タグ

ブックマーク / blog.myrss.jp (9)

  • JASRACに行ってツイキャスの包括契約を結んできたときのメモ : 管理人@Yoski

    いやー、正直言うと相当ビクビクしてたんですけどね、JASRACとコンタクトとるの。 なんせ楽曲の著作権は JASRAC がもっていて、それらの利用には費用がかかる、と。そしてそれは基的には蛇口課金(侵害したユーザーにじゃなくて、運営元に支払い義務がある)なんで、ある日突然「こんにちは〜 JASRAC です〜。お支払いは2千3百万円程になります〜はいっこれ請求書なっ!!!!ビシッ!」なんて悪夢が現実になったらどうしよう、みたいな。 んで、おそるおそる連絡してみたわけですよ。もう最初は全然サイトなんか運営してない素人のふりして。 で、いろいろ聞いてみたところ、こりゃ早めに契約したほうがいいな、ってことでちゃんと連絡とって契約することにしたわけです。 結論からいうと、やさしかったですよ、JASRACさん。お金はもちろん取られますけど。 ◎契約しようとおもったきっかけ ツイキャスでは楽曲の利用は

  • スパムサイト作成講座21 - リファラスパムでバックリンク : 管理人@Yoski

    リファラスパムとは、Webサイトにアクセスする際に送信する「リンク元」情報を偽装することだ。 アクセス解析を見ている人なら、よく怪しげなサイトが「リンク元」として表示されているのに気づくだろう。 自サイトをリファラ情報にいれていろいろなサイトに大量にアクセスすることで「足跡」を残すことができる。 リファラスパムについては「逆アクセスしてきた人を陥れる」ためのものというより、リンク元表示機能を利用した「バックリンク」獲得のために使われることが多い。 しかし、リファラスパムでは関連性の低いサイトから短期間に大量のバックバックリンクを生成することになるため、検索エンジンも「品質の低いリンク」とみなすことが多いようで Google には通用しにくくなってきている(Yahoo も最近アルゴリズムが変更されたとのことなので、対応が進んでいるのかもしれない)。 前回も少し書いたが、バックリンクを獲得する

    YasSo
    YasSo 2007/04/13
  • ssh 攻撃を仕掛ける Bot プログラムを入手した a++ My RSS 管理人ブログ

    最近やたらと ssh 攻撃の Bot と化してるマシンが多いのですが、先日ふとしたことから ssh 攻撃を仕掛ける Bot サーバー(に仕立てられたマシン)を入手しました。せっかくなのでどんなことになるのかご紹介したいと思います。 ※もちろん私の管理サーバーではありません ^^; #というか、公開していいのか・・・ま、注意喚起ということで。。。 ■1. サーバーへの侵入 まずはサーバーに侵入してくるわけですが、ssh のパスワードを総当りしてきたようです。 #last ... ****** pts/2 pilkington-boome Tue *** ** 05:20 - 05:25 (00:05) こんな感じ。侵入に成功すると短時間で卵を産み付けて帰っていきます。 ■2. 産み付けられた Bot プログラム こんな感じに産み付けられます。(伏字はIPアドレスの一部など) ... /var

  • PHP一行で書けるRSSリーダー : 管理人@Yoski

    これだけ (PHP5)。 <?php foreach(simplexml_load_file('http://www.flickr.com/services/feeds/photos_public.gne')->entry as $it) echo $it->content ?> すいませんすいません via 5-second RSS parser。 開発合宿でも simple_xml 便利!という話しがでていたのですが、もはや RSS って PHP serialize と同じくらい手軽に扱えるようになってきていますね、という趣旨のエントリということで。 もういいかと思いますが、RSS 2.0 だとこんな感じ。 <?php foreach(simplexml_load_file('http://blog.myrss.jp/index.xml')->channel->item as $it)

    YasSo
    YasSo 2006/11/30
  • URLのパラメータに「id」を使用すると google にインデックスされない : 管理人@Yoski

