タグ

ブックマーク / maeharin.hatenablog.com (12)

  • gitignoreまとめ - maeharinの日記

    Gitで無視ファイルを細かく設定する際にはまったので、メモ ヘルプ こまったら、これで $ man gitignore web版 前提 まずは前提を抑えておかないと、はまる 既にトラックされたファイルはgitignoreが効かない $ git init $ touch hoge.txt $ git add hoge.txt # トラックされた後に $ vim .gitignore # 無視設定しても hoge.txt $ git status # 効かない 既にトラックされたファイルを無視対象にしたければ、git rm --cached $ git rm --cached hoge.txt # 上記のトラックされたファイルをインデックスから削除すれば(ワークツリーはそのまま) $ git status #gitignoreが効く # もしhoge.txtをcommit済みの場合 $ git

    gitignoreまとめ - maeharinの日記
    Yukarigohan
    Yukarigohan 2013/04/24
    gitignoreまとめ
  • や...やっと理解できた!(2) JavaScriptのスコープチェーン - maeharinの日記

    前回はJavaScriptのプロトタイプチェーンについて、図解を用いることでなんとか理解できました。今回はスコープチェーンに挑戦してみます。前回と同じく「1. 図解を用いる」「2. 用語を明確に定義する」「3. Standard ECMA-262 3rd editionを情報ソースとする」というアプローチで紐解いて行きます。 用語の定義 ・エントリの文章における表記は、以下の表の「ECMA-262 3rd」に統一する ・エントリの図における表記は、以下の表の「エントリの略称」に統一する ・エントリ内におけるES3とは、Standard ECMA-262 3rd editionを指す ECMA-262 3rd エントリの略称 JavaScript(サイ)第5版(日語) Execution Contexts EC 実行コンテキスト Variable Object VO 変数定義の

    や...やっと理解できた!(2) JavaScriptのスコープチェーン - maeharinの日記
    Yukarigohan
    Yukarigohan 2013/03/13
    や...やっと理解できた!(2) JavaScriptのスコープチェーン
  • まさに忍者...JavaScriptの関数は第一級オブジェクト - maeharinの日記

    JavaScriptの関数は「ファーストクラスオブジェクト(第一級オブジェクト)」である。なので、変数に代入したり、配列にセットしたり、他の関数にわせたりできる。この変幻自在っぷりはすごい。newでコンストラクタになるところなんて変化の術のようだ。無名関数の即実行は影縫いの術みたいだし、callやapplyでthisの値を変えるとこなんて口寄せの術を彷彿とさせる。正に忍者 |--)ノシュッ==卍 変数に代入する var foo = function() {console.log('foo');}; foo(); 配列にセットする var fnList = [ function() {console.log('foo');}, function() {console.log('bar');}, function() {console.log('piyo');} ]; for(var i =

    まさに忍者...JavaScriptの関数は第一級オブジェクト - maeharinの日記
    Yukarigohan
    Yukarigohan 2013/03/09
    まさに忍者...JavaScriptの関数は第一級オブジェクト
  • 一瞬で「今日のディレクトリ」を作成・移動できるRuby/Bashスクリプト - maeharinの日記

    ちょっとしたファイルを作成・保存しておきたい時、自分にとっては「今日の日付のディレクトリ」にまとめておくのが丁度よい。これまでは毎日手作業で「今日の日付のディレクトリ」を作成・移動していたのだけど、これを毎回やるのが面倒臭い。ということでスクリプトで自動化した。ちなみに環境はruby1.9.2。bash 3.2.48。 ※追記 ブコメでご指摘いただいた通り、Ruby使わないでBashだけでできます...なぜわざわざRubyを使ったのか...そこにRubyがあったからです... 機能 ・シェルで「. today」と入力すると「~/daily/今日の日付(yyyy_mm_dd)」ディレクトリを作成し移動する 実装にあたって Rubyでディレクトリを作るのは簡単なのだが、現在のシェルを移動するのに一工夫必要だった。RubyでDir.chdirするだけでは、現在のシェルのディレクトリは移動しない(

