タグ

OSSに関するYnonoのブックマーク (20)

  • プレスリリース | 多言語コラボレーション支援のためのオープンソースソフトウェアの開発と公開 | NICT-情報通信研究機構

    独立行政法人情報通信研究機構(以下「NICT」という。理事長:宮原 秀夫)と国立大学法人京都大学大学院情報学研究科(石田 亨教授)を中心とする研究グループは、多言語コラボレーション支援ツール「言語グリッドツールボックス(以下「ツールボックス」という。)」をオープンソースソフトウェアとして公開します。 ソフトウェアにより、多言語テキスト翻訳、多言語掲示板、多言語辞書作成、多言語Webページ作成といった汎用的な多言語支援機能を利用できるだけでなく、これらの機能を組み合わせ、利用現場に応じた多言語コラボレーション環境の実現が容易になります。 1月20日(水)、NICTけいはんな研究所にて、“ツールボックスによる多言語コラボレーション”支援のデモを実施します。 NICTでは、言語を越えたコラボレーションを支援するための多言語サービス基盤「言語グリッド」を構築してきました。言語グリッドは、サービス

    Ynono
    Ynono 2010/01/16
    けいはんなではなく大阪のど真ん中か東京でデモをすればいいのに・・・って、Ustreamしてくれればいいのか。してくれるかなぁ・・・
  • Facebook、Apache Software Foundationのスポンサーに

    FacebookがApache Software FoundationのGold Sponsorとして、資金提供のほかコード開発や開発者などを通じて活動を支援していく計画を明らかにした。 米Facebookは1月12日、非営利のオープンソース団体Apache Software Foundation(ASF)に出資することを発表した。Facebookは「Gold Sponsor」として、ASFに資金提供する。 Facebookは立ち上げ当初からLinuxやApache HTTP Serverなどのオープンソース技術を利用しており、またこれまでに20種類以上の技術をオープンソースにしたという。このうち「Thrift」や「Hive」、「Cassandra」をASFに寄贈、ASFプロジェクトとして開発が進んでいる。ThriftはRPCフレームワークで、Hiveは「Apache Hadoop」上に構

    Facebook、Apache Software Foundationのスポンサーに
    Ynono
    Ynono 2010/01/16
    mixiやGREEはオープンソース団体に寄付をしているだろうか? 金以外でもいいし、もっとこうした支援の話が表に出るようになるといいと思う。
  • NICTなど、多言語コラボレーション支援ツールをOSSとして公開

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 情報通信研究機構(NICT)は1月14日、多言語コラボレーション支援ツール「言語グリッドツールボックス」(ツールボックス)をオープンソースソフトウェア(OSS)として公開することを発表した。京都大学大学院情報学研究科との研究グループによる成果。 ツールボックスは、コンテンツ管理システム(CMS)に多言語モジュールを追加した多言語コラボレーション支援ツール。テキスト翻訳や掲示板、辞書作成、ウェブページ作成といった多言語支援機能を利用できる。これらの機能を組み合わせて利用現場に応じた多言語コラボレーション環境の実現が容易になるという。ツールボックスには、CMSとして「XOOPS」を採用している。 NICTが開発したツールボックスの基盤上に、

    NICTなど、多言語コラボレーション支援ツールをOSSとして公開
    Ynono
    Ynono 2010/01/16
    もっと前から登場してもいいツール。こうしたアイデアは英語圏以外からしか出ないのだから、日本はもっと積極的に翻訳ツールの開発には取り組むべき
  • 信条は「オープン性の勝利」--グーグルが示した「オープン」の定義

    Googleへの批判がかつてない程高まった1年が終わろうとする中、同社は休暇前の静かな午後を利用して、「オープン」であるとはどういうことかについての声明を発表した。 Googleの製品管理担当シニアバイスプレジデントJonathan Rosenberg氏は米国時間12月21日、当初は従業員への覚書として書いた「The meaning of open(オープンの意味)」をGoogleの公式ブログに投稿した。その中でRosenberg氏は、さまざまな文脈における「オープン」の意味は理性的な人たちの間で意見の相違があり得るが、オープンテクノロジとオープンな情報の活用はGoogleの最も重要な中心的価値のうちの2つであるというGoogleの信念を明確に述べた。 Rosenberg氏は、この覚書の中でGoogleの従業員に次のように述べている。「これ(意見の相違)が頻発しているため、われわれが皆理解