    前回、とあるところで話したら「へぇー」という感じだったので、意外に知られてないのかな、と、、、いうことで思い出したようにメモエントリ。。。(お盆だし) URL で "&id=" パラメータを使用しない。このパラメータを含むページは Google のインデックスに登録されません。 ネタ的には全然新しくありません。もう何年も前から存在しているルールです。 SEO をかじってる人なら必ず目を通す Google ウェブマスター向けガイドライン。 開発者の方も必読、ということで。 -- 8/12 追記 &id= がアウトで、 ?id= は OK とのことです(確かにそう書いてあるしそう引用している…)。 3ご指摘ありがとうございます。 投稿者 aka : 2006年08月11日 15:59 / 2006年08月 / (~2006) コネタ トラックバック このエントリーのトラックバックURL: ht

    YasSo
    YasSo 2006/08/12
  • オレンジのRSSアイコンを利用する場合のガイドライン(草案) : 管理人@Yoski

    気づけば Opera が Mozilla の同意を得て RSS アイコンを復活させ リンク先に RSSアイコンを利用のガイドライン(草案) が掲載されていました。 まだ草案なので正式なものではありません。 が、流れを考えると、この草案以上に厳しい制約がつくことは無いと思います。 かいつまんで要点を挙げると次の通りです。 ・RSSアイコンを利用する場合の制約 RSS/Atomフィードと関連付けるためにアイコンを利用する場合において、商標表示や利用許諾の確認などは必要ありません。 ただし、次のいずれかに該当する場合は別途ガイドラインに沿っていることを宣言する必要があります。 ・フィードを取り扱うことを目的としたソフトウェアやハードウェアおよびオンラインサービスで利用する場合 ・フィードに関連する商品やサービスを提供する場合。 上記ではわかりにくいかもしれませんが、要は ・RSS/Atomフィー

  • Google Calendar に見る RSS 認証の今後の方向性 : 管理人@Yoski

    先日リリースした toread.cc (あとで読むの英語版) がすごいことになっていて少々バタバタしつつも(「あとで」レポート書きます)、ひとまず落ち着いたエントリを。 さて、各所で話題になっている Google Calendar について。 (レビューは 秋元さんのブログ などで簡潔にまとめられていますので、そちらを参照して頂くとしてここでは割愛します。) さて、私が注目したのは Google Calendar の Atom フィードの配信方法です。 以前から「認証が必要なパーソナルデータをフィードで配信する方法」についてはいろいろな議論がなされていました。 少し前に一番基的で確実といわれていたのが HTTPS + 基認証 を用いる方法で、実際 GMail のフィードではこの方式が用いられています。 ※ GMail Atom フィード: https://gmail.google.co

    YasSo
    YasSo 2006/04/26
    やっぱそういうものなのか…。
  • RSS アイコンを新しくしよう : a++ My RSS 管理人ブログ

    Microsoft が IE7 で採用する Feed (RSS/Atom) アイコンが Firefox で使われているオレンジのアイコン に決まったことを受けて、ひそかに RSS アイコンの変更が進んでいるようです。 IEBlog: Microsoft Team RSS Blog : Icons: It’s still orange Bloglines の ブログ作成者用登録アイコンも変更されていました。 ・Bloglines | Subscription Links 新しいアイコンは Feed Icons というサイトから各種フォーマットでダウンロードすることができます。 ・Feed Icons - Help establish the new standard (2006/5/17追記) RSSアイコン2.0 というサービスも開始しました。よろしければどうぞ。 アイコンの作成方法ですが

  • Google が Feed API を公開予定 : 管理人@Yoski

    Google が Feed API、つまり、Google で収集している Feed データを、タグ指定やアイテム単位の既読管理つきでアクセスできるようになる、ということのようです。 こちらから RSSマーケティングガイド: GoogleがFeed APIを公開予定!さようならRSSリーダー 原文が具体的でお薦めです(技術的な方には)。 Google Reader API この話題、なんだか盛り上がっているようなのですが、どうも引っかかるところがあったりします。 これによって起こる変化とは一体何か? で、こんな記事になっていたりするわけです。 ≫ Death of the RSS reader | Software as services | ZDNet.com もしくは RSS をせっせと収集している人たちはどうなるんだろう、とか。 現時点で RSS で流通する「コンテンツ」を活用した「ツ

  • 1