タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (20)

  • こんなに充実!Webで学べるIT系学習講座20選まとめ

    Webにある「学び舎」使っていますか? 無料で学べるオンラインコンテンツが数多く観られるようになってきました。従来は語学や、ビジネス系のものが目立っていましたが、最近では、質の高いIT系のオンライン学習のための教材がそろってきました。オンラインでの学習の利点はいくつか考えられます。 安価もしくは無料で質の高い教材に出会える 自分の時間をうまく使って教材や講座を観られる →モバイルデバイスに入れて持ち歩くこともできる 気に入った講座はサブスクライブ(登録)することで継続的に受講できる 海外の講座であれば、英語の勉強(ヒアリング)にもなる →海外出張や英語イベント参加の前に、英語脳に切り替えるのに便利 物理や数学ITやプログラミングに直接関係無い事柄でも学べる 一方で、一緒に学ぶ同級生の存在が感じられにくい、サボる理由がいくらでもあり、モチベーションが続きにくいといった難点もあります。 また

    こんなに充実!Webで学べるIT系学習講座20選まとめ
    Yuny
    Yuny 2012/03/25
    Web上にある各種講座まとめ。自分なりの教科書を作成できるiBooks Authorの紹介も。
  • @IT:連載 改訂版 C#入門

    Yuny
    Yuny 2009/12/15
    C#のテキスト。
  • プログラミング言語Cについて知ろう

    プログラミング言語の基となる「C」。正しい文法や作法を身に付けよう。Cには確かに学ぶだけの価値がある(編集部) プログラミング言語Cは開発の仕事に役立つ人気のあるプログラミング言語です。 この連載では、Cでのソフトウェア開発をこれから始めようという方や、使った経験はあるが勉強し直したいという方のために、基をきちんと押さえながら勉強できるような解説をしていきます。 なるべく正しい文法や作法を身に付けていただくためにJIS規格を基に解説しますが、それだけにこだわらず実際の開発で役に立つことを分かりやすくお伝えしていきます。 Cの成り立ちと規格 まずは、Cの成り立ちと規格について知っておきましょう。ちょっと堅苦しい感じがするかもしれませんが、歴史を知っているとなぜこういう書き方をするのか、こういった機能があるのかといったことが分かります。また、規格を知っているとプログラミングをしていて何か

    プログラミング言語Cについて知ろう
  • 「PCでは見えないはず」に頼ることの危険性

    “特殊だ”と形容されることの多い日の携帯電話向けWebサイト。そこには、さまざまな思い込みや性善説の上しか成り立たないセキュリティが横行しています。連載は、ケータイWebの特殊性をていねいに解説し、正しいケータイWebセキュリティのあるべき姿を考えます(編集部) 無視できない“ケータイWeb”セキュリティ はじめまして。今回からこの連載を担当することになりました徳丸浩といいます。この連載では、携帯電話向けWebアプリケーション(以後「ケータイWeb」と表記します)のセキュリティについて解説します。ここでいう携帯電話とは、iモードやEZweb、Yahoo!ケータイなど、日で従来、広く利用されているサービスを指します。一方、いわゆるフルブラウザやiPhoneAndroid端末などは含みません。 ケータイWebは、一般のPCなどから利用されるWebと比較して、使用技術の90%くらいは共通

    「PCでは見えないはず」に頼ることの危険性
    Yuny
    Yuny 2009/11/20
    携帯電話サイトはどこまで安全なものなのか。やろうと思えばPCで表示することも可能という前提で安全設計するべき。
  • Cyanを設計した高校生、5カ月で5つの言語を習得

    読者の皆さんは、「Cyan」(サイアン)という言語をご存じないかもしれない。Cyanは、Lispのマクロを持ち、Python風のインデントによってブロックを表すプログラミング言語。2008年の春、林拓人という1人の高校生によって設計された。 連載第1回の竹内郁雄氏が「開発」の天才、第2回の五十嵐悠紀氏が「発想」の天才とするならば、今回の林氏は「プログラミング言語」の天才だ。 林氏がプログラミング言語に初めて触れたのは中学3年の夏休み。そこから冬休みまでの5カ月間に、5つのプログラミング言語を習得した。その後もいくつかのプログラミング言語を学ぶ中、林氏の興味はWebサービスなどのものづくりには行かず、ひたすら言語自体へと向かっていった。 高校2年の春、自身でプログラミング言語Cyanを作り上げた。Cyanを設計した林氏は、「U-20プログラミング・コンテスト」(以下、U-20プロコン)で経済

