2011年8月29日のブックマーク (16件)

  • 第52鉄 都営交通100年記念~都電の保存車めぐりと記念展

    2011年は、東京都交通局100年記念のメモリアルイヤー。これを記念して、江戸東京博物館では東京の交通についての特別展を開催中だ(9月10日まで)。今回は都電荒川線に乗り、博物館を見学してきた。 1911(明治44)年、東京市は市内で路面電車を運営していた東京鉄道を買収した。同年8月1日、路面電車を運営するために東京市電気局が発足。これが現在の東京都交通局の起源だ。両国の江戸東京博物館で「東京の交通100年博~都電・バス・地下鉄の“いま・むかし”~」を開催中とのことで、ちょっと寄り道しながら訪ねた。 都電おもいで広場で思い出を探す 朝から新宿で用事があって、昼過ぎに終わった。ここから両国の江戸東京博物館へ行くなら、総武線の黄色い電車で直通できる。でもせっかく都電の歴史を眺めに行くなら、都電荒川線に立ち寄ってみよう。 山手線で大塚駅へ。この駅の真下を都電荒川線が走っている。ちょうど最新型の8

    第52鉄 都営交通100年記念~都電の保存車めぐりと記念展
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2011/08/29
    こんな時間ですが、連載「杉山淳一の+R Style」up。今、江戸東京博物館でやってる都営交通100年記念展、すごくいいから早く紹介しようと思ってたのに…さて、今からメルマガ書く:第52鉄 都営交通100年記念~都電の保存車
  • セルシス、第3四半期は減収減益――スマートフォンへのシフトに課題

    セルシスの2011年10月期第3四半期の非連結業績が減収減益となった。同社の「BS Reader」を導入するサイト数が減少傾向にあるなど、スマートフォンへのシフトに課題を残している。 セルシスは8月26日、2011年10月期第3四半期の非連結業績(累計)を発表した。売上高は前年同期比で6.4%減の18億400万円で、営業利益は前年同期比58.2%減の1億4500万円と減収減益となった。 事業の中心となる電子書籍サポート事業の売上高は前年同期比5.9%減の約14億2800万円。スマートフォンが全携帯電話の出荷台数の4割以上を占めるようになるなど、フィーチャーフォンからスマートフォンへのシフトが急速に進む中、同社のフィーチャーフォン向け総合電子書籍ビューワ「BS Reader」を導入するサイト数は減少傾向にあり、NTTドコモ、au(KDDI)、ソフトバンクの主要3キャリアの合計で前年同月比2.

    セルシス、第3四半期は減収減益――スマートフォンへのシフトに課題
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2011/08/29
    スマホ移行が予想より速くて電子書籍(主力は多分コミック)が売れなくなった、と。確かに「移行が難しいと挫折したユーザーが離れる」とケータイコンテンツ会社に聞くことが増えてます…|セルシス、第3四半期は減
  • 両院議員総会で配布された馬淵候補の資料の裏面。爆笑・・

    両院議員総会で配布された馬淵候補の資料の裏面。爆笑・・

    両院議員総会で配布された馬淵候補の資料の裏面。爆笑・・
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2011/08/29
    いま編集部で話題の画像。馬淵さん、すごいわ。。。w
  • 平日の昼間から釣りがしたいから独立した私

    東京の最高気温は39.5度。2004年の夏は暑かった。ふと外を見たら、平日なのに釣りをしている人がいた。すでに定年を迎えて悠々自適だったのかもしれない。しかし、そのときの私には、ただただ、うらやましかった。 2004年の夏は暑かった。特に7月が酷かった。7月20日の東京の最高気温は39.5度。8月は少しマシになったが、この年の暑さは、私の重い気持ちをさらに重くするには十分だった。 当時、私は行徳から大門まで電車で通っていた。門前仲町で東西線と大江戸線を乗り換える経路だ。東西線は、西船橋から西葛西まで高架を走っている。その間に新旧の江戸川と中川の3の川を越える。 重い気持ちを引きずりながら、ふと窓の外を見たら、平日なのに釣りをしている人がいた。すでに定年を迎えて悠々自適だったのかもしれない。しかし、そのときの私には、そんな当たり前のことを考慮する余裕もなかった。ただただ、うらやましかった。

