タグ

2009年7月7日のブックマーク (8件)

  • グーグル、ウェブにおけるスピードの重要性を説く啓蒙サイトを開設へ

    ウェブに関しては、速ければ速いほどいい、ということに異論を唱える人はほとんどいないだろう。そして、Googleは、ウェブパブリッシャーがスピードのとりこになることを望んでいる。 GoogleのプロダクトマネージャーであるRichard Rabbat氏によると、同社は米国時間6月23日、ウェブにおけるスピードの重要性を強調するために、新しいウェブサイトを立ち上げるという。ページの読み込みを高速化する方法を模索しているウェブマスターは、このサイトにアクセスして、さまざまなアドバイスや高速化方法を閲覧することができる。Googleの上級エンジニアであるBill Coughran氏とUrs Hoelzle氏は、この取り組みの内容を明らかにするブログ記事を投稿して、Googleの中核に密接で重要な話題に関するチュートリアルと立場表明を公開する予定だ。また、Googleの複数の幹部は、サンノゼで開催さ

    グーグル、ウェブにおけるスピードの重要性を説く啓蒙サイトを開設へ
    Ynono
    Ynono 2009/07/07
    ブラウザの高速化についてと思ったら、サイトの構築やインフラまでにも関わるものなのだそう。でないといくらGoogleとはいえ1週間も講演内容が続かないか。
  • 【レポート】"CSS3/HTML5、各ブラウザはどこまで対応?" を、確かめられる「Modernizr」 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Copyright (C) Mainichi Communications Inc. All rights reserved. 掲載記事の無断転載を禁じます

    Ynono
    Ynono 2009/07/07
    css対応もよく、開発者、デザイナー向きなのは、SafariとChromeということか。Fx3.5が意外に対応しきれてないことも判明。
  • BusinessWeekが選ぶ注目の米ハイテクベンチャー50社:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Aaron Ricadela (BusinessWeek誌記者、シリコンバレー) 米国時間2009年6月17日更新 「Fifty Best Tech Startups」 コンピューター科学の専門家、クリストフ・ビシグリア氏(28歳)は、米グーグルの元エンジニアだ。グーグル在籍当時、同氏はクラウドコンピューティングの第一線の開拓者として、瞬く間に名を馳せた。 ビシグリア氏は、膨大なデジタルデータの処理をパソコンやデータセンターごとにばらばらに行うのではなく、世界的ネットワークのウェブへと移行することで、データ解析に新機軸をもたらせると説き、学界及び産業界向けの啓蒙活動に力を入れた。現在は、米ベンチャー企業クラウデラの創業者の1人として、この経験

    BusinessWeekが選ぶ注目の米ハイテクベンチャー50社:日経ビジネスオンライン
    Ynono
    Ynono 2009/07/07
    ハイテクベンチャーといっても、その種類も規模もさまざま。50社中知っているのは5社ぐらいでした。というか「FON」はこんなところに入れられちゃうのかぁ。。。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Keeping up with an industry as fast-moving as AI is a tall order. So until an AI can do it for you, here’s a handy roundup of recent stories in the world…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    Ynono
    Ynono 2009/07/07
    とりあえず参考数字。IE8が出てからも「other」のシェアが伸びていることに注目。人はそろそろブラウザを選択できることを知ったのではないだろうか。
  • 「オープンソース的」という言葉の誤解と希望

    このところ,インターネットで「オープンソース的」という言葉を巡る議論が交わされていた。この言葉に関する議論が,オープンソースの当事者,第一人者によってネットで展開されていく様は,記者自身の思い込みを正し,理解を深めさせてくれたとても印象深いものだった。 オープンソースは無料ではない きっかけは,梅田望夫氏のブログのエントリだったと思う。梅田氏が近著「シリコンバレーから将棋を観る」を自由に翻訳してよいと宣言したところ,大学生の薬師寺翔太氏をリーダーとするボランティアの英訳プロジェクトが発足。10人のメンバーにより300ページの著書が実質5日間で英訳された(関連記事:梅田望夫氏の「英訳プロジェクト」リーダーに聞いた成功のツボ)。現在,フランス語やイタリア語など,さまざまな言語への翻訳プロジェクトも立ち上がっている。この出来事に感銘を受けた梅田氏は,「オープンソース的協力が成立する要件について

    「オープンソース的」という言葉の誤解と希望
    Ynono
    Ynono 2009/07/07
    この問題は「ハッカー」と「クラッカー」は違う、という言葉の持つ意味解釈よりも根が深い。そも、オープンソースの歴史が浅く、分析も研究も始まったばかり。とはいえ近いうちに興味深い発表があるかもしれない。
  • オープンソースの動画コーデック「Theora」、HTML 5での仕様策定が挫折

    急速に発展しているウェブコーディング標準「HTML 5」を管理するGoogleの従業員は、HTML 5で「Ogg Theora」を動画コーデックとして策定しないことが決まったと発表した。 Ian Hickson氏は米国時間6月29日、Appleの反対により仕方なくオープン標準のOgg Theoraを外したと書くとともに、競合するH.264コーデックについても、他のブラウザベンダーの反対により仕様に含めない可能性があることを明らかにした。これはつまり、HTML 5がウェブ開発のための動画コーデックを1つも策定しないことを意味する。 HTML 5の重要な機能の1つは、 だがHickson氏は、HTML 5の開発作業を進めている企業連合Web Hypertext Application Technology Working Group(WHATWG)のウェブサイト上に、「すべてのベンダーが進んで

    オープンソースの動画コーデック「Theora」、HTML 5での仕様策定が挫折
    Ynono
    Ynono 2009/07/07
    ブラウザ競争というよりも、動画市場の競争にHTML5が巻き込まれた感あり。ウェブ開発向けコーデックを1つも策定しないという選択が今後どのような影響を与えるのか。あるいはあっさり状況が変わる可能性もありか。
  • 実験的アドオンは廃止の方向へ - Mozilla Flux

    Mozilla Add-ons(AMO)は、「サンドボックス」モデル、つまりスタッフ(エディター)によるレビューを受けていないアドオンを限定された形でのみ公開するという枠組みを捨てるつもりだ。Mozilla Add-ons Blog『Removing the Sandbox』でその意向が明らかにされた。それに伴い、実験的アドオンというカテゴリーも廃止され、さまざまな要素から算出されたスコアに基づき、各アドオンに対して一定の権限が付与されるようになる。 これまでも、サンドボックスは制約が緩められる傾向にあった。実験的アドオンがAMOの検索結果に含められるようになり、最近は、チェックボックスをクリックしてリスクを理解した旨を示せば、AMOのアカウントがなくてもインストールできるまでになった。 それでも、実験的アドオンは自動アップデートの対象にならないという違いが残る。正式のアドオンに昇格するた

    実験的アドオンは廃止の方向へ - Mozilla Flux
    Ynono
    Ynono 2009/07/07
    タイトルどおりだが、アドオンの採用方法としては実験的な方向へと向かうらしい。3.5対応の認証など作業量も増えているだけに、新しいルール作りは必要且つ急務と思われる。
  • エクステンションが動かないからFirefox 3.5へは移らない、を打破する | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Ynono
    Ynono 2009/07/07
    3.5のリリース後に最も聞かれた不満がアドオンが使えないこと。いかにFxの魅力になっているかが伺えると同時に、開発者支援体制作りが求められるところ。それまでは「Nightly Tester Tools」で急場をしのぐしかないか。