2012年1月13日のブックマーク (13件)

  • Twitter / ★: 飯食って自転車でフラフラしてたら、目の前で逃亡犯が逮 ...

    って自転車でフラフラしてたら、目の前で逃亡犯が逮捕された(汗) twitter.com/satoyossii/sta… 12分前 webから Retweeted by 39 people

    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2012/01/13
    広島の逃亡犯、捕まったんだって?なんて言ってたタイミングで、すごいの流れてきた。 RT @satoyossii 飯食って自転車でフラフラしてたら、目の前で逃亡犯が逮捕された(汗)
  • 東洋経済オンライン

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東洋経済オンライン
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2012/01/13
    ホリプロがMBOするそう。「当社みたいにドメスティックな会社が国際会計基準を導入するとなったら、上場維持コストがハネ上がるだけ。知名度が上がった今、上場メリットはほとんどない」知名度が高いが規模が大して大
  • サイバー大学が考える、モバイル学習の未来

    すべての授業がオンライン上で受けられ、学士号を取得できることをウリに2007年4月に開校したサイバー大学。開学当初はIT総合学部と世界遺産学部の2学部制だったが、2010年春から世界遺産学部の募集は停止し、IT総合学部の実質1学部制として、ビジネスとテクノロジー両方の知識を備えた人材の育成を進めている。 現在、サイバー大学の学生たちはWindows PCを利用した学習を行っているが、将来的に検討しているのがモバイル端末を利用した学習だ。その前段階として、同大学では2010年秋からiPhoneを利用した実証実験を行っており、2011年秋からは学生にiPad2を貸与し、モバイル学習を推進している。 eラーニングの先駆者が考える、次世代のモバイル学習の姿とはどのようなものなのか。サイバー大学IT総合学部の川原洋学部長に尋ねた。 クラウド化と多くの端末への対応がテーマ ――サイバー大学で検討してい

    サイバー大学が考える、モバイル学習の未来
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2012/01/13
    「2011年秋からは学生にiPad2を貸与し、モバイル学習を推進している」すべての授業がオンラインで受けられて、それで学士が取れるってすごいですね。。。確かにサイバー。:サイバー大学が考える、モバイル学習の未来
  • カシオ計算機が「G-SHOCK PHONE」を参考出展

    カシオ計算機が、米国ラスベガスで開催中の2012 International CESの会場で、スマートフォンの参考展示を行っている。「G-SHOCK PHONE」と名付けらたこのモデルは、初めて「G-SHOCK」ブランドを採用した携帯電話だ(「G'zOne」ではないところがポイント)。ただし、あくまで参考出品という位置付けで、商品化を含めた詳細は検討中だという。 G-SHOCKは、カシオが誇る世界的に名の知れた時計ブランド。耐衝撃、防水防塵など、高いタフネス性能が特徴で、米国でも一定の人気があり、ブランドが確立している。そのタフネス性能を実現する技術を生かし、カシオでは「G'zOne」というブランドでケータイやスマートフォンを開発しているが、今回初めてG-SHOCKブランドを冠したスマートフォンを展示した。とはいえ、展示はアクリルケース内にとどまっており、モックアップの状態だ。

    カシオ計算機が「G-SHOCK PHONE」を参考出展
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2012/01/13
    CESでこんなスマホが。「G'zOne」じゃなくてG-SHOCKブランドなんですね。携帯でG-SHOCKブランドは多分初じゃない?:カシオ計算機が「G-SHOCK PHONE」を参考出展
  • 2011年の映画業界を振り返る。「映画に何ができるのかを考えた1年」

    映画ウラ事情」とは: 映画専門サイト「ハリウッドチャンネル」で連載中の、映画業界のウラ側や疑問を読み解く納得のコラム(※この記事は、ハリウッドチャンネルより転載しています)。 まず、意外に思うかもしれないが、2011年は“スティーヴン・スピルバーグ”イヤーだったのだ。なんと彼が関わった作品は、現在公開中の監督作「タンタンの冒険/ユニコーン号の秘密」を筆頭に、「カウボーイ&エイリアン」「SUPER8/スーパーエイト」「トゥルー・グリット」「リアル・スティール」など、全部で8。そこにテレビシリーズを加えると合計13と、なんて働き者! 日一忙しいといわれている三池崇史監督もビックリの数字だろう。 また、2011年は洋画の年でもあった。「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2」(96.1億円)を始めとして、「パイレーツ・オブ・カリビアン/生命(いのち)の泉」の88.5億円、「ハリー・ポッタ

