タグ

ブックマーク / www.nikkeibp.co.jp (20)

  • 徳島大「津波避難訓練」に特化した防災学習システムが栄冠に輝く:nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    YasSo
    YasSo 2016/06/09
    惜しくも2位でした。ちょっと残念でしたが、川井くんおめでとう!
  • 書籍・CD画像を“写メ”すると販売サイトのリンクが返ってくるサービス | 情報・通信 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    書籍・CD画像を“写メ”すると販売サイトのリンクが返ってくるサービス エブリクス・ジャパンとバリューコマースは2009年6月18日、カメラ付き携帯電話で撮影した書籍やCDの画像から、商品販売サイトへ誘導するサービスを開始した。Yahoo!ショッピングやTSUTAYA Onlineなど大手EC事業者が取り扱う500万点以上の商品に対応する。 同サービスは、エブリクス・ジャパンの画像検索サービス「写リンク」と、バリューコマースのECサイト検索サービス「バリューコマース・ウェブサービス」を連携したもの。「写リンク」サーバーの画像データベースに、「バリューコマース・ウェブサービス」に登録されたJSBN(日図書コード)/JAN(書籍専用バーコード)の情報を提供することにより、「写リンク」サーバーで書籍やCDの画像からJSBN/JANコードを特定できるようにした。 ユーザーが書籍の表紙やCDのジャケ

  • 「プロの親」なら知っておきたい、子どもを「勉強好き」にする教科書活用「裏技」とは / SAFETY JAPAN [親野智可等氏] / 日経BP社

    第48回:「プロの親」なら知っておきたい、 子どもを「勉強好き」にする教科書活用「裏技」とは 親野 智可等氏 2009年4月28日 教科書は、親が活用して「こそ」、領を発揮する 新年度が始まり、子どもたちは真新しい教科書を受け取って喜んでいるのではないだろうか。不思議なもので、勉強の好き嫌いに関わらず、子どもにとって新しい教科書はうれしいものだ。 この教科書、実は子どもたちのためだけのものではない。親にとっても、使いようによっては、子育てにとても役立つのだ。 昨年も、この教科書の活用法について簡単に触れたが(第21回「学年始めにやっておくこと」)、今回は、子どもを勉強好きにする「教科書の使い方」についてお話しする。 教科書は当然ながら、1年間の子どもの勉強内容を網羅しており、これから子どもが学ぶことを見通すには最適の材料である。 親がその内容をひととおり理解しておけば、生活の

  • [iEXPO2008]“3歳児とペア・プログラミング”、NECがロボットによるビジュアル開発をデモ | 情報・通信 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    [iEXPO2008]“3歳児とペア・プログラミング”、NECがロボットによるビジュアル開発をデモ 写真1●NECが研究開発中の「体験型共創プラットフォーム」 同社が開発中のロボット「PaPeRo」の挙動を積み木細工のように定義できるビジュアル・プログラミング・ツールと、PaPeRoへの入力をフィードバックできる「タッチ・プログラミング」環境の2要素で構成 [画像のクリックで拡大表示] 子供の創造力を育むと同時に、既成概念にとらわれない子どもの知見をソフトウエア開発に生かす---。NECは2008年11月11日から開催中の「iEXPO 2008」において、子供から大人まで幅広い層のユーザーが開発に参加できる「体験型共創プラットフォーム」を展示。ビジュアル・プログラミング・ツールと同社が開発中のロボット「PaPeRo」を組み合わせ、幼児でも使える開発環境のコンセプトを提示している(写真1)。

  • 妻たちの声に耳を傾けよう / SAFETY JAPAN [親野智可等氏] / 日経BP社

    わたしはあるサイトで教育相談を受け持っていて、お母さん方から多くの相談や悩みが寄せられる。なかには、非常に深刻なものもあり、ため息をついたり、頭を抱えたりすることもしばしばだ。 こうした相談などを読んでいて思うことは、子育て中の母親たちの負担が高まっているということである。 そのストレスはすべて子どもたちに向かう。イライラして怒鳴りつけたり、暴言を吐いたり、たたいたりなど虐待となって表れるのだ。 児童虐待は増え続けている。平成17年度の児童相談所における児童虐待相談対応件数は3万4451件と前年度に比べて1043件、約3%増加した。

    YasSo
    YasSo 2008/03/09
    耳が痛い
  • 身内の悪ふざけが店を潰す!? / SAFETY JAPAN [クレーム担当者の奮闘日記] / 日経BP社

