タグ

ブックマーク / okumuralab.org/~okumura (28)

  • 福島原発事故後の米国北西部の乳幼児死亡数

    以下は 原発事故以降アメリカ北西部で乳幼児の死亡数が35%上昇しているって、ホント? - warblerの日記 に触発されて書いたものです。先日福島で開かれた国際会議「放射線と健康リスク」でもとりあげられたそうです(Thanks: 片瀬久美子さん)。 まずは次の記事。 Janette D. Sherman and Joseph Mangano, Is the Increase in Baby Deaths in the US a Result of Fukushima Fallout? そこに示されたデータ: 2011/3/19までの4週 12.5/9.25≒1.35 で,35%の増加です。これは統計的に有意です,とShermanたちは書いています。 当でしょうか。全部で162人で,そのうち4/14が最初の4週に入るという帰無仮説を立てます。実際に最初の4週に入ったのは37人ですから,R

  • ソフトバンクの棒グラフ | Okumura's Blog

    そうか。 縦軸を書いてないから、イメージでいいんですね。 こりゃまた失礼しました>ソフトバンクのみなさま こんどから、このグラフを授業で見せて、 「縦軸がないグラフらしいイメージ」の例として使おう。

  • Webで数式をもっと簡単に使う方法 | Okumura's Blog

    Webで数式を書く方法,Webで数式を簡単に使う方法に次いで,さらに方法を教えていただいた。 CodeCogsはGoogleAPIに似ているが解像度も指定できる(デフォルト110dpi)。例えば <img src="http://www.codecogs.com/gif.latex?\200dpi x=\frac{-b\pm\sqrt{b^2-4ac}}{2a}" alt="" /> は のようになる。ほかにWYSIWYGのオンライン数式エディタとか,TeX風に書くとimgタグに翻訳してくれるJavaScriptプログラムとか,いろいろ便利なものが提供されている。 手書き数式記号をTeXに直す Detexify LaTeX handwritten symbol recognition というサイトも教えていただいた。

  • Webで数式を簡単に使う方法 | Okumura's Blog

    以前Webで数式を書く方法について書いたが,今なら Google Chart Tools のAPIを使うほうが簡単。例: <img src="http://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&amp;chl=x=\frac{-b\pm\sqrt{b^2-4ac}}{2a}" alt="" /> URL中に使えない文字は%16進2桁で表記する。例えばスペースは試した限りではそのまま使えたが用心するなら%20とする。詳しくはGoogleの解説 Mathematical (TeX) Formulas 参照。 問題点:ピクセルサイズの指定はできるが,標準の2倍の大きさにしたいという指定はできないみたい。

    YasSo
    YasSo 2010/03/04
  • グラフの魔法 | Okumura's Blog

    弁護士小森榮の薬物問題ノートは統計リテラシーの題材に使えそう。例えば2009年の薬物情勢1|警察庁の資料からにある「グラフの魔法」。 グラフとは、どんな風にでも作れるものなのです。増加ぶりを印象づけたり、減少ぶりをカバーしたり、加工は自由自在。だから、私はできるだけ全体像が見渡せ、時系列の変化がわかるように、自分流でグラフを作ることにこだわっています。

  • またおもしろい棒グラフ | Okumura's Blog

    またまたおもしろい棒グラフを教えていただいた。このAV Watchの記事の右上のもの。グリーンがDVD,ブルーがBlu-ray。Blu-rayがDVDを抜いたと思いきや…。 追記:コメントで教えていただいたが,オリジナルはオリコンのこのページであった。 [2010-02-09追記] 上記オリコンのページが修正されていた。Thanks: セキュリティmemo

  • URI変えるな,ページ消すな | Okumura's Blog

    探し物をしていて古いリンクをたどったら 総務省|ご案内ページ -掲載期間が終了しています- というページにリダイレクトされてしまった。総務省サイトの掲載期間は原則3年で,パンフレットなどは最新版以外は消しているという。国の貴重な資料は永久保存でいいと思うのだが,なぜ消すのだろう? Webの開祖Tim Berners-Leeは1998年に Cool URIs don't change(神崎さんの訳:クールなURIは変わらない)を書いて,URI(URL)が永続すべきことを説いている。もう10年以上も前のページだが,サイト管理者はぜひ読んでほしい。ここに書いてあるように,何十年も永続させるためにはいろいろな工夫が必要だ。例えば拡張子はその時点での技術を反映する。hoge.html は hoge.cgi や hoge.php や hoge.rb になるかもしれない。そのため,W3Cサイトへの正式な

  • PENアプレット | Okumura's Blog

    大学入試センター試験「情報関係基礎」の公式言語DNCLのインタープリタ/学習環境 PEN のアプレット版(インストール不要,ブラウザだけで使える)を,ドリトルの兼宗先生が作ってくださった。次期「情報の科学」教科書のアルゴリズムはDNCLで記述しませんか>教科書著者諸賢。そうすれば「情報関係基礎」を選択する受験生も増えそう。

