2023年6月4日のブックマーク (6件)

  • マイナンバー 公金受取口座に家族名義の口座登録を確認 | NHK

    国の給付金などを受け取れる公金受取口座が別の人のマイナンバーに登録されるミスが相次いでいる問題で、デジタル庁が総点検を行った結果、人ではない家族名義の口座が登録されている実態が見つかったことがわかりました。 この問題では、マイナンバーと金融機関の口座をひも付けて登録することで国の給付金などを受け取ることができる公金受取口座が別の人のマイナンバーに登録されるミスが相次いで見つかり、これまでに全国の15の自治体で21件が確認されています。 これを受けてデジタル庁は、これまでに登録された口座に誤りがないか、総点検を実施していますが、子どもなど人ではない家族名義の口座が複数、登録されている実態がこれまでに確認されたということです。 親が子どもの手続きをする際に、自分の名義の口座を登録するケースがあるとみられています。 マイナンバーには氏名のふりがなの登録がないことから、ふりがなが登録されている

    マイナンバー 公金受取口座に家族名義の口座登録を確認 | NHK
    a-design-for-life
    a-design-for-life 2023/06/04
    マイナンバーを提出した金融機関の口座だけを登録できるようにすれば良いのでは。
  • 88歳浜村淳「いい意味での反骨精神であり、いささかの八つ当たりでもあった」弟子入り断った上岡龍太郎さん追悼

    上岡龍太郎さんの訃報に、タレントの浜村淳(88)が2日、所属事務所を通じてコメントを発表した。 「彼の芸風を一言で分析すれば、いい意味での反骨精神であり、いささかの八つ当たりでもあった。『僕は大学は行ってないが、大卒よりアタマがよい』と、よく、うそぶいていた。絶えず心の内に何かの不満を抱えているようだった。ときに言い過ぎて舌禍事件を起こすこともあったらしい。上岡君、今后あの世へ行ったなら、政治、社会の現状に対し、思い切りの毒舌を吐いてくれ、か弱き庶民の代弁者として。もはや霊魂に向かって誰もひんしゅくする者はいないだろうから」

    88歳浜村淳「いい意味での反骨精神であり、いささかの八つ当たりでもあった」弟子入り断った上岡龍太郎さん追悼
    a-design-for-life
    a-design-for-life 2023/06/04
    「いい意味での反骨精神」という表現から浜村淳は基本的に反骨精神は悪いものであると考えているのだろう。長いものに巻かれる方が正しい生き方である、と。
  • 大きい海洋生物ほど、小さいプランクトンを食べる理由 - ナゾロジー

    最大の魚類である全長約10mのジンベエザメ、最大の動物である全長約25mのシロナガスクジラ、体の大きな彼らは何を主にしているかご存知でしょか? それは、水中の小さなプランクトンです。 そんなに小さな生物ばかりべていて、なぜ大きな体を維持できるのでしょうか? いえ、そこにはむしろ「プランクトンでなくてはならない理由」があるのです。 今回は、「不思議だけど、実は当たり前」な大型海洋生物とプランクトンの関係に迫ります。 Size Matters: If Minke Whales Were Smaller, They Could Not Survive, UNIVERSITY OF CALIFORNIA, SANTA CRUZ https://scitechdaily.com/size-matters-if-minke-whales-were-smaller-they-could-not-su

    大きい海洋生物ほど、小さいプランクトンを食べる理由 - ナゾロジー
    a-design-for-life
    a-design-for-life 2023/06/04
    体が大きいと、体重当たりのエネルギー消費量は減るので、相対的に少ないエサ、栄養価の低いエサでも生きていける。小さな動物ほど高栄養価のエサを必要とする。
  • NISA・iDeCo開始後に暴落来たら売るべき?非課税期間終了時や年金受け取り時に暴落が来たらどうする? | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

    年収伸び悩み、社会保険料負担増、インフレ…。こんな時代には、お金が次のお金を生み出す投資の力が欠かせません。将来に向けて、お金を堅実に増やすために活用したい制度に、「NISA」と「iDeCo」があります。 せっかく重い腰を上げて投資をスタートしたのに暴落が来たらどうする?非課税期間終了時やiDeCoの年金を受け取る時に暴落が来ても仕方がない? 今回はそんなNISAiDeCo開始後の暴落について一緒に考えていきます。 値下がりしていたら売るべき? 値下がりが少しならばまだしも、大きく値下がりしていたら、不安になるかもしれません。バブル崩壊、リーマンショック、コロナショックなど、市場はときに大暴落することがあります。こうしたとき、無傷でいられる投資信託はほとんどありません。 たとえば、2018年1月から2023年4月まで、つみたてNISAで月1万円ずつ、S&P500(米国株指数)に投資してい

    a-design-for-life
    a-design-for-life 2023/06/04
    ハイリスクが許容できなくなったらポートフォリオをリスクが低い方に変更するだけ。積み立てであるとかは関係ない。自分のポートフォリオのリスクとリターンを日頃から把握しておくべき。
  • 物流ジャーナリストの私が「トラック高速道路無料化」に断固反対するワケ(Merkmal) - Yahoo!ニュース

    「営業用トラックに限り、高速道路の通行料金を無料化してほしいよなぁ」。筆者(坂田良平、物流ジャーナリスト)は、先日も知己の運送会社役員からこのようなボヤキを聞いた。気持ちはわかる。 【画像】えっ…! これがトラックドライバーの「年収」です(計29枚) 例えば、トラックの燃料となる軽油価格だが、5月24日の全国平均小売価格は1Lあたり148円である。2年前(2021年5月24日)が133円だったから、1割以上価格上昇した計算だ。ちなみに、10年前となる2013年5月20日の軽油価格は132円。30年前の1993(平成5)年5月24日の価格は77円だった(いずれも出典は経済産業省資源エネルギー庁)。 運送会社を苦しめているのは、燃料代の高騰だけではない。トラックドライバー不足による賃金の上昇、採用コストの増加など、運送会社の台所事情は苦しくなるばかりである。 「高速道路料金、タダにならないかな

    物流ジャーナリストの私が「トラック高速道路無料化」に断固反対するワケ(Merkmal) - Yahoo!ニュース
    a-design-for-life
    a-design-for-life 2023/06/04
    軸重の4乗に比例して道路への攻撃性が高まり路面の損傷が増えるので、軸重の4乗に比例した料金設定にするのが正しい。大型トラックを基準にすれば、普通乗用車はただみたいな料金でも良い。
  • 「なぜ人類は、これだけ科学を発達させてきたのに、天候を操作する技術をそれほど進めてこなかったのか」工学者の回答が真理→「結局費用対効果なんやなって」

    たられば @tarareba722 「なぜ人類は、これだけ科学を発達させてきたのに、天候を操作する技術をそれほど進めてこなかったのか」という学生からの質問に、工学者でもある作家の森博嗣先生が「屋根を建てたほうが安いから」と回答していて、なるほど工学者らしい発想だなーと唸りました。 2023-06-03 11:54:48

    「なぜ人類は、これだけ科学を発達させてきたのに、天候を操作する技術をそれほど進めてこなかったのか」工学者の回答が真理→「結局費用対効果なんやなって」
    a-design-for-life
    a-design-for-life 2023/06/04
    雨乞いして無駄だとわかったから溜池やダム、用水路を作る技術が発達した。これが科学技術の成果。