タグ

linuxに関するYoshlogのブックマーク (39)

  • etckeeperで設定ファイルをバージョン管理|TechRacho by BPS株式会社

    サーバーの設定ファイル(etc以下)を編集する際には元の設定を残すためにコメントにしておいたり、.oldというファイルを作って元の設定を残している方もいらっしゃるんではないでしょうか? でも設定ファイルがゴチャゴチャしてきたらetc以下のファイルをバージョン管理した方が良いかもしれません。 そんなときに便利なのがetckeeperです。 etckeeperは質的には以下のことをやっているだけです cd /etc git init (etcに変更を加えた) git add ... git commit ... 上記のように手動でバージョン管理するより、etckeeperを使うと次のような利点があります apt,dpkgのインストール後に自動コミット パーミッションなどのmetaデータも追跡できる cronにより変更があれば自動コミットされる(1日1回) 以下の図のように一度設定してしまえば

    etckeeperで設定ファイルをバージョン管理|TechRacho by BPS株式会社
  • 第218回 Ubuntuから職場や研究室のプリンターに印刷しよう | gihyo.jp

    こんにちは。流れのプリンター愛好家こと、おがさわらなるひこと申します。プリンターのことしか分からない変わり者ですが、どうぞよろしくお願いします。 新年度も始まり、新しい環境での生活をスタートされた方も多いかと思います。配属先や研究室などで楽しいUbuntu生活を送るためには、所属先にあるいろいろな機器、例えばプリンターなどを使えるようにしたいですよね。ということで今回は、みんなで共有しているプリンターにUbuntuから印刷をするための方法を簡単に紹介するために、Recipeを寄稿させていただきました。 用語の確認 Ubuntuの印刷システムがCUPSというソフトウェアを中心にしているのは、みなさまもご存知かと思います。ここで詳しくは説明はしませんが、次のことを抑えておきましょう。 CUPSベースの印刷システムはAdobe社のPostScriptやPDFを内部データとして使っている CUPS

    第218回 Ubuntuから職場や研究室のプリンターに印刷しよう | gihyo.jp
  • @IT:LinuxでWindows用無線LANドライバを利用するには

    多くの無線LAN PCカードには、Linux用のドライバがない。制御チップの仕様は公開されないため、第三者がドライバの開発を行うのも難しい。このような状況を打破すべく開発が進められているのが、NdisWrapper(http://ndiswrapper.sourceforge.net/)だ。 NdisWrapperは、Windows用の無線LANドライバをLinuxで利用できるようにするためのソフトウェアである。原稿執筆時点では、NdisWrapper 1.2が公開されている。すべての無線LAN PCカードがNdisWrapperで動作するわけではないが、挑戦してみる価値はあるだろう。「NdisWrapperのWiki」(http://ndiswrapper.sourceforge.net/wiki/)や「無線LAN動作報告」(http://kmuto.jp/open.cgi?%cc%b5

  • VirtualBoxを用いてWindows 7をLinux上にインストールする - builder by ZDNet Japan

    間もなくWindows 7が発売される。この機会に、新しいオペレーティングシステム(OS)をテストするためのソフトウェアが存在しているということを伝えておくのは良いことだろう。あなたがWindows 7の導入を検討している、あるいは同OSを従業員に対して教育する必要性を感じているのであれば、これはタイムリーな話題となるはずだ。あなたのいる環境によっては、業務で使用していないハードウェアに同OSをインストールし、テストすることもできるだろう。しかし、予備のハードウェアが身近にない、あるいは同OSを複数のユーザーにテストさせたい場合にはどうすればよいのだろうか? VirtualBoxなどのソフトウェアによって構築された仮想環境は、OS自体をネイティブなハードウェア上で稼働しているかのように動作させるための、カプセル化された環境として機能する。OS自体をネイティブなハードウェア上にインストールさ

  • Oracle VM VirtualBox

    Join the VirtualBox community Millions of users actively use VirtualBox VirtualBox is a community effort backed by Oracle. Everyone is encouraged to contribute. Oracle helps ensure the product meets professional quality criteria and offers support resources for users. Recent releases New January 21st, 2025 VirtualBox 7.1.6 Oracle today released a 7.1 maintenance release which improves stability an