    Cyanを設計した高校生、5カ月で5つの言語を習得
    Yuny
    Yuny 2009/01/16
  • 「10年は泥のように働け」「無理です」――今年も学生と経営者が討論 − @IT

    昨年、情報処理推進機構(IPA)が開催したIT業界の重鎮と現役学生による討論会で、学生の持つIT業界への「ネガティブイメージ」が明らかにされたのは記憶に新しい。5月28日、IPAが開催したイベント「IPAX2008」で、再び経営者と学生の討論会が行われた。IT産業が国際的な飛躍をめざすために学生に期待することが今年の討論のテーマ。 学生側は、慶應義塾大学、九州大学、千葉工業大学、東京情報大学、東京工科専門学校から各校2人ずつ、計10人が出席。一方、産業界代表としてCSKホールディングス 取締役 有賀貞一氏と、コムチュア 代表取締役社長 向浩一氏が討論を行った。また、IPAからは理事長の西垣浩司氏が参加した。司会はインプレスR&Dの田口潤氏が行った。 「ポジティブなビジョンを提示して」 「産業を問わず、やりがいのある仕事のイメージ」について学生に質問をしたところ、「達成感がある」「自分の成長

    「10年は泥のように働け」「無理です」――今年も学生と経営者が討論 − @IT
    Yuny
    Yuny 2008/05/29
    >「こういうことをいえる学生は全体の1%くらいだろう。もっと増やさないといけない」え〜〜〜! 大学の現場の感覚ではもっと色々いるよ〜〜! どこ見てるんだか。いっぺん、全国の学食に1年間通ってみろ!
  • セキュリティベンダに聞く「Macって安全ですか?」 - @IT

    宮田 健 @IT編集部 2008/5/16 古くからのMacユーザーであれば、新しく手に入れたMacへ真っ先にインストールしていたのは「Disinfectant」だろう。これはジョン・ノースタッド氏がフリーウェアとして作成していたウイルスチェックツールで、いたずら目的で作られた初期のウイルスはほぼこのアプリケーションで防ぐことができた。しかしこのツールは、マクロウイルスが流行した1998年ごろ、個人では対応し続けることが難しくなりメンテナンスが停止した。 いま、多くのエンジニアMacへの“スイッチ”を行っている。かつてのグラフィックデザイナーによるマウスさばきとは異なり、BSDをベースとしたMacOS Xをまるで「ウィンドウマネージャのよくできたUnixワークステーション」のように利用するユーザーが増えている。多くのブログで「Macを買ったらインストールすべきN個のソフトウェア」というよ

  • ブログ、2chも対象にする「情報通信法」(仮)とは ― @IT

    2007/06/20 総務省の「通信・放送の総合的な法体系に関する研究会」は6月19日、通信、放送に関する規制を見直して競争を促進することを主旨とする中間報告(PDF)を発表した。ネットへの対応に遅れが目立つ現行の放送法、電気通信事業法などの規制を転換し、新たに策定する「情報通信法」(仮称)に一化することを提言。テレビ局などの放送コンテンツだけでなく、ネットの掲示板やブログも対象にすることを盛り込んでいる。 情報通信法は現在9つある通信と放送関連の法律を一化し、通信、放送業界の垣根を低くすることを目指す。通信、放送事業者はこれまで進出できなかった分野にも進出可能になり、競争が促進されるとしている。放送、通信のコンテンツに対する規制も刷新し、ネットのコンテンツも同じように規制をかける。 コンテンツを3つに分類 具体的には社会的な影響に応じてコンテンツを「特別メディアサービス」「一般メディ

    Yuny
    Yuny 2007/06/21
    webには中央管理者がいない……というところにメスが入るか、そうでもないか。
  • Webアプリケーションを作る前に知るべき10の脆弱性 ― @IT