    平日の昼間から釣りがしたいから独立した私
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2011/08/29
    特集・脱ガンジガラメの働き方より。「大事なのは才能ではないのだ。濃密な時間をどれだけ使っているか、なのである。」:平日の昼間から釣りがしたいから独立した私
  • 震災対応で信頼度が上がったのは自衛隊、下がったのは日本政府

    に大きなダメージを与えた、3月11日の東日大震災。震災以後のことについて、日人はどのように考えているのだろうか。 NTTデータスミスの調査によると、震災対応での政府・機関・組織・個人への信頼度を尋ねたところ、最も信頼度が高かったのは「自衛隊」で72%だった。以下、「日国民全般」が63%、「国連」が55%、「日の大企業」「環境問題やそのほかの支援活動をしているNGO」がそれぞれ51%で続いた。一方、「マスコミ」は18%、「日国政府」は14%と低かった。 2010年調査と比較すると、救助活動で活躍した「自衛隊」が24ポイント、「日国民全般」が21ポイント増加したが、「日国政府」は13ポイント減少した。 震災後、日国外からさまざまな支援が行われた。「特にどこの国からの支援・援助に感謝したいか」を聞くと、トップはいち早く“トモダチ作戦”で支援に乗り出した「米国」で51%。以下、

    震災対応で信頼度が上がったのは自衛隊、下がったのは日本政府
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2011/08/29
    なんというか非常に納得な調査結果:震災対応で信頼度が上がったのは自衛隊、下がったのは日本政府
  • 地域ニュース | 中国新聞デジタル

    中央公園の碑や像、再配置 サッカー場建設計画巡り広島市 (1/22) 広島市中区の中央公園広場へのサッカースタジアム建設計画で、市は広場内にあった20カ所の記念碑などの...

    地域ニュース | 中国新聞デジタル
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2011/08/29
    去年のお米が爆発的に売れてて一度に90kgとか買う人もいるそうで。私は新米買うのを楽しみにしてますよ…/コメ注文、中国地方に相次ぐ
  • 評価は後世に委ねたい――菅直人首相、辞意表明会見全文

    菅直人首相は8月26日午後、退陣条件としていた再生可能エネルギー固定価格買い取り法と特例公債法が成立したことを受け、民主党両院議員総会で退陣表明した。その後、首相官邸で開いた会見の内容を詳しくお伝えする。 菅直人首相は8月26日午後、退陣条件としていた再生可能エネルギー固定価格買い取り法と特例公債法が成立したことを受け、民主党両院議員総会で退陣を表明した。 2010年6月8日に首相に就任し、東日大震災などを経て1年2カ月半と、現役国会議員では最も長く首相を務めている菅氏。その後、首相官邸で開いた会見の内容を首相官邸公式Webサイトの動画(参照リンク)をもとに詳しくお伝えする。 「与えられた厳しい環境の下でやるべきことはやった」 菅 国民のみなさんに私からご報告をすることがあります。日公債特例法、そして再生可能エネルギー促進法が与野党のみなさんの努力によって成立をいたしました。これで第2

    評価は後世に委ねたい――菅直人首相、辞意表明会見全文
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2011/08/29
    こんなときですが…というかこんなときなので菅さんの退陣表明会見詳細記事。最後にAP通信記者が「日本の首相はどうして短命なんですか」と質問してます。:評価は後世に委ねたい――菅直人首相、辞意表明会見全文
  • 「日本は平和だと思う」は45.5%――昨年より16.7ポイントも減少