  • Ubuntuにマルチメディアサポートを付加する方法 - builder by ZDNet Japan

    データ活用は次のステージへ トラディショナルからモダンへ進化するBI 未来への挑戦の成功はデータとともにある 非構造化データのデジタル活用へ 社内の文書コンテンツを一元管理 デジタル変革と内部統制の二兎を得るECM オープンソース活用はあたりまえ! そんな今だからこそ改めて考える 企業ITにおけるOSS活用のメリットとリスク セキュリティモデルは変わった! クラウド活用、リモートワークはあたりまえ いま求められるゼロトラスト実現のために コンテナをエンプラITに! コンテナ活用の基礎 番実装が増える背景とメリット 高まるゼロトラストの気運 妥協のない安全のために適材適所で組合せ トップ4社によるゼロトラストセキュリティ RPAによる自動化を年30万で実現 小さな投資が目に見える大きな効果に! デジタル化によるわかりやすい業務効率向上 今を知り、未来を見据える 培ってきたノウハウを最新技術

  • GnuPGクイックスタート - builder by ZDNet Japan

    大学、研究機関、製造業など いま目覚ましい躍進ぶりを見せるデルのHPC その背景と選ばれる理由にせまる アプリケーションモダナイズ 求められている背景にあるビジネスの今 そして、成功の鍵を握るDevOpsの真の意味 今を知り、未来を見据える 培ってきたノウハウを最新技術へ対応させる レガシーシステムのモダン化実現への道 体験から学んだ成功への知見 マネーフォワード×エム・フィールド対談 Fintechプラットフォーム開発の「鍵」 ライバル同士がタッグを組む理由 マイクロソフトとヴイエムウェアが連携し パブリッククラウドへの移行を支援 EDRトップランナー対談:後編 セキュリティ戦略を転換せざる得ない背景と EDRのような手法が必要な理由に迫る データ活用は次のステージへ トラディショナルからモダンへ進化するBI 未来への挑戦の成功はデータとともにある RPAによる自動化を年30万で実現 小

    GnuPGクイックスタート - builder by ZDNet Japan
  • 【CES】クラリオンが次世代の車載マルチメディア端末を披露,WiMAXで常時接続を目指す

    クラリオンは,「International CES 2008」で無線LANを使った次世代の車載マルチメディア端末の試作品「MiND(開発コード名)」を披露した。

    【CES】クラリオンが次世代の車載マルチメディア端末を披露,WiMAXで常時接続を目指す
  • ターボリナックスとMSが包括的に協業

    Microsoft(MS)とターボリナックスは10月23日、包括的な協業契約を結んだと発表した。WindowsLinuxが混在した環境で効率的に利用できるシステムの開発などを、共同で行う。ターボリナックスは、MSと包括的な協業を行うアジア初のLinuxプロバイダーになるという。 両社で協力し、WindowsLinux双方に1つの証明書でログインできるシングルサインオンシステムを開発するほか、ターボリナックス製品にMSの検索システム「Live Search」を標準搭載することを目指す。 中国にあるMSの研究機関で、両社のソフトの試験や顧客向けのソリューション展示を実施。ターボリナックスは、MS製品との相互運用性を強化する団体「Interoperability Vendor Alliance」に参加する。 MSは「LinuxにはMSの特許を侵害した技術が含まれている」と主張しているが、タ

    ターボリナックスとMSが包括的に協業
  • gccのx86インラインアセンブリに関して

    GCCでインラインアセンブリを使用 する方法と留意点等 for x86  (1999〜2006年10回改訂、2006年1月22日注意を追加、最終更新日2006年5月27日) 文: A. SAITOH <s-akira at users.sourceforge.net>  home ※システム名、CPU名は一般に開発会社の登録商標です。 以下の情報はあまり過度に信用しないで下さい。より正確な情報は、asやgccのinfoから得て下さい。 個々のプロセッサ命令の解説はここでは述べません。そのような技術資料は、インテルやAMDのウェブ サイトのdeveloper向けのページからpdf形式で入手できます。 以下の文及びプログラム例の運用結果に関して、筆者は一切責任を負いません。 参考文献 [0] D. Stancevic, K. Scheibler, J. Leto, Linux Assembly

