「コンビニエンスストアの店長さんたちが休めてないんですよ」 そう話したのは、衆議院議員の小泉進次郎さん。「現在の働き方改革は、一部の既得権益者向けのものではないか」「地方や中小企業には響いていない」――。 これまでの働き方改革には何が足りなかったのか。今後、働き方改革の行く末はどうあるべきか。私たちが取り組むべき「真の働き方改革」とは? 小泉さんとサイボウズの青野社長が、政治と経済、それぞれの立場から未来を語り合いました。
「コンビニエンスストアの店長さんたちが休めてないんですよ」 そう話したのは、衆議院議員の小泉進次郎さん。「現在の働き方改革は、一部の既得権益者向けのものではないか」「地方や中小企業には響いていない」――。 これまでの働き方改革には何が足りなかったのか。今後、働き方改革の行く末はどうあるべきか。私たちが取り組むべき「真の働き方改革」とは? 小泉さんとサイボウズの青野社長が、政治と経済、それぞれの立場から未来を語り合いました。
サイボウズ・ラボのインターン制度「ラボユース」の卒業生である赤間さんが、プラレールで「半加算器」(Half Adder)という論理回路を制作しました。そこで赤間さんご本人に、論理回路をプラレールで実現する原理や、実際にどう構築されているかについて寄稿いただきました。 11月05日(土)、06日(日)に開催される「オープンソースカンファレンス2016 Tokyo/Fall」にて、プラレール半加算器の実物を展示することになりました。詳細は「実物展示『プラレール半加算器』」をご覧下さい。 文:赤間 仁志 図版:歌工房 写真:風穴 江(tech@サイボウズ式) はじめまして、サイボウズ・ラボユース第5期生の赤間です。ラボユースでは構文を自由に拡張できるプログラミング言語の開発を行い、今年の3月に卒業しました(※1)。 このたび、以前から構想していた「プラレールで論理回路を設計する」という挑戦の一環
営業のスタイルは会社によって異なれど、より多くの売上を上げ、個々の売上目標の達成を目指すというのが一般的な営業の姿です。 営業はスケジュールや業務がお客様や取引先が最優先となることも多く、小さい子どもがいる共働き家庭では苦労することも多いのではないでしょうか。 こうした中、サイボウズの営業部で両親が仕事をしている間、「同じチームメンバーの男性が子守をする」というおもしろい取り組みが報告されました。その2件の詳細を追ってみました。また、その取り組みについて、営業部の部長・本部長と社長の青野にも感想を聞きました。 息子が病気で保育園に預けられず、夫も仕事の調整ができない。どうしよう……。 きっかけはサイボウズのパートナー営業部で大手パートナー企業(販売代理店)を担当する働くママ、才田さんのお子さんが今年1月19日に熱を出してしまったことから始まりました。 お子さんの突然の発熱、翌日(1月20日
株式会社ソニックガーデン社長の倉貫義人氏とサイボウズ青野慶久社長のリモートワークにまつわる対談(前編/中編)に続き、最終回となる第3回。サイボウズで開発マネージャーを務める佐藤鉄平、田中裕一の2人が、チームマネジメントの観点から倉貫氏にさまざまな質問をぶつけます。 「社員の評価はしない。ボーナスはみんなで山分け」との倉貫氏の発言に2人はビックリ。さらに、価値観の近い人を厳選する、ソニックガーデン独自の採用プロセスの全貌も大公開。一体感に溢れた、強いチームを生み出すためのヒントが満載です。
自社のワークスタイルをリモートワーク主体に転換した株式会社ソニックガーデン社長の倉貫義人氏と、倉貫氏の取り組みに強いシンパシーを感じるサイボウズ 青野慶久社長の対談。前編「社長の僕が、率先して会社に通勤するのをやめてみたら? 」では、リモートワーク導入の成否を分けるのは社員がセルフマネジメントできているかどうかということで、意見が一致した両者。 第2回では、対談に同席していたサイボウズの開発マネージャー・佐藤鉄平、田中裕一の2名も交えて、「何をもってセルフマネジメントができていると判断するのか」「リモートワーク導入により、経営者のマネジメントはどのように変わるのか」といったテーマへと話を深めていきます。
マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「本業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める! サイボウズさんといえば、日ごろから「新しい働き方」や「新しい価値を生み出すチーム」について考えている会社です。その新オフィスはどんなことになっているのか……。さっそく見ていきたいと思います。 引っ越し先は、2015年4月にできたばかりの「東京日本橋タワー」。日本橋駅に直結で徒歩圏内に3駅20路線が利用できる便利さに、レストランやイベントホールを完備した高層オフィスタワーです。 駅直結などの便利さも良いのですが、こ