    信条は「オープン性の勝利」--グーグルが示した「オープン」の定義
    Ynono
    Ynono 2009/12/25
    巨大でなければできない技術のためにも成長する必要がある、という点において違和感を感じる。巨大企業ゆえの責任感については相変わらず真剣に考えていない、なるようになるさ感がつきまとってるのは否めない。
  • オープンソースのビジネスモデル11選

    批評家たちはいつも、オープンソースにはビジネスモデルが欠けていると主張する。 (ゲームショー「Let's Make a Deal」がテレビに帰ってきた。放映はCBSネットワークだ。オリジナルシリーズでMonty Hall氏が務めた司会進行は、Wayne Brady氏が務めることになる。こういった「メディアミックス」というプロモーション手法は、古くからある素晴らしいビジネスモデルの一種ではないだろうか?) しかし実際のところ、プロプライエタリなソフトウェアの方が、ビジネスモデルに対するイマジネーションに欠けているのである。そのことは、主なビジネスモデルが以下の1つしかないことを見ても分かるだろう。 #1:EULAウェア(使用許諾契約の締結によって権利が与えられるソフトウェア) 「まずは代金を支払ってほしい」「払ったのであれば、とっとと帰ってほしい」「うまく動作しないって?そんなことを言いに来

    オープンソースのビジネスモデル11選
    Ynono
    Ynono 2009/12/09
    無料で提供するものでどうやって対価を得るか。現時点で見られるビジネスモデルはまだ進化の可能性があるのか。その前に社会が変わるのかも考えどころ。
  • 長距離・超高速インターネットを用いたファイル転送速度の世界記録を達成

    2009年11月27日 高速ネットワーク技術、スーパーコンピュータ関連の国際会議にて受賞 家庭用PCで超高速ウェブアクセス環境を実現するUsadaFoxを用い、 遠距離ウェブアクセス性能を1000倍高速化 東京大学大学院情報理工学系研究科 教授 平木 敬 概要 東京大学の研究チームはこのたび、さる11月14日より20日まで米国オレゴン州 ポートランドで開催されたIEEEコンピュータソサエティ主催のスーパーコンピュータ関連の国際会議「Supercomputing 2009(SC09)」にて「バンド幅チャレンジ」に参加し、米国ポートランドと東京大学間で長距離ネットワーク・データ転送実験を実施しました。データ転送実験は、当チームが開発して参りました、遠距離用に改造を施したFireFox「UsadaFox」を用いた家庭用PCを用い、ウェブを介した日米間データ転送で、通常のFireFoxを用いた場

    Ynono
    Ynono 2009/11/28
    某記事で改造とあったのは高速化で、やはりブラウザの性能も転送速度に関係があるのだと知りました。
  • http://didier.zip.net/images/ideia.JPG

    Ynono
    Ynono 2009/11/11
    えーっと、あなたの創造をおびやかす7つのこと、ってところでしょうか。くすっとさせられつつ、たしかにそうだなぁと納得させられる。うーむ。
  • 「コマーシャル対オープンソース」という図式はない、リーナス氏 - @IT

    2009/10/21 「オープンな開発モデルは、現実的に問題を解決していくための手段。ほかの人々と協力して作業を進めていく際に、オープン化は最もよい方法だと自分は思う」――10月21日に開催されたJapan Linux Symposiumに、Linuxの生みの親であるリーナス・トーバルス氏が登場した。同氏は、ジム・ゼムリン氏との対談形式で行われた基調講演の中でこのように述べ、オープンな取り組みが、Linuxのいまの姿をもたらしたと述べた。 リーナス氏は、オープンソースの開発モデルによって、さまざまな開発者や主体が協力し合って開発を進めていることが、いまのLinuxの成功をもたらしたと述べた。 記者会見での質疑によると、リーナス氏のPC環境はCPUがNehalemでメモリは8GB積んでいるという。ただ、「最適な開発システムは人によって違う」とのこと 「議論を重ねる中から新しいアイデアを受け入

