2014年6月26日のブックマーク (6件)

  • 【米国発!Breaking News】He、Sheをやめ“Xeを使用”とカナダの教育委員会。ジェンダーフリー発想もPTA大混乱。 | Techinsight(テックインサイト)|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイト

    男女平等、個性尊重、そして性同一性障害への理解が進み、児童・生徒を男子/女子に分けることを善しとしなくなってきた学校教育の現場。カナダで進むジェンダーフリーの精神にもとづき、バンクーバー市では“Xe”なる新しい言葉が誕生した。しかしその支持率はかなり低め。どの学校でもPTAは喧々囂々となっているもようだ。 カナダ・ブリティッシュコロンビア州バンクーバー市の教育現場では今後、これまで聞いたことのない「Xe(ゼ)」なる新しい単語が多用される可能性が出てきた。たとえば「ジョンはボブからリンゴを3つもらいました。ケイトからも4つもらいました。“He(ジョン)”は今、いくつのリンゴを持っているでしょうか」といった文章問題において、男女で異なる“He”や“She”といった代名詞を用いず、これからはどちらにも“Xe”を使おうという動きだ。 ジェンダーフリーの精神を具体化しようと、通達で各学校にそのような

    【米国発!Breaking News】He、Sheをやめ“Xeを使用”とカナダの教育委員会。ジェンダーフリー発想もPTA大混乱。 | Techinsight(テックインサイト)|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイト
    ZOOZ
    ZOOZ 2014/06/26
    中学生ぐらいで取り入れたらいいんちゃうかな。小学生にはあんまり意味ないような気がする。
  • ラジオ体操第3「メタボに効果」と再び脚光 (読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース

    「ラジオ体操第3」を復活させる試みが始まっている。戦後間もなく放送され、動きが複雑すぎて1年半で中止されたが、そのスピードとダイナミックさに大学教授が「理想的な有酸素運動」と注目し、実演DVDも製作した。滋賀県東近江市が市民の健康維持に役立てる計画を進めている。 時間は3分15秒。素早い足踏みでスタートし、両腕をぐるぐる回しながら横に体を反らせたり、屈伸や上体反らしと腕回しを組み合わせたりと、複雑で素早い動きが間断なく続く。終盤には両腕両脚を思い切り広げるジャンプもある。 全国ラジオ体操連盟などによると、戦後のラジオ体操は1946年4月、「新ラジオ体操」としてNHKで放送が始まった。当時は「いつでも、どこでも、誰でも」できる第1、青壮年向けに強度を高めた第2、さらに運動機能を高めるための第3もあった。 しかし、いずれも音声のみでは十分に動き方が伝わらないなどとして、翌47年に放送は中

    ラジオ体操第3「メタボに効果」と再び脚光 (読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース
  • 【関西の議論】身近だった「トノサマガエル」が消えた、レッドリスト「準絶滅危惧種」にも指定され…水田減少で?実に10年ぶりに「観測」(1/3ページ) - MSN産経west

    滋賀県彦根市の彦根地方気象台で今年4月、「トノサマガエルの初見」が観測された。この観測が記録されたのは、実に10年ぶりのことだ。全国各地の気象台は、「ソメイヨシノの開花」や「ウグイスの初鳴き」など、四季折々に応じて動植物の観測も行っている。しかし、トノサマガエルは環境省のレッドリストに「準絶滅危惧種」に指定されるまでに減少しており、すでに観測対象から除外している気象台や測候所もある。彦根では久々の“再会”にわきあがったが、トノサマガエルはすっかり「身近な生き物」ではなくなっている。(桑波田仰太)用水路の水面を“ピョン” 彦根地方気象台がトノサマガエルの初見を記録したのは、今年4月30日。男性職員が、気象台から約2キロ離れた水田脇を歩いていたところ、用水路の水面を“ピョン”と跳ねたカエルを発見した。職員が追いかけて水の中に目をやると、胴体の黒い斑点などからトノサマガエルと確認された。 トノサ

    【関西の議論】身近だった「トノサマガエル」が消えた、レッドリスト「準絶滅危惧種」にも指定され…水田減少で?実に10年ぶりに「観測」(1/3ページ) - MSN産経west
    ZOOZ
    ZOOZ 2014/06/26
    そういや、最近あんまり見てない気がするなあ
  • 「仕事ができるやつ」への最短の道

    そういった具合だ。もちろん、いずれも間違いではない。しかし、私が前職で学んだことのなかで、もっとも「仕事ができるようになる」ために重要だと思ったのは上のような話ではない。

    「仕事ができるやつ」への最短の道
  • 日本の先生、世界一多忙なのに指導には胸張れない (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    経済協力開発機構(OECD)は25日、中学校教員の勤務環境などの国際調査結果を発表した。日の教員は指導への自信が参加国・地域の中で最も低く、勤務時間は最も長かった。理解が遅い子に合わせた指導をする割合やICT(情報通信技術)を利用する割合は低い。多忙な中、指導に集中できずにいる教員のすがたが浮かび上がる。 【写真】授業中、机を回りながら指導に当たる=千葉県内の公立中学校 2013年に実施した国際教員指導環境調査(TALIS)で、主に先進国の34カ国・地域が参加。08年に続き2回目で、初参加の日では、全国から抽出した国公私立中学校192校の教員3484人と校長から回答を得た。 学級運営や教科指導などについて、指導がどの程度できているか、自信の度合いを4択で尋ねた。「非常に良くできている」「かなりできている」の割合の合計を比べると、12項目すべてで参加国・地域中、最低だった。「勉強にあ

    日本の先生、世界一多忙なのに指導には胸張れない (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
  • かみつきスアレス、ツイッターで広告塔に(日刊スポーツ) - ブラジルワールドカップ特集 - スポーツナビ

    「かみつき」騒動を起こした選手が、企業の広告塔として大人気? ロイター通信によると、W杯ブラジル大会1次リーグのイタリア戦(24日)で相手選手にかみついたウルグアイ代表FWルイス・スアレス(27)が、大手企業の短文投稿サイト「ツイッター」に数多く“登場”。スアレスのツイッターのアカウント名「@luis16suarez」が呼び名代わりになり、商品の宣伝に利用されている。 菓子メーカーは「ヘイ、(アカウント名)、またおなかがすいたら、スニッカーズを手に取ろう」、マクドナルドのウルグアイ法人は「ハイ、(アカウント名)、当におなかがすいているなら、ビッグマックをかじろう」と書き込んだ。スアレスに直接言及していないものでは、シュガーレスガムのメーカーが「トライデントをかもう。サッカー選手ではなく」とつぶやいた。

    かみつきスアレス、ツイッターで広告塔に(日刊スポーツ) - ブラジルワールドカップ特集 - スポーツナビ