    このコラムでは、架空の外企業のクレーム対応担当者の日常を通して、最善のクレーム対応を考えていきます。 ○月×日 午後 店ぐるみで飲酒運転!? 「おたくの店、どうなってんの?」─。先日、ある店舗について問い合わせの電話やメールが次々に寄せられる事件が発生した。 事の発端は、ある店舗のアルバイトが自身のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)に、店の同僚との飲み会写真を公開したことだった。 その写真は閉店後の懇親会風景。SNSに書き込んだ人を含め、酒を飲み、酔っ払っている状態だと一目で分かる。そして、彼はこう書いていた。 「みんなを乗せて僕がクルマを運転して帰りました」─。 何人かは店のユニフォームを着たままで、名札が写っている人もいる。見る人が見れば、どこのチェーンのどの店かもすぐ分かる。 つまり、SNSへの書き込みは「店ぐるみで飲酒運転をしました」と宣言している

  • アイデアは「仕事の経験値」から生まれる - ワークスタイル - nikkei BPnet

    「勤勉」と「道徳心」はどこへ消えたのか〜「日人」再興への道──“心の不良債権”をどう克服するか(3) かつて日人は、「勤勉」という美徳を持っていた。明治維新後も、戦後の復興期も、世界が驚くほどの急成長をなし遂げたのは、ひとえに勤勉のおかげだった。これは誰も否定しないだろう。 ところがバブル崩壊から今日まで、日はまだかつての輝きを取り戻していない。90年代初頭にOECD(経済協力開発機構)加盟国中で第1位だった国民1人当たりのGDP(国内総生産)は、2006年度は18位にまで転落した。「グローバル化の進展」や「不良債権処理の遅れ」「時代遅れの日型経営」など、理由はいろいろ取り沙汰されている。だが私に言わせれば、日人の特性としての勤勉さを失ったことこそ、最大の原因だ。 アイデアなくして成長なし この見方には、即座に反論が出るだろう。 「日人は勤勉だけでは生きていけない。安

  • http://www.nikkeibp.co.jp/news/flash/532829.html

  • SNSの利用、04年以前の参加者が最も活発、参加期間短い人ほど低調 - ニュース - nikkei BPnet

    SNSの利用、04年以前の参加者が最も活発、参加期間短い人ほど低調 日経リサーチが4月20日にまとめたソーシャルネットワーキング・サービス(SNS)の利用に関するアンケート調査によると、2007年3月現在、SNS参加者のアクセス頻度は「週に5―7回」という回答が48.2%。「週に1回以上」では74.6%だった。 SNSへ参加した時期別にみると、2004年以前からの参加者は、65.7%が「週5―7回」アクセスしていると回答した。一方、2005年からの参加者でそう回答したのは52.7%、2006年からの参加者では45.2%、2007年からの参加者では44.3%と、参加時期が遅れるにつれ利用頻度が低くなる傾向がみられた。 また過去1カ月以内にSNSへアクセスした参加者に、日記の更新頻度を尋ねたところ、「週5―7回」という回答は12.6%。「週1回以上」は39.1%だった。日記の更新頻度も2

    YasSo
    YasSo 2007/04/20
  • ネット非行に走るキッズたち。身近なモラル教育で芽をつもう - ワークスタイル - nikkei BPnet

    ネット非行に走るキッズたち。身近なモラル教育で芽をつもう (須藤 慎一=ライター) 子供がネットを利用し始める時期がどんどん低年齢化している。ネットを使った犯罪に子供が巻き込まれる事件が増え、わが子を心配している人は多いだろう。 一方で、子供がネットで犯罪を犯す、つまり加害者になる事例も増えている。経済産業省が今年2月に公表した報告書(PDFファイルの5ページ)によると、2006年に不正アクセス禁止法違反で検挙された被疑者130人のうち、10歳代が40人(30.8%)も占めている。この年だけ10歳代が多かったわけではない。2004年以降はずっと30%前後を占め続けている(表)。10代の子供が犯すネット犯罪は見過ごせない状況なのである。 不正アクセスに手を染めた動機は、「不正に金を得る」と「オンラインゲームの不正操作」が圧倒的に多く、ネットオークションとオンラインゲームを悪用すること