    Webアプリケーションが攻撃者に付け込まれる脆弱性の多くは、設計者や開発者のレベルで排除することができます。実装に忙しい方も、最近よく狙われる脆弱性のトップ10を知ることで手っ取り早く概要を知り、開発の際にその存在を意識してセキュアなWebアプリケーションにしていただければ幸いです。 Webの世界を脅かす脆弱性を順位付け OWASP(Open Web Application Security Project)は、主にWebアプリケーションのセキュリティ向上を目的としたコミュニティで、そこでの調査や開発の成果物を誰でも利用できるように公開しています。 その中の「OWASP Top Ten Project」というプロジェクトでは、年に1回Webアプリケーションの脆弱性トップ10を掲載しています。2004年版は日語を含む各国語版が提供されていますが、2007年版は現在のところ英語版のみが提供さ

    Webアプリケーションを作る前に知るべき10の脆弱性 ― @IT
    Yuny
    Yuny 2007/06/14
    セキュリティはやって当たり前。家を作ってドアを付けないのがありえないのと同じ(自戒)。
  • 通話網を脅かすSkypeの仕組み、分かりやすく解剖! − @IT

    通話網を脅かすSkypeの仕組み、分かりやすく解剖!:5分でネットがわかるシリーズ(5)(1/5 ページ) 2003年の登場から大きな注目を浴びている「Skype」。ヘッドセットや受話器などアクセサリー類も充実し、ファンを増やし続けるSkypeの仕組みや魅力の秘密を解説します。 1. 「Skype」って何? 2003年に登場したインターネットを通じて無料で音声通話が可能な「Skype(日語読みはスカイプ)」。最近ではSkypeに対応したヘッドセットや受話器などアクセサリー類も充実し、ユーザーも増えてきています。今回はSkypeの技術的な仕組みを中心に解説をします。 ●音声通話だけでないSkypeの魅力 無料の通話だけがピックアップされるSkypeですが、実は非常に多機能なソフトウェアです。バージョンがアップするごとに機能も増えています。まずはSkypeができることを簡単にまとめてみましょ

    通話網を脅かすSkypeの仕組み、分かりやすく解剖! − @IT
    Yuny
    Yuny 2006/10/19
    スカイプの仕組みが良く分かる。
  • 「使える、使いやすい、使いたい」と思えるUIとは? - @IT

    最新トレンドやキーワードをわかりやすく解説 WCR Watch [15] 「使える、使いやすい、使いたい」 と思えるUIとは? アドビシステムズ 上条 晃宏 2006/8/31 ここ数年、リッチクライアント技術としてFlashやFlexを採用する例が急速に増加している。この状況の背景としては、アプリケーション開発における“使いやすさ”の実現が重要な要件の1つとして認知されつつあることが挙げられるだろう。 しかし、単にFlash/Flexを使ったからといって使い勝手の良いユーザーインターフェイスができるわけではない。例えば、使いにくかった画面を“そのまま”Flexで置き換えたとしたら、従来からの問題点も再現することになる。これでは改善は望めない。画面設計を行う側にも使いやすさを実現するためのアプローチが求められるだろう。 ここで注目されるのがエクスペリエンスデザイン(XD)だ。エクスペリエン

    Yuny
    Yuny 2006/08/31
  • @IT:Web2.0の本質から読み取るWebビジネスの心得とは?

    前編 Web2.0の全体像を整理する Web2.0の質から読み取る Webビジネスの心得とは? 野村総合研究所 技術調査室 堀祐介 2006/2/4 日国内でもWeb2.0に関する議論が活性化し事例や関連情報が増えてきた。前編ではWeb2.0の全体像を整理し、後編は事例を中心に紹介する。Web2.0の質に迫ってみたい。 2004年にティム・オライリーらにより提唱された“Web2.0”という言葉、コンセプトは2005年半ばから日国内のニュースサイト、ブログ、雑誌でも数多く取り上げられるようになり、世の中での認知度は上がってきている。 Web2.0では、Webという生態系(ビジネス的要素や技術的要素)を議論の対象とし、Webの今後の方向性を導き出そうとしている。よってWeb2.0の全体像を整理し質を知るということは、すべてのWeb利用者(メーカー、小売業から消費者まで)にとって有益で

    Yuny
    Yuny 2006/02/06
    この考え方を個人的活動でも……。なんかすぐビジネスな話になるんだけんども。
  • @IT:ICU図書館、HDDレスPC導入で“い~んです!”