    「今の日は平和だ」と思っている人はどのくらいいるのだろうか。全国の男女に聞いたところ、45.5%は「平和だと思う」と答えたのに対し、54.5%は「平和だと思わない」と回答した。ネットエイジア調べ。 今、世界が平和だと思っている人はどのくらいいるのだろうか。全国の男女に聞いたところ、17.4%が「平和だと思う」、82.6%が「平和だとは思わない」と回答していることが、ネットエイジアの調査で分かった。また「今の日は平和だと思う」と答えたのは45.5%に対し、「平和だとは思わない」は54.5%という結果に。「平和だと思う」と答えたのは、昨年の結果と比べ、16.7ポイントも減少した。 あなたが思う「平和」とは何ですか、と聞いたところ「世界中から紛争・戦争がなくなること」(78.0%)と答えた人が最も多かった。次いで「治安が守られていること」(73.7%)、「家族と平穏に暮らせること」(67.2

    「日本は平和だと思う」は45.5%――昨年より16.7ポイントも減少
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2011/08/29
    日本は平和だと思わない、が過半数を上回る。国民の意識は「今は非常事態」ということだと思うけど、今代表選やってる人たちにそれは伝わっているのかな……:「日本は平和だと思う」は45.5%――昨年より16.7ポイント
  • 「友情の片思い」をやめよう:一人シリコンバレー男:オルタナティブ・ブログ

    今日はちょっと人との出会いについて書いてみたいと思います。 社会人としての傍ら、ブロガーとしてふらりふらりとイベントなどに参加したりしている僕では ありますが、やはりその中で会う人の中ではいろんな人がおります。 とある企業のえらい人、フリーで自由に働いている人、 身近な企業でがんばっている人や同業他社の方など、 とにかくいろんな人に出会います。 そんな人たちの出会いは楽しいことではありますが、 互いにある程度の礼節をもっておかないと、 自分はよかれと思っていても相手に対して不快感をもたせることがあります。 僕がいろんな出会いから学んだ、不快じゃないコミュニケーションをするコツの一つに 「友情の片思い」をやめることがあります。 初対面や、初対面に毛が生えたぐらいの対面回数なのに、 相手を「blog」や「Twitter」で知っている分なんとなく近い距離感を感じ、 友達さながらの話し方をする人が

    「友情の片思い」をやめよう:一人シリコンバレー男:オルタナティブ・ブログ
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2011/08/29
    ちょっと前の話なんですが、すごく「あるある」なので投稿。自戒を込めて。|「友情の片思い」をやめよう
  • レイトマジョリティに聞く、スマートフォンに代えて思った・感じたこと|株式会社アクトゼロ|ネットマーケティングレポート

    新商品やサービスなどが登場したとき、早い段階でそれらを受容する人々の層を「アーリーアダプター」と呼ぶことは、弊社の記事を読んでらっしゃる読者の皆様には周知の言葉だと思います。進化の早いwebサービスの業界では、常にこうしたアーリーアダプターの層に対し、新たなサービスをリリースし続けています。そして、アーリーアダプター以外の層に対していかに幅広く普及していくかが、一般的なサービスとして成立していくか否かの、成功・失敗の分岐点といえるでしょう。 ロジャーズの採用者分布曲線 ■イノベーター(革新的採用者):冒険的で、最初にイノベーションを採用する ■アーリーアダプター(初期採用者):自ら情報を集め、判断を行う。多数採用者から尊敬を受ける ■アーリーマジョリティ(初期多数採用者):比較的慎重で、初期採用者に相談するなどして追随的な採用行動を行う ■レイトマジョリティ(後期多数採用者):うたぐり深く

    レイトマジョリティに聞く、スマートフォンに代えて思った・感じたこと|株式会社アクトゼロ|ネットマーケティングレポート
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2011/08/29
    携帯業界の人は全員読むべし!「流行ってるからスマホにした」元ギャルへのインタビュー。最初ふんふんと読み始めたが「携帯代が安くなった」に衝撃を受けた。「マニュアルが薄い」も|レイトマジョリティに聞く、ス
  • 次の政権は、短命でいい。なぜなら

