タグ

web標準に関するYnonoのブックマーク (12)

  • HTML5でHTMLの何がかわるのかを知る3分間ガイド | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    secretGeek HTML5の仕様策定がある程度進んできたこと、IEを除く最新のブラウザがHTML5機能の実装を順次はじめたこと、MicrosoftのチームがHTML5の策定に積極的に参加をはじめたこと、Webアプリケーション開発者やWebデザイナの関心が高まってきたことなどを受け、HTML5の新機能を紹介したり、HTML4とHTML5の違いを紹介する記事やブログが増えている。 そうした紹介記事のひとつに、secretGeekに掲載されたHTML5, a 3 minute guideがある。HTML5の新機能を紹介する記事では、HTML5が生まれる経緯を簡単に説明したあとで、新しく追加される要素について紹介するスタイルをとることが多いが、この記事では従来の記述例をHTML5にしたらどうなるかという違いを視覚的に示したあとで、その違いを説明している。 HTML5, a 3 minute

    Ynono
    Ynono 2009/11/03
    HTML5の現状を知る、、というにはちとハードな記事。とりあえず参考に。
  • HTML 5に向け準備 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    A List Apart - for people who make websites J. David Eisenberg氏がA List ApartにおいてGet Ready for HTML 5のタイトルのもと、Webブラウザのサポートが進むHTML 5に対してどうやって取り組んでいけばいいかを説明している。HTML 5にはWebデベロッパやWebデザイナにとって魅力的な機能が多い。2009年8月で67%弱という最大シェアを誇るIEはHTML 5に対応していないが、それ以外の主要ブラウザでのHTML 5サポートは随時進められている。紹介されている内容は次のとおり。 ほかの事例を参考にする HTML 5 galleryをチェックするなどしてほかの人たちがどのようにHTML 5を使っているのかを調べる。HTML 5 galleryからすでにHTML 5の機能を使っているサイトをチェックで

    Ynono
    Ynono 2009/09/08
    まだまだ規格内容決定までには紆余曲折ありそうなHTML5だが、現時点での方向性を確認しておくことは必要。本記事はシンプルでわかりやすく、現状も垣間見える。
  • 【レポート】HTML5を今日のブラウザで使う - Operaのエバンゲリストが実験 | ネット | マイコミジャーナル

    Ynono
    Ynono 2009/08/31
    すでに規格があり、それが使われる可能性があるかぎり、結局何を実装していくかはブラウザの判断にゆだねられるような気がする。にしても「エバンゲリスト」ってエヴァマニアかと一瞬悩んでしまった。
  • HTML 5で人事異動 - MS、Apple、IBMから3人が議長 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    A vocabulary and associated APIs for HTML and XHTML The HTML Working Groupは26日(米国時間)、HTML 5の最新ワーキングドラフトを公開した。HTML 5とHTML 4の違いをまとめた文書も最新のワーキングドラフトとして公開されている。オーサリングプラクティスとして広く行われている作業を調査し、調査結果に基づいて新しい要素がいくつか追加されたと説明がある。またブラウザ間の相互接続性を向上させる目的で一致基準がより明確なものへ定義されたという。 同日、W3Cでディレクタを務めるTim Berners-Lee氏は、ワーキンググループの議長が変更されたことを発表した。これまで議長を務めてきたMicrosoftのChris Wilson氏が退き、代わりにMicrosoftのPaul Cotton氏とAppleMaciej

    Ynono
    Ynono 2009/08/28
    人事刷新で、いよいよ大詰めか。
  • 進化するHTML 5、OS化するChrome - @IT

    2009年5月末に米サンフランシスコで開催された開発者向けイベント「Google I/O」ではHTML 5が1つの話題だった。基調講演でグーグルは主要なWebブラウザで実装済みのHTML 5関連機能を紹介。WebアプリケーションのプラットフォームとしてHTML 5が確実に進化していることを印象付けた(関連記事)。 基調講演のデモンストレーションだけで“おなかいっぱい”だった私は、個別に行われたHTML 5関連セッションは(動画リンク)、念のためにその場にいただけ。講演が始まっても原稿執筆にいそしんでいた。もうHTML 5の解説は傷気味。講演内容は上の空だった。 HTML 5の大きな機能追加といえばWebアプリケーションから利用できるローカルストレージや、スクリプトで生成・操作可能な2DベクトルグラフィックのCanvas、プラグインなしに動画プレーヤーを実現できるvideo/audioタグ

    Ynono
    Ynono 2009/07/14
    先日のオープンソースKansaiでの講演もそうだったが、GoogleがHTML5の標準に積極的に関わろうとしている。Linux方面でも同じ動きを見せており、その方向性がどうなっていくか、皆もっと注意を払うべきだろう。
  • グーグル、ウェブにおけるスピードの重要性を説く啓蒙サイトを開設へ

    ウェブに関しては、速ければ速いほどいい、ということに異論を唱える人はほとんどいないだろう。そして、Googleは、ウェブパブリッシャーがスピードのとりこになることを望んでいる。 GoogleのプロダクトマネージャーであるRichard Rabbat氏によると、同社は米国時間6月23日、ウェブにおけるスピードの重要性を強調するために、新しいウェブサイトを立ち上げるという。ページの読み込みを高速化する方法を模索しているウェブマスターは、このサイトにアクセスして、さまざまなアドバイスや高速化方法を閲覧することができる。Googleの上級エンジニアであるBill Coughran氏とUrs Hoelzle氏は、この取り組みの内容を明らかにするブログ記事を投稿して、Googleの中核に密接で重要な話題に関するチュートリアルと立場表明を公開する予定だ。また、Googleの複数の幹部は、サンノゼで開催さ