    Ynono
    Ynono 2009/10/23
    語っていることは「伽藍とバザール」の時代から変わりない。変わったのはリーナスもけっこう歳をとったなぁ・・・というところか。
  • OSS導入企業は17.1%、デスクトップ環境への導入機運も - @IT

    2009/10/15 IDC Japanの調査によると、国内企業の17.1%がオープンソースソフトウェア(OSS)を導入しており、今後導入を検討している企業も25%に上ることが明らかになった。 IDC Japanでは2009年8月に、国内企業3939社を対象として「国内オープンソースソフトウェア利用実態調査」を実施した。この結果、すでにOSSを導入している企業は17.1%に上ったという。また、今後導入を検討していく企業は17.9%、具体的に検討している企業も7.1%あり、半数近くが何らかの形でOSS導入を視野に入れていることになる。 すでにOSSを導入している企業1088社を対象に、具体的にどのようなプロジェクトでOSSを導入しているか二次調査を行ったところ、最も多かったのは「Apacheを使用したWebサイトの開発」で23.5%で、「Linuxサーバの新規導入」(22.3%)、「OSSの

    Ynono
    Ynono 2009/10/18
    これからのオープンソースプロジェクトは個人や開発者向けに加えてエンタープライズ市場に向けたアプローチも必要になりそうな予感。
  • Best of Open Source Software Awards 2009

    Best of Open Source Software Awards 2009 InfoWorld's 2009 Bossies spotlight today's Top 40 open source products for business and IT pros If you think you can easily whittle down the best open source software to a manageable number, you'll soon discover that you can't do it without a great deal of hair pulling, nail biting, and gnashing of teeth. There are just too many excellent tools. Even if you

    Best of Open Source Software Awards 2009
    Ynono
    Ynono 2009/09/06
    主に業務向けに役立つであろうオープンソースを紹介。こうしてランキングができるほど種類が増えているということで、さらにここからどれだけが生き残るかのほうが興味深いところ。
  • OracleのSun買収に関し欧州委員会がさらなる調査を開始

    欧州委員会がOracleのSun買収に関し、90日間の調査を実施すると発表した。「この夏にも完了」としていた同買収に「待った」がかかったことになる。 欧州連合(EU)の欧州委員会は9月3日、米Oracleによる米Sun Microsystems買収に関するさらに詳細な調査を開始することを発表した。委員会はこれまで行った調査により、この買収が欧州におけるデータベース市場の競争に及ぼす影響に重大な懸念が浮上したとしている。90日の調査期間を設定し、2010年1月19日にこの買収に対するEUの決定を下すという。 これまでの調査の結果、Oracleのデータベース製品とSunのオープンソースデータベースのMySQLは直接競合していることが明らかになったとし、今後の調査でOracleが買収後、MySQLをオープンソースのデータベースとして引き続き開発を進めるかを含む幾つかの問題を解明するとしている。

    OracleのSun買収に関し欧州委員会がさらなる調査を開始
    Ynono
    Ynono 2009/09/06
    そういえばこの話はまだ進行中でしたね。決定が下されるのが2010年1月19日ということですので、要注目です。
  • オープンソースの“デジカメ2.0”、スタンフォード大が試作 

    Ynono
    Ynono 2009/09/06
    ケータイに駆逐されたデジカメ市場がオープンソースで逆転現象をおこす可能性もあるかも。しかしてネーミング「Frankencamera」はいかがなものかと。
  • United States

    Ynono
    Ynono 2009/08/29
    対応をはじめたのが3年前。ただし、オープンソース化するのではなく、商用ソフトとしての立場からどう関わりあうかを考えてきたと。企業としては当たり前の対応、ということですな。
  • 英国政府のオープンソース利用に関するソーシャルサイトがオープン | OSDN Magazine