  • Linuxの16進ダンプツール(od,xxd) | MySQL日本語の旅 | OSS-Web

    Chat (Lingr.com) Informaiton コンセプト 注意事項 About Us メーリングリスト コメントの入力方法 RSSの配信 Daily 今日の一行(2008-11-05) Column MySQL語の旅(5/1) アクセス向上秘伝(5/9) 一風変ったHaskellλ門(6/13) SICP Answer Book (5/31) 問題3.26追加 Zope Solution Zope3 幕の内 Zopeとは なぜZopeなのか Extra JavaCube 電気の使えるカフェ情報(1/8) アーカイブ Project Looking Glass XPで楽しい人生を OSS案内所 書籍の紹介 技術者のブックマーク 読書会、勉強会 Site Info Recent Changes アクセス統計情報 関連リンク MySQLでの文字列処理の動作を調べる前に、そのときに

  • ITmedia エンタープライズ:第4回 Emacs 対 vi (1/2)

    ハッカーといっても一枚岩ではありません。いろいろな趣味、いろいろな文化ハッカーが存在します。そして彼らは、自分の意見や文化についてしばしば論争を起こします。今回は「Emacsかviか」を例に、ハッカー文化圏について眺めてみましょう。 論争のタネ ハッカーといっても一枚岩ではありません。いろいろな種類のハッカーがいます。悪ぶっているだけの「自称ハッカー」は論外としても、いろいろな趣味、いろいろな文化ハッカーが存在します。そして彼らは、自分の意見や文化についてしばしば論争を起こします。そのような論争のテーマはたくさんありますが、典型的なものは「どのプログラミング言語が一番優れているか?」、「どのOSが最も良いか?」、または「サイコーのエディタはEmacsかviか?」などです。今回は最後に挙げた「Emacsかviか」を例に、ハッカー文化圏について眺めてみましょう。 TECOから進化したEma

    ITmedia エンタープライズ:第4回 Emacs 対 vi (1/2)
  • Google-perftoolsを使ってCPUプロファイリングをとる - PS3 Linux Information Site / Cell/B.E.のパワーを体験しよう

    google-perftoolsとは グーグル株式会社で開発、公開されている高速mallocやCPUプロファイリングと解析などを行うオープンソースのツール群です。 こここではサンプリングベースのCPUプロファイラーである cpu profiler を紹介します。 cpu profilerはアーキテクチャーに依存しないLinux用ソフトウェアなので当然Cellでも使用することが可能です。 ここでプロファイルの測定対象としたソースコードはこれです。 Media:Google-perftools-cpuprofile.tar.gz google-perftoolsのインストール google-perftoolsはこちらからダウンロードできます。http://goog-perftools.sourceforge.net/ バイナリパッケージ(*.rpm)はないのでソースをダウンロードしてコンパ

  • 第3回 UNIXベースのNTPサーバとWindows Timeサービス

    連載では、Windows XPやWindows 2000 Server/Windows Server 2003における時刻同期サービスについて解説しています。Windows Vista、Windows 7、Windows Server 2008/R2を対象とした時刻同期サービスについては、以下の改訂版記事を参照してください。 ・連載「Windowsネットワーク時刻同期の基礎とノウハウ(改訂版)」(2012年版) NTPプロトコルはWindows OSのみならず、UNIX(Linux)システムにも当然取り入れられており、来はUNIXシステム上で運用されてきた経緯がある。よってUNIXベースで稼働するNTPサーバ・デーモンとWindows Timeサービスを組み合わせて時刻同期を行わせたいシステム管理者も少なくないだろう。 第1回と第2回では、Windows環境における時刻同期サービス(W