    グーグル、ウェブにおけるスピードの重要性を説く啓蒙サイトを開設へ
    Ynono
    Ynono 2009/07/07
    ブラウザの高速化についてと思ったら、サイトの構築やインフラまでにも関わるものなのだそう。でないといくらGoogleとはいえ1週間も講演内容が続かないか。
  • 【レポート】"CSS3/HTML5、各ブラウザはどこまで対応?" を、確かめられる「Modernizr」 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Copyright (C) Mainichi Communications Inc. All rights reserved. 掲載記事の無断転載を禁じます

    Ynono
    Ynono 2009/07/07
    css対応もよく、開発者、デザイナー向きなのは、SafariとChromeということか。Fx3.5が意外に対応しきれてないことも判明。
  • オープンソースの動画コーデック「Theora」、HTML 5での仕様策定が挫折

    急速に発展しているウェブコーディング標準「HTML 5」を管理するGoogleの従業員は、HTML 5で「Ogg Theora」を動画コーデックとして策定しないことが決まったと発表した。 Ian Hickson氏は米国時間6月29日、Appleの反対により仕方なくオープン標準のOgg Theoraを外したと書くとともに、競合するH.264コーデックについても、他のブラウザベンダーの反対により仕様に含めない可能性があることを明らかにした。これはつまり、HTML 5がウェブ開発のための動画コーデックを1つも策定しないことを意味する。 HTML 5の重要な機能の1つは、 だがHickson氏は、HTML 5の開発作業を進めている企業連合Web Hypertext Application Technology Working Group(WHATWG)のウェブサイト上に、「すべてのベンダーが進んで

    オープンソースの動画コーデック「Theora」、HTML 5での仕様策定が挫折
    Ynono
    Ynono 2009/07/07
    ブラウザ競争というよりも、動画市場の競争にHTML5が巻き込まれた感あり。ウェブ開発向けコーデックを1つも策定しないという選択が今後どのような影響を与えるのか。あるいはあっさり状況が変わる可能性もありか。
  • HTML 5のデフォルトオーディオ/ビデオコーディックは「undefined」に | OSDN Magazine

    World Wide Web Consortium(W3C)で「HTML 5」仕様の策定を進めるIan Hickson氏(米Google所属)は、HTML 5で新たに導入されるオーディオとビデオの両要素について、特定仕様の利用義務付けをなしとする意向を発表した。 HTML 5の仕様開発を進める作業部会WHATWG(Web Hypertext Application Technology Working Group)のメーリングリストで、Hickson氏が明らかにした。 Hickson氏は6月29日と7月2日の電子メールで、HTML 5で新たに加わるについて、デフォルトのコーデックを特定しない結論に至ったと記した。理由は、ベンダー間の合意が得られなかったため。これまで、特許ロイヤリティ不要などの理由から、オープンソースの「Ogg Theora」「Ogg Vorbis」が検討されていたが、反対

    HTML 5のデフォルトオーディオ/ビデオコーディックは「undefined」に | OSDN Magazine
    Ynono
    Ynono 2009/07/06
    新しいコーデックの名前が「undefined」だと思った人は少なくないはず。
  • HTML 5はFlashを殺すのか?

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    HTML 5はFlashを殺すのか?
    Ynono
    Ynono 2009/06/30
    VHS対β、ブルーレイ対HDD、というように記者もFlash対Canvasという図式にはめこんで説明したいのだろうが、現実はそれほど単純なものではないし、現場の意見もまだ歯切れが悪いものばかりである。
  • Webレイアウトの選び方、ディスプレイ解像度の変遷 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Ynono
    Ynono 2009/06/15
    画面サイズは特にトップページにおいて全体の設計にも影響する重要なものであり、こうしたルールというかヒントが提案されるのはうれしいことだ。
  • 日本語組版処理の要件(日本語版)

    1.1 このドキュメントの目的 すべての文化集団は,独自の言語,文字,書記システムを持つ.それゆえ,個々の書記システムをサイバースペースに移転することは,文化的資産の継承という意味で,情報通信技術にとって非常に重要な責務といえよう. この責務を実現するための基礎的な作業として,このドキュメントでは,日語という書記システムにおける組版上の問題点をまとめた.具体的な解決策を提示することではなく,要望事項の説明をすることにした.それは,実装レベルの問題を考える前提条件をまず明確にすることが重要であると考えたからある. 1.2 このドキュメントの作成方法 このドキュメントの作成は,W3C Japanese Layout Task Forceが行った.このタスクフォースは,次のようなメンバーで構成され,ユーザーコミュニティーからの要望と専門家による解決策を調和させるために様々な議論を行ってきた.

    Ynono
    Ynono 2009/06/15
    Webにおける日本語組版へのルールがいよいよまとまってきた。デザインならびに出版、編集に関わる人であれば一度は目を通しておくべきだろう。
  • 1