  • ゲルマニウム | Okumura's Blog

    ゲルマニウムは効かないよ(菊池先生のブログ)。効くはずない。ゲルマニウムのブレスレットを付ければ健康になるといった宣伝に騙されないように。 ネットには怪しい情報が流れているから信じないように。情報リテラシーの授業で「ネットより図書館で調べよう」と習ったでしょう。まずは大学のOPACで検索してみよう。三重大学OPACで「ゲルマニウム」で検索: 芥川賞全集 驚異の有機ゲルマニウムの効用 : その自然治癒力の実態 ゲルマニウムと私 : 驚異の元素 1番目は花村萬月「ゲルマニウムの夜」が収録されているためのようだ。2番目と3番目は何だかトンデモみたい。 大学のOPACで駄目なら,国立情報学研究所の誇るWebcat Plusで探そう: 新・ゲルマニウム療法 : 痛み・コリに即効/自然治癒力アップ 驚異の有機ゲルマニウムの効用 : その自然治癒力の実態 ゲルマニウムとつぼ療法—体の痛みが消える 万元

  • 「ITホワイトボックス」のトラックバックの説明 | Okumura's Blog

    NHKITホワイトボックス,やっと視聴が録画に追いついた。 第7回 ブログはなぜ流行しているの? でトラックバックの説明がやや微妙。この「リンクしたいな」「OK!」の図のナレーションは,「それまでホームページ同士でリンクを張る場合,メールや電話で連絡を取り,相手の了解を得る手続きが必要でした。トラックバックという機能を双方が使っていれば,こうした煩わしさから解放されます」である。どこがおかしいか。

    YasSo
    YasSo 2009/05/30
    授業準備の参考になればと録画はしてるけどまだ全然見れてない。こんな感じだと使えなさげ。
  • 選抜効果 | Okumura's Blog

    あるところで,入試の得点は入学後の成績とほとんど相関がないが,高校の成績(内申書の評定平均)は入学後の成績とかなり相関があるという話が出た。これは選抜効果である可能性が大きい。入試の得点は選抜に使ったために相関が減り,その分,高校の成績の相関が高くなる。これは数学的には明らかだが,説明は難しい。 単純化して「入学後の成績 = 入試得点 + 高校成績 + 誤差」とすると,入試得点は,選抜に使ったため,入学者については受験者全体より分散がずっと小さくなる。したがって,上記モデルで入学後の成績の分散に占める割合が減り,相関は小さくなる。逆に,高校成績に注目すれば,入試得点の分散が減るので,入学後の成績に占める分散の割合が相対的に大きくなる。

  • 統計的検定よりグラフを! | Okumura's Blog

    p 値(有意確率)は,数学上のモデルと現実のデータが両立するか矛盾するかの度合を確率のことばで表したものである。2組のデータが近いか遠いかを表すものではない。たとえばタコとイカの重さの違いは p = 0.05 であるなどとは言わない。ところが,これに近い研究報告があった。度数分布図を描くだけでいいのに。 x と y を測定しながら,x の上位群・下位群について y の平均値の差を t 検定したものもあった。せっかくの測定値を上位群・下位群に分けるだけに使うのは情報の無駄だ。散布図を描くほうがはるかに多くの情報を伝えられるのに。 理解できていない統計的方法を使うよりも,コンパクトで情報量のあるグラフを描く努力をするほうが報われる気がする。

  • 高校新学習指導要領 | Okumura's Blog

    情報は「社会と情報」「情報の科学」に。 [2008-12-23追記] すでに全国都道府県教育委員会連合会のサイトで昨日からPDFが公開されていたが,23日早朝,新しい学習指導要領 「生きる力」-文部科学省で公開された(05:00では載っていなかったのが05:40には載っていた)。 以下,コメント。 現行は「情報活用の実践力」「情報の科学的な理解」「情報社会に参画する態度」に対応した「情報A」「情報B」「情報C」があり,それぞれ実習を1/2,1/3,1/3以上含んだが,改訂案では「情報社会に参画する態度」「情報の科学的な理解」に対応する「社会と情報」「情報の科学」の二つにまとめられ,「情報活用の実践力」+「情報モラル」が共通の内容となった。実習は「積極的に取り入れること」だけになり,アンプラグド授業が増えるかもしれない。 現行は三つから学校が一つ選択することが多かったが,二つになったことで,

    YasSo
    YasSo 2008/12/22
    「情報は「社会と情報」「情報の科学」に。」
  • グラフコンテスト | Okumura's Blog

    CHANCE 誌がグラフ作成コンテストをする。このPDFまたは同じものだがこのブログにある表をうまく視覚化するのが課題。締切1月15日。優秀作3編がCHANCE誌に掲載され,1年間の購読が無料になる。