    2005/7/16 デルは7月15日、導入事例の紹介を中心としたユーザーイベント「第2回 Dell Enterprise Showcase」を都内で開催。国際基督教大学(ICU)図書館における、ハードディスク(HDD)レスPC導入の事例が紹介された。講演を行ったのは、ICU 図書館パブリックサービスグループ長兼テクニカルサービスグループ長 畠山珠美氏と図書館テクニカルサービス 主査 黒澤公人氏。 ICUは東京都三鷹市にキャンバスを構えており、学生数3193人と比較的人数の少ない大学だ。図書館の1日の入館数は約1347人で、学生の約半数が毎日図書館を利用しており、利用率は高いという。2000年には、新館となる「オスマー図書館」を新設。デスクトップPC122台、ノートPC50台を備えた。図書館内にPCを設置する理由を畠山氏は「図書館から持ち出せないモノは多い。新聞や新刊などだ。PC図書館内に

  • 第20回 ファイル共有プロトコルSMB/CIFS(その1)

    第20回 ファイル共有プロトコルSMB/CIFS(その1):基礎から学ぶWindowsネットワーク(2/3 ページ) プロトコルの詳細な解説に入る前に、復習の意味も込めて、ファイル共有サービスの基的な使い方を見ておこう。リソースを公開しているサーバを見つけるところから、実際にファイルをアクセスできるようになるまでの段階を順に解説しておく。 ステップ1―コンピュータ名のブラウズ リモート・コンピュータのリソース(共有フォルダ)を利用する場合、最初に行う作業は、ネットワーク上に存在するコンピュータ名の一覧の取得である。一覧を取得することを「ブラウズ(browse)する」という。 エクスプローラでコンピュータ名をブラウズするには、[デスクトップ]の下にある[マイ ネットワーク]-[ネットワーク全体]-[Microsoft Windows Network]をアクセスし、さらにその下に表示されてい

    第20回 ファイル共有プロトコルSMB/CIFS(その1)
    Yuny
    Yuny 2005/11/24
  • ソニーが音楽CDに組み込んだ“Rootkit”とは何者か? ― @IT

    先週、私はRootkitRevealer(RKR)の最新版をテストしていた。システムの1つをスキャンしてみて驚いた。Rootkitが入り込んでいる形跡があったからだ。Rootkit(ルートキット)とは、ファイル、レジストリ・キー、そのほかのシステム・オブジェクトを、診断ソフトやセキュリティ・ソフトウェアから隠ぺいする技術のことだ。これは通常、マルウェア(不正なソフトウェア)が自らの存在を隠そうとして使用する技術である(Rootkitについては、Windows IT Pro Magazine 6月号掲載の記事“Unearthing Root Kits”に詳しく書いた(訳注:該当記事は契約購読者のみ閲覧可能。Rootkitに関する日語の記事としては関連記事も参照)。RKRの結果ウィンドウによると、隠しディレクトリが1つ、隠しデバイス・ドライバがいくつか、そして隠しアプリケーションが存在してい

    Yuny
    Yuny 2005/11/16
    Rootkit問題を明らかにした記事。専門的な知識がなければアンインストールもできないツールはおかしい。
  • ディスク管理ツール徹底活用

    Windows 2000で標準で提供されているディスク管理ツールをひととおり紹介。パーティショニングやフォーマットなど、ディスク管理の基となる「ディスクの管理」ツールを詳しく解説する。 連載目次 コンピュータの分野では、多くの場合「管理」という言葉には、初期化とメンテナンスという2つの意味が含まれている。ディスクの管理についてもそれは例外ではない。 多くのデバイスでは、PCに接続した後にデバイス ドライバをインストールする必要があるが、ディスクの場合には、Windowsに付属のデバイスドライバがほぼすべての面倒を見てくれるため、特にドライバのインストールは必要ない(ただし、標準ではデバイスドライバが用意されていないような特別な(もしくは、非常に新しい)IDEカードやSCSIカードを利用している場合は、そのカードのためのデバイス ドライバが必要になることがある)。このため、ディスクを接続し

