2010年11月25日のブックマーク (9件)

  • 日本が発展していく、3つの理由

    2008年より“地域再生の仕掛けニスト”として活動しております。 主な活動内容はコチラにまとめております。 http://matome.naver.jp/odai/2138270881064964401 以下の記事を読んで、違和感を感じました。人口減少予測はほぼ確定した未来であるために、異論の余地はありませんが、それによって経済が縮小していくことが、どうして衰退に繋がるのかが分からないのです。 日が衰退していく、3つの理由 「日人が理解していないのは、経済の病状が歪んだ人口動態と複雑に絡み合っていることだ。この問題に取り組まない限り、日の衰退はどうしようもなくなる。その理由は3つある」 同誌が指摘する3つの理由とは、労働力人口の減少、引退世代に対する現役世代の数の減少、そして高齢化と人口減少によって需要減少、である。同誌はこのうち労働人口(15~64歳)の減少を最も重要な問題と指摘し

    日本が発展していく、3つの理由
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2010/11/25
    月曜日掲載「日本が衰退していく、3つの理由」( http://bit.ly/aR7gU1 )に対し、@taishibrian さんが反対のブログを書いてくださいました。こういうの、嬉しいですね…:日本が発展していく、3つの理由
  • 「ポケットに、本棚を」――Sony Readerはユーザーの心をとらえるか

    「ソニーの電子書籍歴史は1990年のデータディスクマンDD-1から始まっている。2004年にLIBRIe、2006年以降米国でReaderを展開し、急激に成長した。LIBRIeがあったからこそ今がある」と野口氏 Sony Readerは、米国をはじめ13カ国ですでに市場投入されており、日は14番目となる。発表会の壇上に立った米Sonyのシニアバイスプレジデントを務める野口不二夫氏は、「ソニーはこれまで、音楽映画ゲームと数多くのエンターテインメントビジネスを展開してきた。そして第4の領域である『ブック』を日でも展開したい」とし、再びかじを切り始めた電子書籍ビジネスへの意気込みを語った。 野口氏は、「電子書籍ビジネスをしていると、3つの質問がよく寄せられる」と話し、それぞれの質問について反証した。1つ目は、「電子書籍により紙出版のビジネスはどうなるか」というもの。この問いに対し野口氏

    「ポケットに、本棚を」――Sony Readerはユーザーの心をとらえるか
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2010/11/25
    TLでも非常に話題になっていた、ソニーの電子書籍リーダー「Sony Reader」。Ustでは流れなかった、発表会の質疑応答はこちらでどうぞ :eBook USER
  • Warning! | There might be a problem with the requested link

    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2010/11/25
    ブログ面白いですね!あとでバックナンバーもじっくり読ませていただきます RT @yamabug ブログあっぷ!「電子書籍は音楽配信の夢を見るか(3)」です。音楽ビジネスの料率など紹介しました。
  • 「損して得取れ」とも言うが「タダより高いものはない」とも言う

    とあるところで、とあるコンビニのオーナーをしている、「川乃 もりや」です。事情により、匿名です。とあるコンビニの元社員が仕事や感じたことを、時にはコンビニの内情のあれこれをブログにしちゃいます。みなさんお付き合い下さい。 近年、ノマドワーキングというものが脚光を浴びているようだ。 当誠ブロガーの安齋氏も『【コラボ企画】電源のあるカフェに欲しいモノをブレストしてみた』 『ノマドワーカーのオフ会に参加してきた』 という記事を書いている。 しかし、「カフェを利用する多くの人がモバイル(携帯・PC)活用者なのに、なんで電源貸してくれないことが多いんだろう」という意見をTwitterで見た。「電源を貸したほうが顧客吸引となるはずだ」と言う意味だ。私自身も外で仕事するときにモバイルPCの電源確保に困ることが多いので、このつぶやきに賛同する側ではあるのだが、これら電源を貸してくれない店を「不親切な店」で

    「損して得取れ」とも言うが「タダより高いものはない」とも言う
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2010/11/25
    面白い!「電源貸してくれるカフェってどうして少ないんだろう」と話していたら、 @kawarimonoya さんがブログを書いてくれました:「損して得取れ」とも言うが「タダより高いものはない」とも言う - とあるコンビニオーナ
  • https://www.itmedia.co.jp/makoto/style_features_watch.html

    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2010/11/25
    誠 Styleの腕時計コーナーにスポンサーがつきました!(パチパチパチ)すごい、時計だらけだ…w
  • 乙女の告白 「わたし、このスキャナで“花嫁”になるわっ!」