    また首相が代わる。こうも一国のトップがコロコロ代われば、国民も飽き飽きしているのではないだろうか。こうした状況に対し、筆者の藤田正美氏は「次の内閣は短命政権でいい」という。その理由は……。 著者プロフィール:藤田正美 「ニューズウィーク日版」元編集長。東京大学経済学部卒業後、「週刊東洋経済」の記者・編集者として14年間の経験を積む。1985年に「よりグローバルな視点」を求めて「ニューズウィーク日版」創刊プロジェクトに参加。1994年~2000年に同誌編集長、2001年~2004年3月に同誌編集主幹を勤める。2004年4月からはフリーランスとして、インターネットを中心にコラムを執筆するほか、テレビにコメンテーターとして出演。ブログ「藤田正美の世の中まるごと“Observer”」 菅首相がようやく辞任し、民主党が新しい代表を選ぶ。今回は出ないとみられていた前原誠司前外務大臣が出馬表明したこ

    次の政権は、短命でいい。なぜなら
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2011/08/29
    「こうも首相がころころ代わる政治に、国民は飽き飽きしているだろう。しかしあえて言う。次の内閣は短命政権でいい」|藤田正美の時事日想:次の政権は、短命でいい。なぜなら
  • デモはディスプレイの中で起きてるんじゃない。現場で起きてるんだ!――「フジテレビ抗議デモ」リポート

    当ブログ「やまとぴBlog」は、2015年4月6日から新しいURL「​http://blogs.itmedia.co.jp/kyamamoto/」 に移動しました。引き続きご愛読ください。 2011年8月21日(日)、フジテレビの報道姿勢に抗議するデモがお台場で行われました。僕がゆりかもめで船の科学館駅に到着したのはデモが始まって20分ほどたった午後1時50分頃(遅刻してしまった)。ホームから見えた地上の様子で、お台場で歴史的な事件が起きていることは明らかでした。 お断り1...このブログ記事に書かれたことは筆者の個人的な見解、意見であり、アイティメディアや編集部を代表するものではありません。 お断り2...筆者は韓国に関心を持っていますが(もちろん良い意味で)、特に好きでも嫌いでもありません。韓流ドラマは見ませんし、K-POPも聞きません。韓国には4回行ったことがあります。辛党なので、韓

    デモはディスプレイの中で起きてるんじゃない。現場で起きてるんだ!――「フジテレビ抗議デモ」リポート
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2011/08/29
    ねとらぼ記者、やまもの「フジテレビ抗議デモ」レポートです。よくまとまってる。記事じゃなくブログという位置づけですが、読んでほしいので紹介します。|デモはディスプレイの中で起きてるんじゃない。現場で起き
  • シニア層に聞く、地域情報の入手先は?

    60歳以上のシニア層はどのメディアを信頼しているのだろうか。最も信頼しているメディアは「新聞」、一方、信頼していないメディアは「テレビ」という結果に。NTTレゾナント調べ。 60歳以上のシニア層は、地域のイベント情報をどのように入手しているのだろうか。全国のシニア層に聞いたところ「回覧板」(67.8%)が最も多く、次いで「インターネット」(39.2%)、「掲示板」(30.9%)、「知人・友人」(30.5%)であることが、NTTレゾナントの調査で分かった。「シニア層にとっては、やはり『回覧板』が地域のつながりの中心を占めている一方で、『インターネット』も重要な位置を占めているようだ」(NTTレゾナント) また男女別にみると、女性は「知人・友人」「趣味で集まる場所」と答えた人が多かった。特に「知人・友人」に関しては、「インターネット」を抜いて2位となっており、「女性は男性に比べ、ネット社会より

    シニア層に聞く、地域情報の入手先は?
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2011/08/29
    60歳以上のシニア層はどのメディアを信頼しているのか。最も信頼しているのは「新聞」という結果は、自分の親戚を見ていても納得…:シニア層に聞く、地域情報の入手先は?
  • asahi.com(朝日新聞社):芦田愛菜は北島マヤか 「うさぎドロップ」の名演技 - ショッピングコラム「ショップ店長・バイヤーのおすすめ」