    一瞬で「今日のディレクトリ」を作成・移動できるRuby/Bashスクリプト - maeharinの日記
  • PHPを愛する試み - maeharinの日記

    僕はRubyが好きだ。プライベートではRubyばっかり使っている。でも、仕事ではPHPを使わなければならない。これまでPHPは書きにくいーと思い込んでいてあまり好きではなかったのだけど、仕事で使う以上PHPを好きになった方がきっと幸せになれる。何かを好きになるにはどうすればよいか。そう、相手のことを知る努力をすればいいんだ!ということで、PHPについて知る努力をしてみた。 PHP The Right Wayを読む http://ja.phptherightway.com/ ☆PHPへの愛が100上がった☆ これは... PHP好きになれるかも! 普段Rubyで書いてるコードをPHPで書いてみる 折角なので自分が普段Rubyを使っていて便利だなーと感じていることをPHPではどう書くのか(厳密では無いにしても大体同じ内容はどう書くか)試してみた。Rubyは1.9.2、PHPは5.3.10。 多

    PHPを愛する試み - maeharinの日記
  • 仕事中、一瞬の隙も見逃さずに情報収集できるRubyワンライナーとスクリプト - maeharinの日記

    情報収集はビジネスマンとしての基である。しかし普段シェルで作業する者としては、毎回ブラウザを立ち上げる時間すら不毛である。よって、シェルから一瞬で情報収集できるRubyのワンライナーを書いた。 上からYahoo, はてな, Naverまとめ, 2ちゃん $ ruby -r open-uri -e 'open("http://www.yahoo.co.jp").read.scan(/topics.+?>([^<]+?)</) {|m| puts m}' $ ruby -r open-uri -e 'open("http://b.hatena.ne.jp/hotentry").read.scan(/entry-link.+>(.+?)</) {|m| puts m}' $ ruby -r open-uri -e 'open("http://matome.naver.jp/").read.sc

    仕事中、一瞬の隙も見逃さずに情報収集できるRubyワンライナーとスクリプト - maeharinの日記
  • RubyのFile.expand_path('相対パス', __FILE__)の意味 - maeharinの日記

    RailsなどのRubyライブラリのソースコードを見ていると、よく File.expand_path('相対パス', __FILE__) という一文を目にする。ちょっと調べてみた。 File.expand_pathとは riコマンドで調べてみる $ ri File.expand_path (from ruby core) ------------------------------------------------------------------------------ File.expand_path(file_name [, dir_string] ) -> abs_file_name ------------------------------------------------------------------------------ Converts a pathname

    RubyのFile.expand_path('相対パス', __FILE__)の意味 - maeharinの日記
  • 誰得スクリプトで学ぶOAuthとRack(Rubyだよ) - maeharinの日記

    元ネタ ゆーすけべー先生が先日、以下のような誰得スクリプトを書いておられました。 Facebookのポスト内容をWebアプリケーションとして実行する - ゆーすけべー日記 まじ誰得w しかしよく見てみると勉強になる要素満載で、Rubyで書いたらOAuthとRackの勉強になるぞと思ったのでやってみた 謎スクリプト企画の全容 しかしそもそもこの謎スクリプト、企画の全容が謎w なので、まずは企画の全容を明らかにする。折角なので先生の著作Webサービスのつくり方に書かれている企画メソッドを借パクしてあてはめてみる。(名前は勝手にfacepostとする) 謎いw 内部設計(のようなもの) 折角なので内部設計(のようなもの)も真面目にやってみる。 1. ユースケース こいつを最初に書いておくと「あれ?自分何作ってんだっけ?」という状態にならずに済むような気がする。今回の例の場合「誰の役にもたたない」

