タグ

2012年10月24日のブックマーク (10件)

  • ADVANCEDモードでコンパイルしたJavaScriptをデバッグするテクニック - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは。kintone開発チームの天野(@ama_ch)です。前回は、JavaScriptをClosure CompilerのADVANCEDモードでコンパイルする方法を紹介しました。 コンパイルが無事に通っても、素直に動いてくれることは滅多にありません。コンパイル後のコードが動かない原因をひとつずつ特定し、修正するという作業が待っています。 ゴゴゴゴゴ... 今回は、僕が実践しているデバッグのテクニックを紹介します。きっちりとデバッグをして、ADVANCEDモード対応を完璧なものにしましょう。 コンパイル後に動かなくなる原因 コンパイル後のコードが動かない原因は、次の2点に大別することができます。 プロパティへのアクセスが正しい手順でできていない エントリーポイントが存在せずコードが消されてしまっている 特に前者が原因になっていることがほとんどです。そのため、コンパイル後のコードを追

    ADVANCEDモードでコンパイルしたJavaScriptをデバッグするテクニック - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
  • 知見はblogエントリに書けという話、またはWeb業界における @oranie 消失のリスク - たごもりすメモ

    このエントリに書くことはほとんど与太話なのであまり真面目に受け取ってはいけない。 特定のツール/ソフトウェア/業界であれこれやっていてTwitterに何となく書いたりしていると、かなり詳しい人からダイレクトに反応があって議論が進み仕事も進んでみんなハッピー、ということがある。自分だけじゃなくて、割と周囲を見てても起きてるなーと思う。 特に、だいたい詳しい人とかはそれぞれお互いのやりとりも見てるので、後日になって「あの人とあの人がこんな話を」というと、みんなけっこう覚えてて、ああお仕事の役に立ってますね、ソーシャルネットワーク万歳! となる。 が、これ、実際あまりよくない。tweetは流れちゃって後から追いにくいし、その時に両方をfollowしてないと会話が追えないし、まとめて集積されないと多少その道に詳しい人でないと全体像をとらえるのが難しかったりする。 これらの問題は特にできたばかりのソ

    知見はblogエントリに書けという話、またはWeb業界における @oranie 消失のリスク - たごもりすメモ
    YuichiTanaka
    YuichiTanaka 2012/10/24
    Qiitaとかね。
  • Web API Design(その1) - winplusの日記

    これApigee | Google Cloud Blogを勝手訳してみる。InfoQの紹介記事Web API Design - 開発者が愛するインターフェイスを作るで十分かも知れませんが、まあ。 導入 これを読んでいるということは、開発者に愛されるようなWeb API をデザインすることを気にかけているのでしょう。そして、実証済のデザインの原則とベストプラクティスとをWeb APIに適用することに関心があるのでしょう。 私たちがデザインを考えるのためのソースのひとつに、RESTがあります。なぜなら、RESTは厳格な標準ではなくアキーテクチュア・スタイルであり、かなりの柔軟さを認めているからです。構造が柔軟かつ自由であるからこそ、デザインのベスト・プラクティスを貪欲に追い求めるのです。 このe-bookはデザインのプラクティスを集めたものです。収録したプラクティスは、私たちがいくつかの世界中

    Web API Design(その1) - winplusの日記
  • 「MongoDBのはじめての運用テキスト」を書いてみた - 256bitの殺人メニュー

    MongoDB使いましょって時に、やれ、レプリカセットだの、シャーディングだの、いちいち手順とか教えていくのがめんどくさくなったので、これを見たらコマンド的な手順はひと通りいけますよ。だから後は自分で調べてね、っていう資料をつくってみたのだ。 というわけで、「MongoDBのはじめての運用テキスト」SlideShareにあげました。 MongoDBのはじめての運用テキスト from Akihiro Kuwano 内容 PDFには、以下の様な内容を盛り込んでいます。 インストール レプリカセット構築 シャーディング設定 基的なオペレーション Stat系ツールの見方。 ただし、徐々に古い情報にはなってくると思うので、詳しい情報や、最新の情報を見たい方には公式のWikiなり、ソースなり見ていただくのを推奨いたしますw 意図 以前MongoDBの薄いなどもあって、あれはすごくわかりやすい入門テ

    「MongoDBのはじめての運用テキスト」を書いてみた - 256bitの殺人メニュー
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • GNU Parallelがすごすぎて生きるのがつらい