    印刷 「朝日イベント・プラス」店長見習 R.O.映画「うさぎドロップ」より。りん(芦田愛菜)を抱えて保育園に走るダイキチ(松山ケンイチ)=(c)2011「うさぎドロップ」製作委員会映画「うさぎドロップ」より。お葬式のりん=(c)2011「うさぎドロップ」製作委員会映画「うさぎドロップ」より。りんの側にはロップイヤーのぬいぐるみ=(c)2011「うさぎドロップ」製作委員会 この商品の詳細はこちら 映画「うさぎドロップ」より。りんのバッグにもロップイヤーのアップリケが付いています=(c)2011「うさぎドロップ」製作委員会 この商品の詳細はこちら 「うさぎドロップ」の中のキャラクター「ロップイヤー」がぬいぐるみに この商品の詳細はこちら 「ロップイヤー」のステーショナリーセットはピンクのもこもこしたペンポーチがかわいい この商品の詳細はこちら 「うさぎドロップ」は原作コミックもおすすめ この商

    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2011/08/29
    で、そのページからのリンクテキストが「愛菜ちゃん、おそろしい子…!」、飛んだ先の記事タイトルが「芦田愛菜は北島マヤか『うさぎドロップ』の名演技」。『ガラスの仮面』ネタにはつい反応しちゃうけど、一般男性
  • ミック・ジャガー(68歳)、フィットネスと美容の秘訣 (児島由紀子の「ロンドン通信」)-rockinon.com|https://rockinon.com/blog/kojima/56817

    長期ツアーを頻繁にこなす一流ロック・バンドにとって、 「人並み外れた体力&持久力」が必須条件なのは周知の事実ですが。 ★長年、”生き馬の目を抜く”ショービズ界のトップに立ち続け(来年でキャリア50周年!)、 近年もザ・ローリング・ストーンズのフロントマンとして、 20~30代の若者も顔負けの精力的なライヴを見せてくれる、 サー・ミック・ジャガーも例外ではなかったようだ。 ★そんなサー・ミックの「裏の苦労と努力」を記した記事が、 某英紙の「ヘルス欄」に掲載されていたので、ご紹介。 (1)まずは、ツアー前の基礎体力作りから。 注:サー・ミックのパーソナル・トレーナーは、 オリンピック選手や世界級のサッカー選手などをクライアントに持つ、 著名フィットネス・トレーナー=Torje Eike(ノルウェー人)。 ツアー前はこの人の指導で毎日ジムに通い、 ①8マイルをジョギング。 ②水泳。 ③キック・ボ

    ミック・ジャガー(68歳)、フィットネスと美容の秘訣 (児島由紀子の「ロンドン通信」)-rockinon.com|https://rockinon.com/blog/kojima/56817
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2011/08/29
    御年68歳!ミック・ジャガーの不老不死(?)対策がホントに凄すぎる RT @sasakitoshinao: これは凄すぎて誰にもマネできない。「ライブ中もハゲやデブの中年ファンは自分の目線の届きやすいところに座らせない」とか
  • asahi.com(朝日新聞社):砂浜に掘った穴に夫婦2人が転落死 石川 - 社会

    印刷  27日午後10時ごろ、石川県かほく市大崎の大崎海岸で、金沢市湖陽1丁目、会社員出村裕樹さん(23)と里沙さん(23)が砂浜に掘られた穴に転落した。2人は病院に運ばれたが、間もなく死亡が確認された。  石川県警津幡署によると、穴は約2.4メートル四方で深さ約2.5メートル。里沙さんと友人数人が裕樹さんを驚かせようとして掘ったという。穴に落ちたときの状況などについて友人から事情を聴いている。

    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2011/08/29
    昨夜びっくりしたニュース。約2.4m四方、深さ2.5mの穴って大人数人でも簡単に掘れるものではないだろうとか、なぜ一緒に掘っていた妻が落ちたのか(彼女が去った後友人が穴を広げた?)とか…|落とし穴に落ち夫婦窒息