若手リーダーが抱える悩みを、ベストチーム・オブ・ザ・イヤー 実行委員長の齋藤孝先生がズバッと解決! 全5回、1回1質問で具体的な解決策やそれに基づく理論なども交えます。第1回は「仕事の住み分け」についてです。 相談「プレイヤーとマネジメント、どちらも中途半端です……」 リーダーとしてチームメンバーをまとめたり、相談を受けたりする際、「自分にプレイヤーとしての能力がある程度ないと、適切なアドバイスができない」という思いがあります。自分としてはプレイヤーもマネジメントの能力も両方伸ばしたいのですが、日々の仕事の中でそれをどうバランスよく追求していくべきでしょうか? プレイヤーか、マネージャーか──。この役割は完全に分かれる時代でもないと思っています。その人がチーム内で任される役割によって、誰もがマネージャーにもプレイヤーにもなり得るわけです。 チームのメンバー構成が「上司一人とその他のメンバー
サイボウズ・ラボの西尾 泰和さんが「エンジニアの学び方」について探求していく連載の第18回(これまでの連載一覧)。サイボウズ・ラボの光成 滋生さんにお話を伺うシリーズ(1)です。 本連載は、「WEB+DB PRESS Vol.80」(2014年4月24日発売)に掲載された「エンジニアの学び方──効率的に知識を得て,成果に結び付ける」の続編です。(編集部) 文:西尾 泰和 イラスト:歌工房 この連載では「エンジニアの学び方」をテーマにインタビューを行い、どういう「学び方」をしているのか探求していきたいと思っています。第2弾は、サイボウズ・ラボのエンジニアとして、楕円曲線などの難しい数学を使った暗号の論文を読んで実装したり、サイボウズが遭遇した問題の原因を掘り下げていって最終的にLinuxのバグを修正したり、と幅広い活動をされている光成滋生さんです。 光成さんが、どういうプロセスで問題の原因を
サイボウズ・ラボの西尾 泰和さんが「エンジニアの学び方」について探求していく連載の第2回(毎週火曜日に掲載、これまでの連載一覧)。「WEB+DB PRESS Vol.80」(2014年4月24日発売)に執筆した「エンジニアの学び方──効率的に知識を得て,成果に結び付ける」の続編です。(編集部) 文:西尾 泰和 イラスト:歌工房 この連載では「エンジニアの学び方」をテーマにインタビューを行い、どういう「学び方」をしているのか探求していきたいと思っています。第1弾は、富士通のエンジニアとしてLinuxカーネルの開発に参加されている小崎資広さんです。 Linuxカーネルは、ソースファイルだけで3万5000個以上、行数にして1500万行を超える、巨大ソフトウェアです。小崎さんが、どうやってこの巨大なソースコードと戦っているかは、きっと「エンジニアの学び方」の参考になるはずです。
サイボウズ・ラボの西尾 泰和さんが「エンジニアの学び方」について探求していく連載(毎週火曜日)の第1回。「WEB+DB PRESS Vol.80」(2014年4月24日発売)に執筆した「エンジニアの学び方──効率的に知識を得て,成果に結び付ける」の続編という位置づけです。「本編」のほうも、gihyo.jpにて公開されていますので、ぜひご一読ください。(編集部) 文:西尾 泰和 イラスト:歌工房 こんにちは、西尾泰和です。サイボウズの研究開発部門であるサイボウズ・ラボで、未来の製品の基盤となる技術を研究開発しています。今回「学び方」をテーマに連載を始めることになりました。よろしくお願いいたします。 ところで、みなさんは「グループウェア」がどうやって発明されたかご存知でしょうか? 1960年代、コンピュータを使って人間の知的能力を「増幅」することができないか、という研究が行われていました。 そ
テクニカルライター/コラムニストの小寺信良さんによる「techな人が家事、子育てをすると」というテーマの連載(隔週木曜日)の第4回目。今回は「食洗機の最適化」について。 本連載では、読者の皆さんからの、ご意見、ご質問、とりあげてほしいトピックなどを、広く募集しています。編集部、または担当編集の風穴まで、お気軽にお寄せください。(編集部) 文・写真・映像:小寺 信良 僕は元来真面目なたちなので、家電の取扱説明書も丹念に読む。さらに読んで「なぜそうなのか」を考え、実験することで納得する。理系なのである。 よく食洗機で聞かれる不満は、「思ったより綺麗にならない」「ちゃんと洗えない」というものである。実はうちの実家もビルトイン食洗機が付いているが、上手く洗えないということでしばらく使っていなかった。だがその使い方を見て、原因がわかった。理屈に合っていないのだ。 食洗機には、食器を立てて入れられるよ
2006年から、最長6年まで育休を取得できるようになったサイボウズ。2013年4月に2人の出産を経て2年半の育休から復帰した社員がいる。第1子が1歳になった直後、保育園の空きがなく待機している際に第2子を妊娠。1年程の育休の会社では復帰が危うくなりかねないこのケース。「仕事より育児が大事」と公言する社長が育む企業風土においては、当人の戸惑いも少なく職場も温かく迎え入れている。 安倍総理が、成長戦略スピーチで「3年育休」に言及して以来、盛んに議論されるようになった長めの育休。実際のところはどうなのか、以下、本人が独特のテイストで紹介する。 はじめまして。サイボウズの中澤です。 私は2010年8月から産前・産後・育児休暇を取得し、この4月にサイボウズに戻ってきました。おおよそ2年半ぶりに帰ってきた職場はどうだったのか。育休中は何をして、どんなことを思っていたのか。サイボウズは女性に優しい企業と
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く