  • 3D円グラフを使うのはやめよう | Okumura's Blog

    落伍弟子さんの目の錯覚を誘うグラフの受け売りで申し訳ないが,都立高校教科書採択結果のPDFの図がすべて3D円グラフになっており,目の錯覚で誤解が生じやすい。例えば右図で日文は啓林の2倍あるのに中心角は啓林のほうが大きく,面積比でもほぼ互角に見える。情報リテラシーではっきり「3D円グラフは使うな」と教えてほしい。 Rのヘルプの「pie」の項目にも次のようにあるように,そもそも円グラフが良くない。 Pie charts are a very bad way of displaying information. The eye is good at judging linear measures and bad at judging relative areas. A bar chart or dot chart is a preferable way of displaying this ty

  • スーツ組vsハッカー | Okumura's Blog

    秋葉原の通り魔事件を受けて,ネット上の殺人予告も110番を、警察庁が通信業界団体へ通達,ネット上の犯行予告は110番を、総務省から14,000事業者に通達(いずれもINTERNET Watch)。総務省は14000通もFAXしたのだろうか。110番に声で「犯行予告を見つけました。URLはエイチティーティーピーコロンスラッシュスラッシュダブリュダブリュダブリュ……」と伝えるのだろうか。 また,総務省はネット上の犯行予告を検知できるソフトを開発するために来年度の概算要求に数億円を盛り込む。テキストマイニングだ。米国などでもテロ対策に行っているはず。しかし,スーツ組が政府調達の仕様書を書き始める前に,犯行予告収集サイト「予告.in」公開 「0億円、2時間で作った」(ITmedia News)。一方,はまちちゃんは予告できる掲示板つくりました!。楠正憲さんの電子政府を襲うチープ革命も参照。

    YasSo
    YasSo 2008/06/14
    こんなときこそtinyurlとかの出番なのでは?
  • 何でもスキャン! | Okumura's Blog

    人生のすべてをデジタル化する「ライフログ」までいかなくても,少なくとも研究室のすべての紙をデジタル化したい。でないと居住空間が圧迫され,引っ越しもできない。「記憶する住宅」の美崎薫さんに倣って,デジタル化するか捨てるかしよう。 ScanSnap は愛用している。2004年末ごろのモデル(fi-5110EOX2)をMacでずっと使ってきたが,Mac専用モデルが2種類出たので,安いほうの S300M を買ってみた。やっぱりCISはCCDよりかなり遅いが,小さくて可搬性は良い。私はみんなPDFにしているが,高畑正幸さんはJPEGにしてiPhotoで管理されているとのこと。 新聞記事については,わざわざスキャンしなくても,朝日新聞の聞蔵IIで100dpi程度の画像PDFがダウンロードできる。 PDFにはSpotlight検索のためのメタデータを入れたい。Mac OS Xのページに「メタデータ」の項

    YasSo
    YasSo 2008/04/28
    Mac専用モデルなんて出てたのね。iPhotoでもいいけどEvernoteで管理したいな。で、日本語で検索できれば最高なんだが。
  • 靴にRFID | Okumura's Blog

    上履きにICタグ 児童安全対策で大教大池田小が実験 - ITmedia News,s/付属/附属/g。にICタグを入れてマットの下にアンテナを敷くというのはいいアイデアだ。グループホームでの利用例で Development of RFID Mat Sensor System for Person-Centered Care in Group Homes というJAIST+農工大の人のペーパーを見つけた。マットの下の写真も載っている。 従来よく用いられてきたのはランドセルに付けるアクティブ型RFID(例)。今回のはパッシブ型なので,安く,電池切れの心配もない。介護老人のトラッキングには良いが,元気な小学生ではどうなのだろう。 [2008-04-21追記] 毎日によれば感知率は8割程度,ちょっと低すぎる。開発はNTTドコモ関西とパナソニックCCソリューションズとのこと。

    YasSo
    YasSo 2008/04/21
  • Blackboard特許その後 | Okumura's Blog

    良いニュース。Desire2Learn Patent-Information Blogに昨日付けで載った情報によれば,まだ最終決定ではないが,US PTOはBlackboardの44個のクレームをすべて無効とした。Blackboardの反論。 e-Literateブログにまとめがある。 図は米国のコミュニティカレッジのLMSシェア(2007 Distance Education Survey Resultsより)。

  • e-Learningの見果てぬ夢 | Okumura's Blog

    たまたま『eラーニング専門家のためのインストラクショナルデザイン』を読んでいたときに目に留まった新聞記事: 審判員講習、ネットでOK サッカー協会4級対象に(朝日),16万人が対象,「「eラーニング」がこれほど大規模の人数で活用されるのは珍しく、専門家も注目している」。 3年前の「赤ペン先生」もIT化 ベネッセが中学受験向けeラーニング(ITmediaニュース2004年8月6日)は利用者が伸びず終了するも,進研ゼミがWeb化 教科書準拠のDSソフトも。 e-Learningとは関係ないが,今日,佐藤学先生の講演「協同する学びによる授業の改善」を聞かせていただいた。これはおもしろかった。