  • 肺がんの元凶“アスベスト”を「塩」で無害化に成功 / SAFETY JAPAN [船瀬俊介氏] / 日経BP社

    アスベストをいかに無害化するか。今回は、社会問題となっているこの課題に取り組んで成功した、最先端の研究をご紹介しよう。 “クボタ・ショック”は日だけでなく、世界を駆け巡った。有害汚染物質アスベスト(石綿)が工場内だけでなく、周辺住民までを致死性の呼吸器疾患で蝕んでいたからだ。 アスベストは“静かな時限爆弾”と呼ばれてきた。「発がん性あり」とWHO(世界保健機構)が勧告したのが1971年。私は当時21歳の大学生だった。そのときから恐るべき健康被害に関心を抱き反対運動にも参加した。「被害が出るのはアスベストを吸い込んで20~30年後‥‥」。だから早急の禁止を求めたのだが、我が国では35年たっても、いまだ全面禁止にはいたらず、一方で中皮腫などで亡くなった犠牲者は約1万人‥‥。さらに10万人以上が犠牲になるとみられている。“時限爆弾”がついに爆発を始めたのである。 アスベストは、究極

    YasSo
    YasSo 2007/03/02
  • 「理系離れ」の背景にあるもの - ニュース - nikkei BPnet

    「理系離れ」の背景にあるもの 生きがい論は若者に通用するか 3年前、NHK教育テレビが制作した小学3年生向けの教育番組に出演したことがある。「ふしぎいっぱい」という15分の理科番組だった。内容は、水中翼船「スーパージェット」の開発物語である。揺れない高速船を安価に提供するプロジェクトが易しく解説されて、最後は「快適になりました。を読みながら旅行できるようになって」という乗客の言葉で終わる。 とてもよい番組だったが、シリーズを通じた企画を見て、1つだけ残念に感じた。番組のほかの回は、ほとんどが物理、化学、生物などの、いかにも“理科的”な内容で、私が出演した回のような「ものづくり」や「技術開発」についての企画は珍しいようだった。もちろん、あまりものづくりの話が多過ぎても、理科教育という企画の趣旨から外れてしまうし、「ものづくりの仕事」を子供に紹介するのは社会科の範疇かもしれない。だが、

  • KDDI研究所など,楕円暗号で「ワンタイム証明書」を実現 - ニュース - nikkei BPnet

    KDDI研究所など,楕円暗号で「ワンタイム証明書」を実現 日立製作所,NTTドコモ,KDDI研究所,NECは,モバイル認証基盤技術を開発したと発表した。携帯電話機上の電子証明書を用いた認証サービス自体は,NTTドコモやKDDIがすでに法人向けを中心に提供している。今回の技術の新しい点は,(1)NTTドコモ,KDDI,ソフトバンクといった携帯電話事業者間で相互運用可能な共通仕様を策定した,(2)属性証明書という考え方を採用したこと,(3)属性証明書のうち「短期属性認証」に,楕円暗号を利用した独自の認証技術を採用したこと,などである。 属性証明書は,利用者の生年月日,性別など様々な属性を記載したデータ列で,携帯電話機を利用したサービスの提供者がデジタル署名を付与して発行する。従来の電子証明書との違いは,利用者人の名前などの情報が記載されていない点。人確認は,それぞれの属性証明書が,携帯

  • http://www.nikkeibp.co.jp/news/flash/521523.html

    YasSo
    YasSo 2006/12/23
  • 「震度」は時代に合わない表記 震度7の建築経済学(第1回)[細野透氏]/SAFETY JAPAN [コラム]/日経BP社

    対数という喜劇 強い地震が発生すると、テレビですぐに、「ただいまの地震は震度5弱でした」などと教えてくれる。この「震度」には「三つの喜劇」がある。 かつては、気象台の職員が「体感」で震度を決めていた。1996年になって、気象庁はこれを「震度計」で決める方式に改めた。震度計では、記録された地震波(加速度)に工学的な処理を施し、次の式で「計測震度」を求める。 I = 2 log( a )+ 0.94 「I 」は計測震度、「log」は常用対数(じょうようたいすう)、「a」は工学的に処理された実効加速度だ。 一般人は震度になじんでいるのだが、震度の仕組みを知ろうとして一歩先に進もうとすると、対数を含む式が登場。その瞬間にコミュニケーションは困難になってしまう。文化系の人間のほとんどは対数が苦手なので逃げ腰になってしまうし、実のところ対数は理科系の人間にも分かりにくい「記号」だ。工