    2011年の映画業界を振り返る。「映画に何ができるのかを考えた1年」
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2012/01/13
    スピルバーグ関連が8本もあったとは…しかも1本も見てない^^;;(リアル・スティールは見たい)「100,000年後の安全」はいいドキュメンタリーでしたね。3.11後の日本人必見:「映画に何ができるのかを考えた1年」
  • イマドキ中学生の69.4%は、10年後の将来に不安を感じる

    イマドキの中学生は、自分の将来をどのように考えているのだろうか。10年後の将来について聞いたところ「不安を感じている(とてもを含む)」(69.4%)のは7割近くいることが、ソニー生命保険の調査で分かった。「昨今の政治、経済、社会の様相を反映してか、多くの中学生が不安を覚えているようだ」(ソニー生命保険) 「不安」と答えた学生に、どんなことを不安に感じていますかと尋ねると「ちゃんと仕事があるかどうか」(中1・女子)、「就職できているか」(中3・男子)、「正社員になれるかどうか」(中2・男子)など仕事に関する不安が目立った。このほか「年金を含めた社会保障制度の崩壊」(中1・女子)、「少子化により負担が重くなる」(中3・男子)、「原発問題が心配。日に希望が持てない」(中1・女子)といった意見もあった。 中学生から見た大人 中学生は、周囲の大人をどのように見ているのだろうか。「大変そう」(93.

    イマドキ中学生の69.4%は、10年後の将来に不安を感じる
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2012/01/13
    今度は中学生。これは深刻だわ…というか、大人の責任は重いね。。。:イマドキ中学生の69.4%は、10年後の将来に不安を感じる
  • 20年後の日本はどうなっている? 2012年4月に就職する学生に聞く

    2012年4月以降に初めて就職する学生(既卒3年以内を含む)は、20年後の日をどのように想像しているのだろうか。「20年後の国内総生産(GDP)は、今よりも増えている」と答えたのは33.1%に対し、「減っている」は43.2%。また「国の借金は、今よりも増える」が89.2%、「失業者は、今よりも増える」が73.2%、「子供(15歳未満)の数は、今よりも減る」が65.8%となるなど、日の将来について悲観的に見ている学生が多いことが、連合の調査で分かった。 ただ既卒者では「国内総生産(GDP)は、今よりも増えている」が50.8%、「子供(15歳未満)の数は、今よりも増えている」が39.2%と、それぞれ新卒者よりも10ポイント以上高く、20年後の日に対し、前向きな印象を持っているようだ。 働く上で重視していること 働く上で、どんなことを重視しているのだろうか。全員に聞いたところ「職場の人間関

    20年後の日本はどうなっている? 2012年4月に就職する学生に聞く
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2012/01/13
    調査では悲観的な学生が多いという事ですが、そのムードを作り出してるのは私たち。20年後が「ものすごく変化してるけど面白い時代」と思ってもらえるように頑張らなくては:20年後の日本はどうなっている? 2012年4月
  • その時地震が起こった、3月11日に起こった運命の皮肉

    つまり東日大震災発生当日(というより発生時!)に、その震源地域についての調査研究が議論されることになっていたのである。資料には、仙台平野には「約450~800年程度の間隔で津波の堆積物があり、前回の津波から1000年以上経過している」とあるのだが、まさにドンピシャ。 議事要旨を読むと、14時から始まった会議は「東北地方太平洋沖地震発生のため、途中散会」と14時50分に終了しているため、この部分の議論にまでは至っていないのだが、極めて興味深い流れではある。 東北地方太平洋岸は1960年のチリ地震などで大津波が襲っていることもあり、津波に対してある程度の警戒はしていたため、この調査結果が震災前に大々的に発表されていたとしても恐らく被害はそれほど変わらなかったと思う。しかし、それにしても運命の皮肉を感じさせる出来事だ。 また現在、原発を止めた後のエネルギー供給問題も議論されているが、同じく3月

    その時地震が起こった、3月11日に起こった運命の皮肉
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2012/01/13
    運命の皮肉…2011年3月11日、政府の地震調査研究推進本部政策委員会では、まさに震源地域での地震の調査研究が議論されようとしていたのだそうです。最後の1段落にも驚いた
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2012/01/13
    新商品が毎年50種類ということは月4つ以上か…セブン、ファミマなどコンビニごとの商品とか、けいおん!エヴァものとかもあるし、確かに大変そう:チロルチョコが売り場から消えた……そのトホホな理由
  • 結果を残してから理念を叫ぼう

