タグ

Wikiに関するYasSoのブックマーク (39)

  • Rindoku Wiki

    このプロジェクトについて 輪読レジュメWikiプロジェクトは、輪読(→Help:輪読って何?)で用いたレジュメを共有しリユース(使い回し)することで、を楽に読もうというプロジェクトです。 今あるレジュメを利用して、 の概要や全体像を手早く知ったり 難解な箇所を理解するのに役立てたり できるかもしれません。 このプロジェクトは始まったばかりです。 現在、63冊の書籍について、レジュメが集められているところです(→ブックリスト)。 読書会や輪読会をやっている人や、やったことがある人が、その時につくったレジュメを提供してくれたり、 レジュメの書き手や、外部のレジュメの在り処を知っている人、すでにレジュメを公開している人たちが参加してくれると、 このプロジェクトおもしろいものになるだろうと思っています。 このプロジェクト主催の輪読会などもできたらいいですね。 プロジェクトの詳細は、Proje

    Rindoku Wiki
  • PSoCWiki - PukiWiki

    PSoCなWikiです。ご自由にご利用ください(ファイル添付は1Mバイトまで可です) PSoC情報やPSoCを利用した工作などを発表されているページへのリンク PSoCフォーラムであげられてきたようなはまったポイントの整理 使い方のヒント など。その他諸々のPSoCの備忘録ページとしてもどうぞ なお、トップページは悪戯が多かったので編集不可にしています。 ↑ PSoCチュートリアル † http://www.pastelmagic.com/tips/psoctutor/psoctutor.html PSoCとはだいたいこんなものというところや、開発ツールであるPSoC Designerの使い方。コンパイルする寸前まではCのライセンスキーやプログラマなどがなくても大丈夫なので、雰囲気を知りたいという場合にもどうぞ。 ↑

  • 子供たちに「Wikiリテラシー」を習得させることは可能か | WIRED VISION

    子供たちに「Wikiリテラシー」を習得させることは可能か 2008年12月10日 IT コメント: トラックバック (0) (これまでの yomoyomoの「情報共有の未来」はこちら) 少し前に『Wiki Writing: Collaborative Learning in the College Classroom』というが刊行されたのを知りました。版元のミシガン大学のページを見ると、著者は Wiki と言えば Wikipedia ばかりが引き合いに出される現状に不満をもっており、大学で Wiki を利用した共同作業的な学習環境を実現するために書は書かれたようです。 ここで少し横道にそれますが、ブログや Wiki やポッドキャストといった、いわゆる Web 2.0 ツールを教育に活かすことを目指すアメリカではいくつも出ており、ワタシが知るだけでも以下の4冊があります。 John

  • エラー

    要求されたページは無効か、何もないか、他言語または他ウィキ内のタイトルを誤って指定しています。タイトルに利用できない文字が一つ以上含まれている場合もあります。 認知科学ウィキ こぐまにあ に戻る。

  • Curriki – Shaping the Future of Learning

    Curriki is a nonprofit organization committed to using technology to improve the quality of online education and make it available as widely as possible. We believe dynamic, interactive learning content has the power to transform students’ lives at a global scale. We made it our mission to unlock learning potential by providing the technology that helps every student achieve improved, personalized

    Curriki – Shaping the Future of Learning
  • 502 Bad Gateway

    502 Bad Gateway nginx

  • WikiCFP : Call For Papers of Conferences, Workshops and Journals

    + Build my CFP list in minutes. + Search and sort by title, category, location and year. + Browse with graphical timeline. + Subscribe to RSS of lists and various categories. + Get email and iCal reminders. + Present CFPs to thousands of researchers. + Broadcast CFPs to Twitter and Facebook. + Push CFPs to targeted RSS subscribers. + Check numbers of views and users following my CFPs. + Update CFP

  • 京都精華大学のオープンコースウェアはPukiWikiでできている - mkawano’s diary

    何百枚もの資料を印刷しながら、ARG(Academic Resource Guide)*1というメールマガジンを読んでいて、京都精華大学のオープンコースウェアが公開されたことを知りました。JOCWに入っているのは知っていたんですが、ようやく公開にこぎつけたようですね。 「京都精華大学オープンコースウェア」は、京都精華大学で行われた実際の授業・教材・資料その他をデジタル化し、インターネット上で無償公開するウェブサイトです。 オープンコースウェア(Open Course Ware)とは、米国マサチューセッツ工科大学(MIT)が2001年に開始した、大学での講義情報を公開するプロジェクトです。以後、世界中の多くの大学がこの試みに賛同し、日でも2005年にJOCW(Japan Open Course Ware)連絡会が発足しました。京都精華大学では、2000年から校独自で行ってきた「授業公開」

  • blogとWikiは個人サイト構築の両輪・・・ならSBMはエンジン?