    YasSo
    YasSo 2006/10/12
  • エキサイト、英国の音楽コミュニティ・サイト「Last.fm」の日本語版開設 - ニュース - nikkei BPnet

    エキサイト、英国の音楽コミュニティ・サイト「Last.fm」の日語版開設 エキサイトは7月25日、音楽コミュニティ・サイトを提供する英Last.fmと提携し、音楽コミュニティ・サイト「Last.fm」を開設した。英国で提供されているLast.fmの日版となる。エキサイトは同サイトについて「ユーザーの音楽嗜好に基づいて情報提供できる“ソーシャル音楽ネットワーク・サービス”」と説明している。 画面イメージ 「iTunes」や「Windows Media Player」といった再生ソフトに専用プラグインをインストールすると、ユーザーが聴いた楽曲の履歴データから“ミュージック・プロフィール”を作成する。このプロフィールをもとに、おすすめの楽曲や趣味の似たユーザーを提示する「レコメンド機能」、聴いている曲の名前やアーティスト名などをタグ付けして整理する機能を用意する。 また、さまざまなユ

    YasSo
    YasSo 2006/07/25
    英語版にアクセスできなくなった??っていうか、日本語訳が直訳過ぎて気持ち悪いw
  • iPod+ネットで楽々英会話:外出中もリスニング力を鍛える - トレンド - nikkei BPnet

    iPod+ネットで楽々英会話:外出中もリスニング力を鍛える iPodでどんどん英語の教材や番組を聴いてリスニング力を鍛えればよい――理屈は単純ながら、実際に学習を始めると聞き取れない個所があったり、ニュースに登場する専門用語が理解できずにつまづくことも多い。そうした場合、音声ファイルを聞きながらテキストで内容を確認できると、聞き取れなかった部分の理解が深まる。 こうした場合はスクリプト(原稿)付きの音声ファイルを使うとよい。ここでは、スクリプトが用意されている音声素材の探し方と、音声ファイルの内容に対応したスクリプトをiPodの画面に表示させる方法を手順を追って紹介する。 ■詳しい内容はこちらをご覧ください。

  • 日本の情報収集活動はどこが抜けているのか(第1回) / SAFETY JAPAN [インタビュー] / 日経BP社

    の情報収集活動はどこが抜けているのか(第1回) ~諜報機関のない日はひたすら富を奪われていく~ 軍事ジャーナリスト 鍛冶 俊樹 氏 IT時代を迎え、あらゆる分野において、情報の重要性がますます高まっている今日。情報収集活動の遅れは、技術面においても軍事面においても、大きな国益の損失として跳ね返ってくる。 はたして、日の情報・諜報活動はどうあるべきなのか。軍事ジャーナリストの鍛冶俊樹氏のインタビューを3回に分けて紹介しよう。 今回は、日の情報活動の現状と問題点を指摘する。 鍛冶: 情報活動といっても、日の場合、諸外国とくらべて非常に遅れているのが現状です。 そのなかで、あえて情報機関らしいところといえば、公安調査庁が挙げられます。ただし、調査の対象は国内に限られています。 それ以外に、多少なりとも情報機関らしき活動をしているのは、警察庁警備局や各警察署の外

    YasSo
    YasSo 2006/05/08
    面白そうだからあとでちゃんと読もう。
  • http://www.nikkeibp.co.jp/news/flash/502673.html

  • ネット上の著作権侵害、「引用」と「要約」 - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    ネット上の著作権侵害、「引用」と「要約」 (田淵 義朗=ネット情報セキュリティ研究会) 前回、TBSの著作権侵害事件(公式ホームページに新聞社のコラムや記事を無断で盗用し使用した事件)について検証した。著作権を扱うプロがなぜ事件を起こしたのか、その背景と原因について筆者なりの見解を書いた。当たり前だが、ホームページなどに掲載される文書や画像等には、通常著作権がある。転載する場合には著作権者の了解を得るなど、特に注意が必要だったが、今回そのことが疎かにされた。 また、個人や法人が所有しているホームページに、閲覧者への情報提供を目的として、新聞・通信社が配信する記事の一部や写真などを無断で利用しているケースがかなり多くなっていることも指摘した。現在、ネット上では著作権侵害が当たり前のようになっている事実がある。「引用」「要約」などが多用されている。 他の著作物を転載する際、普通は自らの

  • 1