    ディスク管理ツール徹底活用
    Yuny
    Yuny 2005/10/21
    windows 2000での「ディスクの管理」使い方
  • Windows 2000を障害から回復する3つの手順

    稼働中のWindows 2000のシステムに障害が発生した。「ドライバの更新をしようとしたら、OSが再起動しない」「設定を変更したら、うまく動作しなくなった」など、障害の原因はいろいろ考えられる。連載の最終回である今回は、こういったシステム障害時の対処方法について解説していこう。 システムファイル保護機能 マイクロソフトの調査によると、ブルースクリーンの原因の大半が「適切でないデバイスドライバ」であるという。そこでWindows 2000では、不用意にドライバの置き換えが起こらないように工夫をしているのだ。 システムファイル保護機能(Windows File Protection) システムファイル保護機能は、Windows 2000のシステムファイルが不用意に変更されてしまうことを禁止する。「~.sys」「~.dll」「~.ocx」「~.ttf」「~.fon」「~.exe」といった拡張子

    Windows 2000を障害から回復する3つの手順
    Yuny
    Yuny 2005/10/21
    windows 2000 復旧方法。
  • 修復セットアップ完全マスター(1/6) - @IT

    運用 修復セットアップ完全マスター ―― Windows 2000がある日突然起動不能に。そんなときにはあせらず迷わずこの方法 ―― デジタルアドバンテージ 2001/03/20 ある日突然、Windows 2000が起動途中でハングアップしたり、悪名高いブルー・スクリーンが表示されたりして、システムが起動不能になってしまったという経験はないだろうか。Windows 9xやWindows Meに比較すれば、Windows 2000にはシステムを安定的に稼働するための数々のしくみが用意されているが、それでも完全というわけではない。 たとえば筆者は、テストのためにUSBキーボード/マウスとPS/2キーボード/マウスをとっかえひっかえしていたら、Windows 2000が起動途中でハングアップするようになってしまった。キーボード/マウスという基デバイスが原因のためかどうか、セーフモードでの起動

    Yuny
    Yuny 2005/10/21
    windows 2000復旧方法
  • @IT:Webアプリケーションのユーザーインターフェイス[1]-1

    Webアプリケーションのユーザーインターフェイス[1] ユーザーにとっては “ユーザーインターフェイス”こそが製品そのもの ソシオメディア 上野 学 2005/6/2 ■はじめに Webクライアントの技術が進歩し、多様化するに従って、Webベースのシステムにはデスクトップアプリケーションと同等の品質を持つユーザーインターフェイスが必要となってきています。 しかし開発の現場では、ユーザーインターフェイス(特にGUI)デザインについての専門的なスキルを持った技術者が圧倒的に不足しています。その理由は、ソフトウェア製品におけるユーザーインターフェイスの重要性が正当に理解されていないためと、ユーザーインターフェイス・デザインに関する教育機会がほとんどないためです。 利用者の視点に立てば、ユーザーインターフェイスとは製品そのものです。いくら高度に洗練された仕組みがバックエンドにあったとしても、それが

    Yuny
    Yuny 2005/06/06
    現実をうまく持ち込んだからMac OSは成功した。webサイトもそのように考える時代に。
  • @IT:【技術解説】トレンドマイクロは何を誤ったのか

    2005/4/25 トレンドマイクロが4月23日朝に配布したウイルスバスター用のウイルスパターンファイルが原因で新聞各社や交通機関などのPCやサーバに不具合が生じた問題の原因が分かってきた。トレンドマイクロが23日、24日に開催した説明会や記者会見によると「パターンファイルの作成ミスとテスト工程のミスという二重のミスがあった」(トレンドマイクロ)ことが問題の根だ。 個人向けの「ウイルスバスター2005/2004 インターネットセキュリティ」と、企業向けの「ウイルスバスター コーポレートエディション 6.5/5.58/5.5/5.06」「Trend Micro Client/Server Security」「ServerProtect」の各製品に問題を引き起こしたのは、トレンドマイクロが23日7時33分に配布したパターンファイル2.594.00。トレンドマイクロの24日の説明によると、この

    Yuny
    Yuny 2005/04/26
    前に?B!で読んだケータイプログラムの現場が一瞬重なって見えた。古い版でテストしても意味無いのに。
  • 1