    ◆http://d.hatena.ne.jp/catfrog/comment?date=20051021#c 例えば何かシリーズなら(1)を普通に記事書きます。でそれがブックマークされたら、ってか自分でしてもいいですけどそのブックマーク画面を編集して(2)を書きます。以下延々と続く。 つまりブックマークシステムの中でブログやるわけですw でこれの面白いのはブログというかこれwikiみたいなものでアカウント持ってたら誰でも編集可能な点。ちゃんと誰が編集したかとかも記録されてるみたいです。なので共同制作的なもんにもなります。 catfrogさんとこのコメント欄で思いつきで書いたやつなんですけどpalookavilleさんの書き込みも読んで改めてこれ意外にいけてんじゃないかと思った。つーか既に密かに?行われてもいたようだ。なのでこのブクマ画面の編集によるwikiの可能性について考えてみた。 ブロ

    blogとWikiは個人サイト構築の両輪・・・ならSBMはエンジン?
    YasSo
    YasSo 2007/06/29
  • http://www.wikimindmap.org/

  • マインドマップ風にWikiを表示してくれる『WikiMindmap』 | POP*POP

    Wikipediaは便利ですが、多岐にわたる情報を提示されると何が何やらわからなくなってしまうことも。 そこでWikiMindmapのご紹介。 このサイトではWikipediaの項目をツリー状に表示してくれるので、どの概念とどの概念が関連しているかがすぐにわかります。興味のありそうな分野だけ突っ込んで調べたいときなどに便利そうです。 以下に使い方をご紹介。 ↑ まずは抽象的な概念で検索。Wikipediaの言語も選べます。 ↑ このようにツリー状に表示してくれました。拡大・縮小もできますよ。 ↑ 気になる「神々の名前」をクリック。展開してくれました。 ↑ ちょっと知りたくなったシヴァ神をクリックするとWikipediaに飛んでくれます。 ご利用は以下からどうぞ。 » WikiMindMap

    マインドマップ風にWikiを表示してくれる『WikiMindmap』 | POP*POP
  • Spark project

    Spark Wiki Spark WikiはFlash、Flex、Apollo、ActionScriptをはじめとする、Web上に散在するAdobeのFlash関連テクノロジについての情報をまとめるWikiです。 Wikiですので、誰でも自由に編集することが出来ます。新しい情報をどんどん追加していって下さい! 必要であれば、Subversionリポジトリも利用可能です。共有したいコードがある場合に便利です。使いたい方はwebmaster@libspark.orgまでご連絡ください。 RSS 編集履歴(タイムライン)をこちらで配信中です。 ホットな話題 Adobe MAX Japan 2007 Twitter FLASHerやASerな方々のBlogを集めよう! 情報をどうやってまとめるか議論 イベント イベント情報 Shibuya.abc コンテンツ 現在、ほとんどのページが空っぽです。あ

  • Apolloポケットガイド邦訳Wiki - FrontPage

    このサイトは、以下の環境での閲覧を対象としています。 以下に示すブラウザ以外ではレイアウトが崩れる可能性があります。 Adobe Flash Player 8以上 Windows環境:Internet Explorer 6、Internet Explorer 7、FireFox 1.5 MacOSX環境:Safari 2

  • 第2回 『関心空間』とWiki(その1) | gihyo.jp

    左:関心空間代表取締役 前田邦宏氏。 右:独立行政法人産業技術総合研究所 江渡浩一郎氏。 Webとの出会い 前田: 僕は昔、音楽の道を志していたことがあって、それがきっかけでコンピュータに接する機会がありました。15年くらい前のマルチメディアブームがきっかけでデジタルコンテンツの制作に携わり、まだ学生だった友人のバスケ君[1]と「HumanWeb[2]⁠」という今でいうSNSを作ったことがWebサイト開発の最初のきっかけとなりました。この「HumanWeb」のコンセプトをとても気に入って、これをビジネスにしたいと思って作ったのが『関心空間』です。 江渡: その時代からちょっと遡って、僕はsensorium project[3]に入っていました。インターネットワールドEXPO '96[4]のテーマ館だったのですが、3つくらいWeb上の作品があって、12月に完成したんです。96年の1年間展示す