    英国で、政府や地方自治体、公共機関におけるオープンソースの利用について議論するソーシャルネットワークサイト「UKGovOSS」がオープンした。オープン記念として公開したアンケートによると、地方自治体の半分以上が2011年までにオープンソースを増やすと考えていることがわかった。 UKGovOSSは、英国の公共機関が情報技術などのトピックについて情報交換するコミュニティ、Public Sector Forumsが開設したWebサイト。オープンソースソフトウェア、オープンな標準を利用することに関する議論を進めることを目的とする。 登録したメンバーが共通のテーマについて情報を共有・交換したり、グループで議論を進めるソーシャルネットワーク機能を特徴とする。すでに「政府向けのオープンソースCMS(コンテンツ管理システム)」「オープンソースサプライヤ」「Ubuntu」などのグループが立ち上がっている。

    英国政府のオープンソース利用に関するソーシャルサイトがオープン | OSDN Magazine
    Ynono
    Ynono 2009/08/11
    国家システムのオープンソース化はこれからも進むと思うが、ハードウェアにかけるコストをただけちるのではなく、どれだけ運用に回せるかがポイントだろう。はたして英国は?!
  • Mozilla Labs、開発者向けツール検索サービスを立ち上げ

    Mozilla Labsは7月6日、開発者向けのWebツールディレクトリ「Open Web Tools Directory」を立ち上げた。オンラインで公開されているオープンソースのWeb開発関連ツールを総合的に検索できるサービスを目指す。 同ディレクトリはHTML 5で採用されているcanvas機能を利用しているため、表示するにはFirefox 3.5、Safari 4、Chrome 2、Opera 9などcanvas対応のWebブラウザが必要だ。 画面下方の検索窓に「css」「javascript」などとキーワードを入力すると、関連するツールのアイコンが表示され、アイコンをクリックするとツールの概要と公開しているサイトへのリンクが表示される。 Mozilla Labsではデータエントリページを用意しており、有志によるツール情報を追加を募っているほか、ディレクトリに必要な機能などに関する意

    Mozilla Labs、開発者向けツール検索サービスを立ち上げ
    Ynono
    Ynono 2009/07/10
    グラフィカルなUIは検索しやすさだけでなく、ツールの性格や位置付けを直感的に把握でき、その情報もコミュニティから提供されているという点でユニーク。
  • スマートフォンOSのOSSシェアが6割以上に - 英Juniper Research調査 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    調査会社の英Juniper Researchは7月1日(現地時間)、スマートフォン向けオープンソースOSに関する報告書を発表した。 スマートフォン人気とともに、「Symbian OS」「Android」など、オープンソースのスマートフォン向けOSがいくつか登場し、開発者の注目を集めている。Juniperによると、OSとアプリケーションはスマートフォン端末の差別化において重要な役割を果たしつつあり、ユーザーが選択する上でも重要な要因になっているという。 Juniperでは、2009年、オープンソースOSを搭載したスマートフォンの出荷台数は約1億600万台と予測、2014年にはこの数が2億2300万に倍増するとの見方を示している。現在、オープンソースOSがスマートフォンに占める比率は、60%を上回っているという。 オープンソースOSの躍進は、革新的/魅力的なアプリケーションの創出に大きく貢献し

    Ynono
    Ynono 2009/07/03
    開発の自由度が上がるのはよいと思うのだが、セキュリティ面をいかに保てるかは疑問。今後、おサイフケータイ化が世界的に加速すれば、狙われるのはまずこの部分のはず。悪意のない開発がないとは限らないのだから
  • Linuxコンソーシアムが解散,OSSコンソーシアム設立へ

    Linuxコンソーシアムは2009年6月2日,第11回総会を開催し,解散することを決定した。また同日,旧コンソーシアムの有志が中心となりOSSコンソーシアムを設立することを発表した。新組織ではLinuxに留まらずさまざまなオープンソース・ソフトウエア(OSS)を活用したビジネスを拡大するための活動を行う。 LinuxコンソーシアムはLinuxを活用したビジネスを推進する非営利団体として1999年に設立されたが「Linuxに留まらずミドルウエアやアプリケーションなど様々なOSSがビジネスに利用されるようになっている。OSSコンソーシアムでは活動対象をLinuxからOSS全般に拡大することで,コンソーシアムの活動,OSSビジネスを活性化させ,会員を拡大したい」(OSSコンソーシアム発起人代表 渡辺剛喜氏)として、OSSコンソーシアムに発展統合することを決めた。 OSSコンソーシアムでは「組込み

