タグ

2012年3月10日のブックマーク (10件)

  • 議事概要公表:玄葉氏「これは戦争だ」3月17日対策会議 - 毎日jp(毎日新聞)

    「これは戦争だ」。9日に公表された原子力災害対策部の議事概要では、福島第1原発での水素爆発後、玄葉光一郎国家戦略担当相(当時)が悲壮な決意を述べる場面もあった。 対策部では事故発生当日の第1回会議(昨年3月11日)以降、繰り返し炉心溶融(メルトダウン)への言及があり、実際に3基で炉心溶融が発生、昨年3月12~15日にかけて1、3、4号機の原子炉建屋で水素爆発が起きた。玄葉氏の発言は、最後に発生した4号機の爆発から2日後の同17日夕の第10回会議でだった。玄葉氏は「既に局地戦では負けているが、これから先、いかに負けを少なくするかだ」と述べ、最悪の事態を想定して住民を避難させるよう主張した。 一方、当初から炉心溶融が指摘されていたことについて枝野幸男経済産業相は9日夕、記者団に対し「当時そのことを伝えられなかったのか、いろいろな評価があるだろう」と述べた。 枝野氏は炉心溶融の指摘が「誰の発

    Yoshitada
    Yoshitada 2012/03/10
    「これは戦争だ」>>ハリウッド映画のパート2みたいだな。
  • 橋下市長、水道民営化で「水ビジネス」目指す : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    実現すれば全国初で、民営化により「水ビジネス」への積極参入を探る。 同市は府内42市町村で構成する大阪広域水道企業団への加入方針を示しているが、橋下市長は「世界を凌駕(りょうが)する技術を持つ市の水道局が先に民営化してでも、国内外で仕事を取っていきたい」と述べた。 また、「公務員では成果をあげても給料が上がるわけではなく、仕事を取ろうとする動機付けがない」と指摘。民営化のメリットについて、「努力した分だけ実入りが増えるし、競争で水道料金が下がり、市民に還元できる」と強調した。

    Yoshitada
    Yoshitada 2012/03/10
    東京都の猪瀬辺りに感化されたんだろうが、それこそ「民間なら」いまさら国内に何社もいらないんだよなぁ。いきなり海外目指さず、まず国内の自治体市場押さえて基礎体力付けるのが先じゃないのか。
  • 東アジア共同体構想は「戦略的愚劣」 米政府元高官が回顧録 - MSN産経ニュース

    【ワシントン=犬塚陽介】ホワイトハウスのアジア政策を昨年4月まで統括してきたオバマ政権元高官が8日、回顧録を出版して講演し、鳩山政権が提唱した米国抜きの東アジア共同体構想を「ストラティージック・フーリシュネス(戦略的愚劣)」と表現、当時の日米関係の最大の懸念だったと指摘した。 米国側は水面下で「全く容認できない」と日側に伝えていたが、鳩山政権が「米国の弱い者いじめ」と主張しかねず、公の場での批判を控えたという。 回顧録「オバマと中国の台頭」を出版したのは国家安全保障会議(NSC)アジア上級部長を2009年1月~11年4月まで務めたジェフリー・ベーダー氏。著書で日に関する8ページ分のほとんどを鳩山政権に割いている。 ベーダー氏はアジアで最も親密な同盟国の米国抜きの共同体構想は「驚愕」だったと回想し、中国でさえも「微笑と困惑」を隠せなかったと講演で語った。 提案を聞いたベトナムの大統領は米

    Yoshitada
    Yoshitada 2012/03/10
    イスラエル並の外交力と諜報力(あと、米本土でのロビー力)があれば、ありだったかも知らんがなぁ……。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選 ああ。いかにもインターネット!みたいなタイトルをつけてしまった。 「超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選」て。読んでほしすぎて大仰な形容詞をつけて数字を入れて読み手の注意を引くタイトル、もうネット記事まるだしである。 でも、わかってほしい。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Yoshitada
    Yoshitada 2012/03/10
    で、結局、この「民間事故調」ってどこから出た金で動いてたんだ……? 全部、船橋洋一のポケットマネー?
  • 朝日新聞デジタル:新聞の評価、大震災で高まる 新聞協会調査 - 社会

    印刷印刷用画面を開くURLをメールで送るtwitterにこのエントリを追加 mixiチェックこのエントリーをはてなブックマークに追加  日新聞協会は9日、「2011年全国メディア接触・評価調査」の結果を発表した。東日大震災後の新聞の印象や評価では、「地域に密着している」が65.2%、「情報が正確と感じた」が54.7%、「役割を再認識した」が49.3%。東北地区に限れば、それぞれ約10ポイントずつ高く、新聞が高く評価されている傾向が出た。  調査は昨年11〜12月に全国7千人に聞き、回答率は58.5%。隔年実施しており、今回から70歳代も初めて調査対象に加えた。  「新聞を読む」と回答した人は87.3%で、そのうち「毎日読んでいる」は70.1%だった。新聞社が力を入れ始めた電子版の新聞については、45.3%が「知っている」と答えたが、利用状況は有料版が1.1%、無料版が11.7%にとどま

