来は必要ないことがリストに含まれていないか

    ITmedia Biz.ID:先延ばししている仕事に取り組む(1) (1/2)
  • CGMとは

    従来、消費者の生み出す情報は「クチコミ」としてその価値を認識され、コミュニティサイトを構築するなどの方法で活用されていたが、Blogの流行によって情報の質/量が大きく変化したため、概念が拡張された。 おおよその概念の対比は次の通り。 クチコミ 消費者自身が生み出す情報のうち、特定のトピック/商品に関連したもの 書き手は主体性を持たない コンテンツ CGM 消費者自身が生み出す情報全て 書き手の主体性がより強調される メディア

    CGMとは
    YasSo
    YasSo 2006/06/29
    「Consumer Generated Media(消費者生成メディア)の略。」
  • WEBとリアルと人間と - 「気持ち悪い」という気持ち

    「タグクラウドを見て気持ち悪いって言うんですよ。その子。」 自分の研究(フォークソノミー)に関して話をしているうちに出てきた反応だ。 「そもそも、ソーシャルブックマークっていうネーミングが気持ち悪い」 「ブックマークって言う時点でダメですよね。インターネットエキスプローラは"お気に入り"っていっているのがいいんですよ」 "お気に入り"という表現が嫌で最後までネットスケープで粘り続けた私は「ギーク」なのだそうだ。 改めて自分のはてなブックマークのタグクラウドを見てみる。 理屈を分からない人が見ると確かに「気持ち悪い」という感じを持ってもおかしくないのかもしれない。 ウェブサービスではどんどん新しい機能が登場するけれど、いち早く実装し続けることでユーザのロイヤルティを保ち続けるはてなのユーザ層はそれほど広くない。少なくともYahoo!とは比べようもないし、もっと分かりやすく比較するならペーパー

    WEBとリアルと人間と - 「気持ち悪い」という気持ち
    YasSo
    YasSo 2006/06/29
    なんだろ?情報に人間くささがつくことがキモイと感じるのかな?それか宗教を嫌悪するような気持ちに近いとかかなぁ?…キャズムを超えるための2つのポイントというのは超重要ですね。