本ドキュメントははてなブックマークコメントをその場で表示するライブラリについての解説です。主にはてなスタッフがその作成と更新を行っています。

http://lab.rails2u.com/hatebu_domain_visualization/ はてなブックマークを見ていると、どのドメインのサイトが人気なのかを知りたくなるときがあります。そんなんでドメイン別にカウントを集計し、グラフ化してみました。最近の人気なドメインや月別人気のドメイン、日別人気のドメインなどを見ることができます。 一年前ぐらいのグラフはGIGAZINEが無くて今と傾向が違っておもしろいです。 グラフの表示には PlotKit (http://www.liquidx.net/plotkit/ ) という Canvas/VML/SVG を使ってレンダリングしてくれるライブラリを使っています。WinIE でも Canvas をエミュレートしてくれてきちんと綺麗なベクターグラフが出力されてスゴース!また PlotKit は MochiKit を使って作られてるので
JavaScript ではてなブックマーク数を表示 はてなブックマークのブックマーク数は人気の指標として参考になります。このブログでは各エントリの末尾に、ブックマーク数を画像で取得する API を使って、ブックマーク数を表示するように設定しています。 ブログシステムのようにテンプレートを使える場合は、ブックマーク数を表示する HTML をたくさんのページに貼り付けるのは簡単ですが、そうでない場合はなかなか面倒です。そこで、ここでは JavaScript を使ってはてなブックマーク数を表示する方法を紹介します。 やり方 まず、次のような JavaScript を hatena-bookmark.js として保存してウェブに置きます。 function makeHatenaBookmarkLinks() { return ("<a href='http://b.hatena.ne.jp/ent
[要旨] 2006年7月27日にオープンした newsing にも対応してみました。これで、22箇所へ同時に登録(クリップ)することができます。 [キーワード] ソーシャルニュース,ソーシャルブックマーク,newsing
はてなブックマークおもしろいよね! ところで、ぼく、はてなブックマークで一番使うシンボル(?)って [B!] でも [↑B] でもなく [108 users] だと思うんだけど! だから自分のサイトで users が表示できるやつをつくってみたよ!! → ひてブ(js) v0.2 (ダウンロード) どんな感じかは、サンプルページをみてね! つかいかたはこうだよ! 1. まずは prototype.js をダウンロードして、自分のサイトに転送しておこうか! 2. そしてさっきの hihate_v01.zip の中の nuluerer.cgi を、きみのサイト上に置いてパーミッションの設定だ! chmod 755 nuluerer.cgi 3. つぎに使いたいページの <head> の中に以下のように記述してね! <script type="text/javascript" src="prot
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く