    著者プロフィール:寺西隆行(てらにし・たかゆき) 株式会社Z会教材編集部理科課長(兼小学生コース教材担当)。幼児から大学生・若手社会人の教育に携わるZ会で、理科の教材編集に携わる社員のマネジメントと、小学生向け商材の開発担当を担う。前任はWeb広告宣伝・広報・マーケティングなどを担当。 企業人で、自らの考えている「べき論(=自分の主観という閉じた世界の中での『理念』)」が否定された時に…… 企業に愚痴を言う(「うちの企業は社会貢献が目的じゃなかったのか!」パターン) ほかの人に愚痴を言う(「管理職がいくら言っても動いてくれない」パターン) ……などとなる企業人は、たいがい使い物になりません。 人間の理念を突き詰めると、ほとんどの人が「誰かのために役立つ人物(および企業)であるべき」とか、「(法律に違反する、という意味で)悪いことをしてはいけない」とかに行き着くはずです。そんなの「アタリマエ

    結果を残してから理念を叫ぼう
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2012/01/13
    「理念は結果を残した人が吐くから、とても説得力があるんです。結果を残していない人が吐いても、周りは何も感動しません」そりゃそうですね。。。:結果を残してから理念を叫ぼう
  • Facebook、“友達と音楽を聴く”機能を追加

    米Facebookは1月12日(現地時間)、昨年9月に「f8」で発表した音楽アプリ共有機能をスタートしたと発表した。米Spotify、米Rdio、米MOGなどのアプリが対応するが、いずれも日ではまだ利用できない。 この機能は、Webサービスやアプリがそれぞれに形成している「ソーシャルグラフ」を結び付けるプラットフォーム「Open Graph」を利用している。サードパーティーがアプリに「action」機能を組み込むことで、ユーザーのそのアプリでのアクティビティがタイムライン、ニュースフィード、リアルタイムフィードなどに表示されるようになる。 音楽アプリ共有機能では、友達がFacebookアプリで聴いている音楽を、複数の友達がリアルタイムで一緒に聴けるようになる。参加する友達も同じ音楽アプリを持っていないと参加できないかどうかは明記されていないが、恐らく参加しようとした際にアプリのサブスクリ

    Facebook、“友達と音楽を聴く”機能を追加
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2012/01/13
    思い出すのは「mixiミュージック」。あれ、ファンも多かったのにどうしてやめちゃったんだろう…|Facebook、“友達と音楽を聴く”機能を追加
  • ポプラ社、浅田真央さん初の著書を発売中止に

    ポプラ社は1月12日、フィギュアスケートの浅田真央選手初の著書として2月8日に発売予定だった『大丈夫、きっと明日はできる』の発売中止を発表した。 発売の理由についてポプラ社は、「一部宣伝方法に著者ご人の意にそぐわない部分」があったと説明している。同書は、責任販売で発売されることも話題となっていたが、同選手初の書き下ろし作品ということもあり初版部数は10万部超になる見通しだった。

    ポプラ社、浅田真央さん初の著書を発売中止に
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2012/01/13
    ポプラ社といえば『KAGEROU』と思ってしまうわけですが…亡くなったお母さんの話を、もしかしたらPRに使ったんですかねぇ。|一部宣伝方法に著者の意にそぐわない部分:ポプラ社、浅田真央さん初の著書を発売中止に
  • なぜマスコミは“政治家の言葉狩り”を続けるのか

    ちきりん:今の時代はネットを使って、自分の考えを発信することができます。例えば、中田さんのTwitterアカウントのフォロワー数は8万人ほど。もし中田さんが横浜市長をされていたときに、さまざまな誤解やトラブルが起きていることをTwitterなどで明らかにしていれば、有権者も理解を示してくれていたのではないでしょうか。 それとも裁判が終わらなければ、ネットで書くことも難しかったのでしょうか。例えばサンディエゴへの出張の話(関連記事)。横浜市とサンディエゴ市の姉妹都市提携50周年の式典の出席を中田さんがドタキャンし、キャバクラで豪遊したと報じられました。 しかし事実は全く違うわけですよね。サンディエゴで山火事が発生して事態が収束しなかったため、先方への迷惑などさまざまな観点からギリギリまで検討した上で出張を断念された。今回、私はを読んで初めて知りましたが、当時「こうした事実がありますよ」と、

    なぜマスコミは“政治家の言葉狩り”を続けるのか
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2012/01/13
    「なぜマスコミは“政治家の言葉狩り”を続けるのか」。中田さん @NAKADAHiroshi の話はとてもリアル。私も @InsideCHIKIRIN に同感で、大臣の失言を探してクビを取ることが記者の勲章になってるのはおかしいと思う(続