    Yoshitada
    Yoshitada 2012/03/10
    今度の震災で評価を高めた新聞は、被災地の地方紙と東京新聞だけだと思うが。産経は震災そっちのけで菅叩きで発狂してたし、それ以外は大本営発表垂れ流しだし……。
  • 住商、シネコン撤退 投資会社に数十億円で売却 - 日本経済新聞

    住友商事はシネマコンプレックス(複合映画館)の運営事業から撤退する。子会社のシネコン大手、ユナイテッド・シネマ(東京・港)を投資会社のアドバンテッジパートナーズ(AP)に売却する。売却額は数十億円とみられる。シネコン市場は入居するショッピングセンター(SC)の新規開設の減少やインターネットなど娯楽の多様化で頭打ちとなっている。業界再編が進む可能性がある。住商は9日、APにユナイテッド・シネマの

    住商、シネコン撤退 投資会社に数十億円で売却 - 日本経済新聞
    Yoshitada
    Yoshitada 2012/03/10
    商社さんは引き際も早いなぁ。スクリーンのデジタル化移行で採算分岐点がずれるのがきっかけなんだろうけど。
  • 小沢氏「増税反対、本気で訴えれば止められる」 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    2012年度予算案は8日の衆院会議で、民主、国民新両党などの賛成多数で可決、参院に送付された。遅くとも4月6日に成立する。 予算案が衆院を通過したことで、政府・民主党は今国会の最大の焦点である消費税率引き上げ関連法案の閣議決定に向け、週明けにも党内手続きに着手する。しかし、党内に影響力を持つ小沢一郎元代表は消費税法案への反対姿勢を強めており、まずは民主党内での攻防が激しくなりそうだ。 野田首相は8日の衆院予算委員会で、消費税法案について、「年度内の提出を目指している。速やかな審議をお願いしたい」と強調。3月中に閣議決定し、国会へ提出する方針を改めて示した。 このため、民主党は週明けにも財務・金融、厚生労働など関連する部門会議による合同会議や、党税制調査会と党社会保障・税一体改革調査会による合同総会などを開き、消費税法案の事前審査手続きを開始する。前原政調会長は8日の記者会見で「政調

    Yoshitada
    Yoshitada 2012/03/10
    頼もしいのはいいが、この人の場合、盛り上げるだけ盛り上げといて、気が付いたら土壇場で敵と握って舞台からしれっと降りていかねないところがなぁ。
  • クルーグマン「無知は力である」(NYT,2012年3月8日) – 道草

    Yoshitada
    Yoshitada 2012/03/10
    日本も大して変わらんしな。先進国のエリートがどこの国でも似たような「自己破壊行為」をはじめるのは、国家の進化プロセスの一過程なのかしら。
  • 「国有化されたら賠償がどうなるか分かりませんよ」---国民無視も甚だしい! 入手!東電・勝俣恒久会長のゴーマンオフレコ発言(フライデー) @gendai_biz

    「国有化されたら賠償がどうなるか分かりませんよ」---国民無視も甚だしい! 入手!東電・勝俣恒久会長のゴーマンオフレコ発言

    「国有化されたら賠償がどうなるか分かりませんよ」---国民無視も甚だしい! 入手!東電・勝俣恒久会長のゴーマンオフレコ発言(フライデー) @gendai_biz
    Yoshitada
    Yoshitada 2012/03/10
    ここはひとつ、平松伸二先生の作品に登場いただき、「ど外道」ぶりを大いに発揮してぶっ殺されて欲しい。
  • 東京を救ったのは菅首相の判断ではないか - WEBRONZA+科学・環境 - WEBマガジン - 朝日新聞社(Astand)

    Astand終了のお知らせ 朝日新聞社「Astand」は、2023年7月でサービスを終了しました。 朝日新聞社が有料で提供する情報サービスの配信サイト Astand(エースタンド)は、各サービスの終了にともない2023年7月31日をもちまして閉鎖しました。 今後は、朝日新聞社が運営するニュースサイト「朝日新聞デジタル」をご利用いただきますようお願い申し上げます。朝日新聞デジタルのコンテンツはこちらでご案内しております。 https://digital.asahi.com/info/about/ なお、朝日新聞社のオンライン共通ID 「朝日ID」は引き続きご利用いただけます。 https://id.asahi.com/asahiID/asahiID_site.html

    東京を救ったのは菅首相の判断ではないか - WEBRONZA+科学・環境 - WEBマガジン - 朝日新聞社(Astand)
    Yoshitada
    Yoshitada 2012/03/10
    メディアにとっては、報道するまで(記事を書くまで)の時間が少なかった>>それどころか、「菅叩きのよいテキストができた」とばかりに、大喜びで菅関連の記述をつまみ食いし始めた大新聞の記者様もいるようですが。