    結婚したい。 まだ見ぬ王子としたい。なんでもいいから早く迎えに来てほしい。 自称・美少女で乙女な記者(名:小笠原由依 24歳)の日課はまだ見ぬ王子を思うことだ。黒髪で頭がよくてちょっと意地悪なわたしの王子。早く迎えに来て! ギュッと抱きしめて! 「お前重いからフランソワ(馬の名前)がかわいそうだよ」なんていいながら自慢の白馬で連れ去ってよ! こんなことを1日6時間以上考えているのにひづめの音は聞こえてこない。そろそろ身近に現れてもいいはずだ。あぁそうか、かわいすぎて声をかけづらいのか。話しかけやすいように少しはすきを作ってるつもりなのに、世の男子の草化は深刻だ。 前回から1年…… 「え、あのIT戦士が片付いた!?」と業界騒然の前回を覚えているだろうか。あれから1年、今回はITmedia女子部が片付くかも!? 仕方ない。こちらからきっかけを作ってやろう。ちょっと意地悪な男子は、大抵シャイ

    乙女の告白 「わたし、このスキャナで“花嫁”になるわっ!」
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2010/11/25
    ついに掲載されたか…ITmedia女子部、頑張ってますw RT @onoryo: キ●ノンさんは懐が深いねえ…… RT @klov: あえて無言で流す :乙女の告白 「わたし、このスキャナで“花嫁”になるわっ!」
  • 鈴木敏夫プロデューサーが語る、スタジオジブリ作品の創り方(前編)

    西村 まず初歩的な質問で申しわけないのですが、鈴木さんはプロデューサーとしてどのような仕事をされているのでしょうか? 鈴木 最初は企画ですね。何をやるか。これを主に宮崎駿と話し合って決まったら、次は誰をメインスタッフにするかを決めます。ここはとても大事です。というのは、同じ企画をやるにしても、スタッフによって期間と予算が変わってくるんです。 「どんなスタッフが有能か?」についてはいろんな観点があると思いますが、有能な人ほど時間とお金を使うのが得意であるとは言えます。無能だとお金を使わないんです。だから、あっという間に作りたい時は、才能がない人を選ぶのがいいんです。才能がないと、どこにお金を使ったらいいか分からないですからね。 僕はよくそういうことを言うのですが、その点から見ると映画は2種類しかありません。映画にはストーリーが伴うわけですが、ストーリーが単純で表現が複雑という作品はお金がかか

    鈴木敏夫プロデューサーが語る、スタジオジブリ作品の創り方(前編)
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2010/11/25
    『天空の城ラピュタ』や『となりのトトロ』といった初期作品は興行成績が今一つ。そんなスタジオジブリを救ったのが、『魔女の宅急便』から加わった鈴木敏夫氏だった:鈴木敏夫プロデューサーが語る、スタジオジブリ
  • こんな記者はいらない。“とんでもない新人”あれこれ

    メディア不況に揺れるマスコミだが、依然として記者職の人気は高い。狭き門をくぐりに抜けているので、優秀な者は多いが、その一方で“とんでもない新人”がいることも。今回の時事日想は“こんな記者はいらない”事例を紹介しよう。 相場英雄(あいば・ひでお)氏のプロフィール 1967年新潟県生まれ。1989年時事通信社入社、経済速報メディアの編集に携わったあと、1995年から日銀金融記者クラブで外為、金利、デリバティブ問題などを担当。その後兜記者クラブで外資系金融機関、株式市況を担当。2005年、『デフォルト(債務不履行)』(角川文庫)で第2回ダイヤモンド経済小説大賞を受賞、作家デビュー。2006年末に同社退社、執筆活動に。著書に『株価操縦』(ダイヤモンド社)、『偽装通貨』(東京書籍)、『偽計 みちのく麺い記者・宮沢賢一郎』(双葉社)などのほか、漫画原作『フラグマン』(小学館ビッグコミックオリジナル増

    こんな記者はいらない。“とんでもない新人”あれこれ
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2010/11/25
    個人的には、高学歴・成績優秀な好人物を記者として採用してもな…と思ってます。「現場大好き、ちょっと変人」くらいのほうが良い記事を書く印象:相場英雄の時事日想 こんな記者はいらない。“とんでもない新人”
  • おサイフケータイはSIMカードなしでも使える?

    おサイフケータイに対応したスマートフォンがこの冬から発売されるが、Edyは2011年1月、モバイルSuicaは2011年上半期と、各サービスの対応は遅れている。そこで、SIMカードなしのケータイ(旧機種)でおサイフケータイが使えるかどうか、確認してみた。 NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルの3キャリアが発売する2010年度冬春モデルのスマートフォンには、日ならではの機能やサービスに対応したモデルが含まれているのが大きなトピックだ。中でも「おサイフケータイ」の対応にメリットを感じているユーザーは多いだろう。おサイフケータイに対応したスマートフォンの1号機として、11月26日にauの「IS03」が発売される。 ただし、IS03を購入してすぐにおサイフケータイのサービスを利用できるわけではない。最も早く利用できる電子マネー系のサービスは、11月下旬に対応予定の「モバイルWAON」。そ

    おサイフケータイはSIMカードなしでも使える?
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2010/11/25
    当然使えると思いきや…調べてみるものですね! RT @itm_mobile: けっこう意外な結果でした^田:おサイフケータイはSIMカードなしでも使える?