キクイモ(菊芋[2]、学名: Helianthus tuberosus)は、キク科ヒマワリ属の多年草[3]。別名はアメリカイモ、ブタイモ、カライモ(唐芋)、サンチョーク、エルサレムアーティチョーク、トピナンブール[4][5][6]。北アメリカ原産で[3]、世界中に外来種として分布している。名の通り、夏にキクのような黄色い花を咲かせ、地中にできる塊茎は食用になる[7]。草丈は2メートル以上になり大きく生長するが、栽培はほとんど手間がかからない。塊茎に含まれるイヌリンが腸内環境を整え、血糖値を下げる効果があるとして、健康野菜としても注目されている。 「キクイモ」の和名は、菊に似た花をつけ、地下に芋(塊茎)ができ、それを利用するところから名付けられた[8][9]。別名や地方名で、カライモ、シシイモ、ブタイモ、イモギクなどともよばれている[10]。中国名は「菊芋」(洋姜)[1]。 エルサレム・アー