    Linuxコンソーシアムが解散,OSSコンソーシアム設立へ
    Ynono
    Ynono 2009/06/04
    プロジェクトの数も増え、その中で複数に参加する人も増えているので、横の連携を図れる組織に再編成されるのはいいことかも。一方でキーマンはいつも同じ人で、新しいなり手がないという現状も見えかくれするが…
  • オープンソース・ライセンスのIPAフォント公開,改変フォントの再配布が可能に

    独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は2009年4月20日,同機構が無償配布しているフォントの新版「IPAフォントVer.3」を公開した。新しいオープンソース・ライセンスのもとで配布する。このため改変フォントの再配布が可能になった。 IPAフォントは,オープンソース・デスクトップOSの利用環境向上などを目的として,IPAが商用フォントを買い取り無償配布している。Ver.3は明朝体とゴシック体それぞれに等幅およびプロポーショナルの2種類,計4書体があり,いずれも文字コード規格であるJIS X 0213:2004に準拠した約1万1000文字を備えている。 これまで,IPAフォントの配布ライセンスはエンドユーザー向けライセンスがしかなく,改変を認めていなかった。新しいライセンス「IPAフォントライセンス Ver.1.0」は,オープンソース・ライセンスを認定している団体OSI(Open Sou

    オープンソース・ライセンスのIPAフォント公開,改変フォントの再配布が可能に
    Ynono
    Ynono 2009/04/21
    使ってます。Win版ブラウザの見た目がちょっとでもよくなります。
  • 2009年のLinuxとオープンソース、予想10選

    文:Jack Wallen(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2009-01-27 08:00 筆者が予想するLinux OSとオープンソースソフトウェアの2009年は、携帯電話分野での大きな伸びや、大企業のスケーラビリティへの対応、OpenOffice 3の普及など、明るい話題が多い。記事を読み、筆者の予想に同意できるかどうかを判断してほしい。 2009年になった。私のような人間にとって年の初めは、「昨年を振り返る」ための時期ではなく、「今年を展望する」ために頭を絞る時期なのだ。どうやら私は過去を振り返ることよりも、将来に目を向けることの方が好きなようである。このため記事では、Linux OSとオープンソースソフトウェアにとっての2009年を予想している。 #1:Android 2009年は、携帯電話用OSであるAndroidが市場の一角

    2009年のLinuxとオープンソース、予想10選
    Ynono
    Ynono 2009/04/17
    予想もさることながらOSS業界をまとめて俯瞰する意味でも役立ちそう。
  • オープンソース・ソフトウエアの総開発コストは3870億ドル--Black Duckの推計

    Black Duck Softwareは米国時間2009年4月14日,オープンソース・ソフトウエア(OSS)の開発コストに関する調査結果を発表した。同社の推計によれば,OSSの総開発コストは3870億ドルを上回るという。 現在,オープンソース・プロジェクトの数は20万を上回っており,コード数は49億行を超えている。これらOSS開発の作業量は210万人年に相当するという。 このほかにも,米国をベースとするITアプリケーション開発の約10%は,既存のオープンソース・プロジェクトと重複していることが分かった。米国企業は,アプリケーション開発においてOSSを再利用することで年間220億ドル以上のコストを削減できるとしている。 OSSの開発コストについては,Linux普及推進団体の米Linux FoundationがLinuxディストリビューション「Fedora 9」の開発コストが108億ドル,L

    オープンソース・ソフトウエアの総開発コストは3870億ドル--Black Duckの推計
    Ynono
    Ynono 2009/04/17
    アメリカの話だけれど、コスト換算の話は興味深い。
  • 1