    第2回 『関心空間』とWiki(その1) | gihyo.jp
    YasSo
    YasSo 2007/02/13
    やはり前田さんの話は建築に例えた話が多いなぁ。逆に僕なんかにはわかりにくくて困る。(その3)くらいからの話が面白いと思った。
  • http://www.yasuhisa.com/could/entries/001087.php

  • reSizer MOONGIFT

    キーボードでウィンドウ/アプリケーション操作 キーボード派は必須。ウィンドウやアプリケーションをキーボード操作可能にするユーティリティです。 キーボードでウィンドウ/アプリケーション操作 昔、窓使いの憂でウィンドウをキーボードで動かす機能を使っていた。その後、ソフトウェア自体は使わなくなってしまったが、この機能は捨てがたい程便利だった。 ウィンドウをマウスで動かすのは面倒くさい。そう感じていた人には是非使ってもらいたいのがこれだ。 今回紹介するフリーウェアはreSizer、ウィンドウ/アプリケーション操作ユーティリティだ。 レビューが出来ないのが残念だが(自分でやらないと分からない)、ざっと機能を紹介しよう。例えばウィンドウをWindowsキー+矢印キーで移動できる(Shiftを押しながらだとゆっくり)。 更にWindowsキー+Ctrl+矢印キーでウィンドウの大きさを変えられる。また、

    reSizer MOONGIFT
  • ユビキタスの街角: 任意のページでメモ編集

    iframeの中で直接編集可能なページを表示しているだけなのだが、 ちょっとしたメモをいろんなところで編集したり見たりできるようにしておくと便利かも?

    YasSo
    YasSo 2006/11/30
    「iframeの中で直接編集可能なページを表示」
  • 英国OpenStreetMapプロジェクト、wikiソフトで地図作りに挑戦

    「地図製作の市民ボランティア」らが、「Google Maps」や英国のOrdnance Surveyのような世界地図を提供しようとしている。この世界地図はwikiソフトを使って誰もが編集できる、フリーの地図として公開される。 英国を拠点とするOpenStreetMap(OSM)では、ボランティアが特定の地域のすべての道路を自動車、自転車、徒歩で移動し、それをGPS機器を用いて記録することにより、地図データを収集している。 OSMのウェブサイトは、元々はWikipediaのために作成されたフリーのwikiソフトウェア「MediaWiki」を使用しているため、レイアウトなどの概観がWikipediaのページとよく似ている。しかしOSMは、Wikipediaを運営するWikimedia Foundationのプロジェクトではない。 OSMは2年前、ロンドン在住のプログラマーSteve Coast

    英国OpenStreetMapプロジェクト、wikiソフトで地図作りに挑戦
  • @ parallel minds: wikiとコミュニティ

    [communication] 経営企画室 調査日報: wiki の特徴と利用例 ここで取り上げられていたことを契機に いろんなところで反応が出ている。 私もいくつか思うところがあったので そのままの状態でメモっておく。 wikiはとてもラジカルで面白いアプリケーションなんだけど 一般の人が使うには後一歩二歩足りないと思う。 デザイン/インターフェイスが変われば化けそうな気はする。 miniBBSタイプの掲示板はその点秀逸で 例えばページ上部に [タイトル][文][名前][メールアドレス]等の入力フォームがあり その下にそれらに対応した「発言/投稿」が時系列に並んでいる。 入力フォームに何かをいれて、ボタンをクリックすると その後何が起こるかがわかりやすい状態になっている。 wikiはそうはいかない。 一般の人が使うには自由すぎるんじゃないかと思う。 Writeboardは wiki的で

  • 親向けSNS「Macoron!」がWikiベースの“子育て百科事典”を開設

    妊娠中/子育て中の親向けソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「Macoron!」は、Wikiベースの百科事典「みんなでつくる子育て百科事典」を開設した。スポンサー企業である英語教材会社ワールド・ファミリーが10月30日に明らかにしたもの。 Macoron!は、ウェブサイト構築のカレンが企画/運営/事務局を手がけ、ワールド・ファミリーなどのスポンサー企業がコンテンツ提供を行う異業種提携型のSNS。5月8日の開設以来、安定して会員数を伸ばし、10月30日現在で約1万7000人に拡大した。コミュニティ数は約380、ブログ投稿数は7万件余りで、活発な口コミ情報交換が行われているという。 新たに提供するWikiベースの百科事典では、Macoron!の会員から妊娠に関する情報や育児のコツ、豆知識などの投稿/編集を受け付ける。文章に加え画像のアップロードに対応し、投稿/編集されたコンテンツを新着

    親向けSNS「Macoron!」がWikiベースの“子育て百科事典”を開設