    皆さん今日もたくさんのサーバを相手にされていることかと思いますが、いくつかのサーバにアクセスして 1 秒間の統計情報(例えばvmstat 1 2)を集めてパッと表示したい時ってどうやってますかね?shell script を学びはじめたばっかりの僕はこんな感じで書いてました。 $ for i in host1 host2 host3; do ssh $i "vmstat 1 2 | tail -1"; done 0 0 0 329004 210836 14275360 0 0 0 2424 1410 1828 0 0 100 0 0 0 0 0 3716112 587704 25921684 0 0 0 488 1643 2026 0 0 100 0 0 1 0 0 555440 265560 14015548 0 0 0 4204 1534 2392 1 0 99 0 0 vmstatと

    GNU Parallelがすごすぎて生きるのがつらい
  • 原因調査用Linuxコマンド | 外道父の匠

    サーバの動作に異常が発生した際に原因を探るためのLinuxコマンドで、自分用のメモです。 全てmanとかググったら出てくるので説明は適当です。思いついたら後で追記していくかもです。 対象はDebian Squeezeになります。 全てパッケージインストールできるもので、パッケージ名は [in packagename] としてあります。 各所よりコメントありがとうございます。 良さ気なコマンドは追記していきます。 <追加したコマンド> * telnet (+コメント wget, netcat) * arp (+コメント arpwatch) * pstree * fdisk コメントに gdisk * host, dig * watch * reboot

    原因調査用Linuxコマンド | 外道父の匠
  • Debian/Ubuntu でデフォルトで入る parallel コマンドは、 GNU parallel ではない « blog.udzura.jp

    Debian/Ubuntu では、 moreutils というパッケージに parallel と言うプログラムが含まれている(Debianだとsqueezeから)。しかし、この parallel は GNU parallel ではなく、似ているけどかなり違う何かのようだ。 なので、 parallel と言うコマンド自体は便利なんだけれど、例えば GNU Parallelがすごすぎて生きるのがつらい にあるサンプルがそのまま動かない、素晴らしい導入記事なのに、、、、 そもそもネットで拾えるいろんなサンプルが動かないので…… Ubuntu厨として生きるのはつらい。 で、どうするのか GNU Parallel 20110822 (‘Utøya’) released まずすべきこととして、 Debian and Ubuntu people have complained GNU Parallel

  • GNU Parallel作者が書いたParallel:The Command-Line Power Toolを読んだ

    プログラムを並列処理する GNU Parallel というプログラムがある。このプログラムの作者 Ole Tange が usenix February 2011, Volume 36, Number 1 に “The Command-Line Power Tool” という記事を書いていたので読んでみた。6ページで GNU Parallel の主要機能がひと通り解説されているので、GNU Parallel の機能をピンポイントでしか知らない人(=自分)が読むと、いろいろと使いどころが湧いて来ると思う。 GNU Parallel: The Command-Line Power Tool February 2011, Volume 36, Number 1 Authors: Ole Tange https://www.usenix.org/publications/login/februar

    GNU Parallel作者が書いたParallel:The Command-Line Power Toolを読んだ
  • 劇的にフォントが綺麗になる「gdipp」を入れてみた

    2011年08月26日 劇的にフォントが綺麗になる「gdipp」を入れてみた 普段私はそんなにフリーソフトを入れる方ではないのですが、 先日RSSを見ていると、ふと気になったツールがありました。 それが、このフォントを美しくする『gdipp』です。 今回は、そんな久しぶりに「いいかも!」と思ったツールを 紹介します。 しばらく思い出語りが続きますので、すぐにツールの詳細が知りたい方は こちらまで。 フォントの大切さ 私がOSを入れ替えた時、一番最初にすることはフォントの変更でした。 フォントって、常に目に入る物ですからね。 やっぱり、自分にとって見やすいフォントを選択したいところです。 作業効率も全然違いますから。 思い返せば、Windowsフォントは代々、ほんと酷いものでした。 私は、Windows3.1から使い始め、95、98SE、Me、XPとバージョンを 変えてきたのですが、ずっと

    劇的にフォントが綺麗になる「gdipp」を入れてみた
    YuichiTanaka
    YuichiTanaka 2012/10/24
    フォントの表示自体を綺麗にするツール