    第3回 UNIXベースのNTPサーバとWindows Timeサービス
  • Ubuntu/apache2 - TOBY SOFT wiki

    はじめに † apache2のインストールについて 大体、ここに書いてある通りです。 わからない時は、ここを参考にしてください。 HTTPD - Apache2 Web Server http://doc.ubuntu.com/ubuntu/serverguide/C/httpd.html Ubuntuのページにも書いたのですが、server版で作業してます。 Desktop版でもある程度一緒のはずですが、違うところは読み替えてください。(とはいえ、Portable Ubuntu 9.04(coLinux)でも一応は確認しました) webサイトの確認は、Windowsから行っているのでスクリーンショットがWindowsでも誤解ないようにしてください(; ´д`) ↑ インストール † インストール時のSoftware selection に LAMPをセレクトしておくと、インストールされて

    Yoshlog
    Yoshlog 2007/05/28
    apache2
  • Debian リファレンス

    [ 前のページ ] [ 目次 ] [ 1 ] [ 2 ] [ 3 ] [ 4 ] [ 5 ] [ 6 ] [ 7 ] [ 8 ] [ 9 ] [ 10 ] [ 11 ] [ 12 ] [ 13 ] [ 14 ] [ 15 ] [ A ] [ 次のページ ] 概要 Debian リファレンスはシステム導入後のユーザーガイドとして、Debian システムの広範な説明を提供します。書はシェルコマンド例を通してシステム管理の多くの局面をカバーします。Debian システム、システム導入ヒント、Debian パッケージ管理、Debian のもとでの Linux kernel、システムのチューニング、gateway の組み上げ方、テキストエディター、CVS、プログラミングや GnuPG に関して基的な入門情報やティップ他が、non-developersを対象に提供されています。 著作権表示 Co

  • bogus weblog: VMWare PlayerでLiveCD

    ハッカージャパンの付録なんかに付いている1CDLinuxというかLiveCDというか、まあその手のものを使ってみようと思ってVMWarePlayerを立ち上げてみたのですが、イメージからしか起動してくれないので困ったものです(´・ω・`) いろいろ調べてみるけどよくわからない。。 で、どうしたものかと思って、VMWareで作ったvmxファイルを適当にいじると、うまく起動できました。とりあえず最小限書いてあるとあとはPlayerが勝手に何とかしてくれるみたいです。 ↓ で、そのvmxファイルの中身 config.version = "8" ide1:0.present = "true" memsize = "256" #ISOファイルを利用 ide1:0.fileName = "nubuntu-hj.iso" ide1:0.deviceType = "cdrom-image" #CDROMの

  • VMWare: 端っこなひとの備忘録

    VMWareServerのゲストOSにVine4.1をインストールしたのでメモ VineSeed MLでVine3.2のサポートが終了するという話をみかけたので、そろそろ4.1をインストールしておこうかと。 http://security.vinelinux.org/にサポート期間が書かれているとのことでみてみると * 2つ先のメジャーバージョンがリリースされたとき * 次…続きを読む

  • Ubuntu日本語フォーラム / VMwarePlayer上での解像度自動変更

    VMwarePlayer用のubuntu-ja-6.10-vmwareを使用させて頂いています。 インストール直後は、VMWare PlayerのWindowのresizeに自動追随してXserverの解像度も 変更され、これは便利と思っていたのですが、アップデートマネージャでubuntuを最新にしたところ、 この機能が消えてしまいました。 どこかを上書きしてしまったことによると思うのですが、上記機能はどこで設定されているのでしょうか? ご存知の方おられましたら、お教え頂ければ幸いです。

  • Microsoft is Dead 日本語訳

    以下の文章は、Paul Graham による Microsoft is Dead の日語訳である。 翻訳文書については、Shiro Kawai さんから誤訳の指摘を頂きました。ありがとうございました。 数日前、私は突然マイクロソフトが死んだのを実感した。私は若いスタートアップの創業者に、GoogleYahoo とどう違うのかということについて話をしていた。私は、Yahoo がマイクロソフトを恐れたためにスタート地点から逸れてしまったと言った。それこそが、Yahoo が自分たちのことをテクノロジー企業でなく「メディア企業」だと位置づけた理由である。そしてその創業者の顔を見て、彼が私の話が分かっていないのに気づいた。まるで80年代半ばに女の子達がどれだけバリー・マニロウを好きだったか話したようだった。バリーって誰よ? みたいな。 マイクロソフトだって? 彼は何も言わなかったが、誰もマ

    Microsoft is Dead 日本語訳