  • たった3行のコードでひたすらアイドル水着画像をあつめる(Rubyだよ) - maeharinの日記

    追記: C言語版書いた! 僕が参加していたUT Startup Gymの大先生である@tushuheiさんが、たった10行のコードでひたすらアイドル水着画像をあつめるという刺激的なエントリを書いておられたので、対抗したくなった _人人人人人 人人人人人人人_ >Rubyなら3行で書けるっ!<  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄ require 'open-uri' url = "http://matome.naver.jp/odai/2135350364969742801" open(url).read.scan(%r{<img src=".+".*?class="MTMItemThumb".*?/>}) {|m| puts m} 終わり! 後はターミナルで $ ruby crawler.rb > photos.html $ open photos.htmlぐははは! Ruby

    たった3行のコードでひたすらアイドル水着画像をあつめる(Rubyだよ) - maeharinの日記
  • 「Webサービスのつくり方 」がamazon予約開始! - maeharinの日記

    ゆーすけべーさんの書籍、ついに予約開始 僕の推薦文も載ってるお/// Webサービスのつくり方 ~「新しい」を生み出すための33のエッセイ 「bokete」や「君のラジオ」の開発者としても有名なゆーすけべーさんの書籍がついにamazonで予約開始となったようです。先日のエントリーにも書いたのですが、ゆーすけべーさんは、僕がチームで作っているWebサービス「フォト★レポ」のアドバイザーになってもらっていて、企画から実装まで数々のアドバイスをいただいております。 フォト★レポにアドバイザーとして参加してリリースしたよ 何度も窮地を救ってもらいましたねー。。。そのゆーすけべーさんの知見(の一部)が一冊のになって出版されます。僭越ながら私の推薦文も書に掲載される予定です/// 推薦文を書くにあたって発売前の書を読ませてもらったので、少し紹介をば 目次 はじめに ── エッセイ風にWebサービ

    「Webサービスのつくり方 」がamazon予約開始! - maeharinの日記
  • Webサービスを作ってみた!僕の10ステップ - maeharinの日記

    1年前は、プログラムも書けない普通の文系リーマンでした。20代最後の年。少人数のチームで素敵なWebサービスを作り出している人達を見て羨ましく思っていました。「自分もチームでWEBサービスを作れるようになりたい」。そう思って業務時間外に勉強をはじめてから約1年、このたびチームでWEBサービスをリリースすることができましたので、そのサービスとそこに至るまでの経緯をちょっと紹介したいと思います! こんなサービスを作りました フォト★レポ 今度、どこに行こう? プライベートで「今度、どこに行こう?」と思ったことはないでしょうか?例えば「週末どこに行こう?」「家族サービス、どこに行こう?」といった瞬間です。そのような時インターネットを調べると、色々な情報が見つかると思います。けれど、「写真1枚だけ」や「テキストだけ」といった情報が多く「なんか雰囲気が分からない」「なんか一押し足りない」と感じること

    Webサービスを作ってみた!僕の10ステップ - maeharinの日記
  • UT Startup Gym 第2期の最終発表会で、★優勝★した! - maeharinの日記

    先日、東京大学で行われた、UT Startup Gym 第2期の最終発表会で、私がリーダーを務めるチームが、見事★優勝★しました!やった! UT Startup Gymって? 「東京大学を中心とした学生」と「社会人」が集まって、約半年間、チームでWebサービスを作ろうという勉強会です。私はこの勉強会に、2期生として参加してきました。 先日、東京大学で、第2期の最終発表会があった その最終発表会が、先日(7月21日土曜日)、東京大学の福武ホールで行われました。100名近くの方が来場してWebサービスのスタートアップについて色々な発表が行われました。 UT Startup Gym代表のスーパー東大院生、@tushuheiさん ゲストスピーカーには、 東京大学の、松尾豊准教授 あこがれのIT戦士、@amachangさん KDDI∞Laboの、大野高宏氏 がいらっしゃって、各々、すばらしいスピーチ

    UT Startup Gym 第2期の最終発表会で、★優勝★した! - maeharinの日記
  • 1