2018年1月12日のブックマーク (9件)

  • 自分じゃなくても出来る仕事ばかりで、やりがいを持てずに断ってきました――DMM亀山会長の人生相談 | 文春オンライン

    Q 今後やりがいを持てそうな業界や職種はありますか。 多くの経験をしたくて、10社以上いろいろな業種を転職してきました。仕事は真面目にしてきたので、勤め先からは社員にならないかと勧められたことは何度もあります。ただ、自分じゃなくても出来る仕事ばかりで、やりがいを持てずに断ってきました。亀山さんもいろいろな業種をやられていますが、今後やりがいを持てそうな業界や職種があれば教えてください。(30代・男性・フリーター) A どんな仕事でも責任を持ったとき、いつの間にやら自分にしか出来ない仕事になってるんじゃないかな。 やりがいを持ちやすいのは成長業界だけど、君の場合は業種じゃなく立場に問題があるんじゃないかな。経験ってのは横に広げるだけじゃなく、縦に掘り下げるのも大事だよ。 会社にとっての良い人財とは、優秀で辞めない人。だから、いくら真面目でも職を転々としてる君は、いろいろな「作業」は経験できて

    自分じゃなくても出来る仕事ばかりで、やりがいを持てずに断ってきました――DMM亀山会長の人生相談 | 文春オンライン
    a-know
    a-know 2018/01/12
    “どんな仕事でも責任を持ったとき、いつの間にやら自分にしか出来ない仕事になってるんじゃないかな。”
  • 「才能」の定義|えとみほ

    先日、とあるコピーライターさんとお話しする機会があった。その話の中で、「ある若手の面倒を何年かみているが、どう考えてもコピーライターの才能がない。でも人に自覚がなく、どうしたものか考えあぐねている」という話を聞いた。 最初こそ「才能がないのではなくまだ未熟なだけなのでは?」「1人の師匠がダメ出ししたからといってその人に才能がないとも限らないのでは?」と思ったのだが、いくつかの「ダメだと思った」というエピソードを聞いて納得がいった。 要は、コピーライターというのは来、他のどんな職業の人よりも言葉の持つ意味や微妙なニュアンスの違いに敏感でなければならないのに、そこに鈍感なのだ。たとえば「タウリン1000mgと1gは同じことだからどっちでもいいですよね」と言ってしまうような人は、コピーライターには向いていないと言っていいだろう。 才能とは「違和感」に気づけることコピーライターのような、特殊な

    「才能」の定義|えとみほ
    a-know
    a-know 2018/01/12
    なるほど
  • 「プログラマの三大美徳」と「HRT」を使い分ける - 「コードを憎んで人を憎まず」 - TechとPoemeの間

    TL; DR 「プログラマの三大美徳」はソフトウェアに向けるものであり,人に向けるものではない. 「HRT」は人に向けるものであり,ソフトウェアに向けるものではない. プログラマの三大美徳 プログラマの三大美徳というものがある.Perl を開発した Larry Wall が提唱したもので,「怠慢」「短気」「傲慢」からなる. 詳しくは上述のリンクにある各解説記事に譲るのだけど,例えば「怠慢」とは,「エンジニアとして手間を省くために最大限の努力をする気質」を指す.元の Larry Wall の記述では当たり前過ぎて省略されているのだけど,「最大限の努力」とは「仕事をしないために交渉する努力」ではなく「技術で手間を解決する努力」を指すものだと思われる (勿論,場合によっては前者が大事になるケースも有るのだけれど) . 「プログラマの三大美徳は "怠慢", "短気", "傲慢" である」というワー

    「プログラマの三大美徳」と「HRT」を使い分ける - 「コードを憎んで人を憎まず」 - TechとPoemeの間
    a-know
    a-know 2018/01/12
    “「プログラマの三大美徳」はソフトウェアに向けるものであり,人に向けるものではない.「HRT」は人に向けるものであり,ソフトウェアに向けるものではない.”
  • 優れた家庭と会社とは

    優れた子供が育つ家は、規律があるはず。家の中がきれいだったり、整理整頓されてあったり。discipline がしっかりある。 愛に溢れていて、整理整頓されて、清潔で、朝早く起きて、活動して、運動して、を読んで、努力する。掃除洗濯を独立した自分でやらせて、それぞれが自己完結してる。親は子供の能力を開花させてやろうと努力する。馬鹿みたいにお金は使わないし、コスト感覚も身につけさせる。 会社も同じ。花が枯れていたらダメだし、整理整頓されてないのはダメ。社員の能力を開花させてやろうと努力する。 こういう事を馬鹿にしてると、優れた子供が育たない家庭と同じで、優れた社員は育たないし、優れた事業は育たない。社長やマネジメントは親と同じ役割を持つ。すべてのメンバーが優れた家庭の子供ではない。だから、会社でそれを作ってルールを作って、優れた社員を生む仕組みを作る。 親が浪費をしていたら子供はどう思うだろう

    a-know
    a-know 2018/01/12
  • Docker for Mac with Kubernetes - Qiita

    $ kubectl config use-context docker-for-desktop Switched to context "docker-for-desktop". $ kubectl config get-contexts CURRENT NAME CLUSTER AUTHINFO NAMESPACE * docker-for-desktop docker-for-desktop-cluster docker-for-desktop gke_xxxxxxxx_asia-northeast1-a_sasaki-cluster-1 gke_xxxxxxxx_asia-northeast1-a_sasaki-cluster-1 gke_xxxxxxxx_asia-northeast1-a_sasaki-cluster-1 gke_xxxxxxxx_asia-northeast1-

    Docker for Mac with Kubernetes - Qiita
    a-know
    a-know 2018/01/12
    “Kubernetes関連のコンテナはデフォルトでは見えないようになっています”
  • 「まず、1台作り上げる」しっぽ付きロボットを生み出したユカイ工学に見る、これからのロボット開発者の適性 - GeekOutコラム

    2017年秋に開催されたIT関連の展示会「CEATEC JAPAN 2017」で、もふもふしたロボットが披露された。「Qoobo(クーボ)」と名づけられたそのロボットは、両腕で抱えられるくらいの大きさで、動物のようなファー(毛皮)をまとっており、さらにはしっぽまで生えている。一見しただけではロボットには見えないが、手で触れるとネコのようにしっぽを振り、まるで生きているかのようだ。 shop.qoobo.info このロボットを開発したのは「ロボティクスで世の中をユカイにする」をテーマに掲げている「ユカイ工学」というスタートアップ企業。創業者でCEOも務める青木俊介さんは、ロボットが作りたくて会社を設立し、これまでに脳波を検知して動きで感情を表現する耳型ツール「necomimi」、クラウドと連携して家族のコミュニケーションを支援するロボット「BOCCO」などを開発してきた。 Qooboは、

    「まず、1台作り上げる」しっぽ付きロボットを生み出したユカイ工学に見る、これからのロボット開発者の適性 - GeekOutコラム
    a-know
    a-know 2018/01/12
    “ロボットは複合技術なんです。ロボットエンジニアは、ひとつの技術に詳しいということも重要ですが、いくつかの技術を組み合わせてちゃんとロボットの形にして動かすことを経験していることが大事です”
  • TechCrunch

    While social media has its perks, it can also be a toxic wasteland crawling with hate comments, unrealistic body standards, scammers and spam bots. As this toxicity continues to infest the digital lan

    TechCrunch
    a-know
    a-know 2018/01/12
    もうだめだ
  • AnsibleやServerspecより使いやすいサーバ構築・テストツールを作る[FastHandle] - Qiita

    2021年3月、FastHnadle2として、作り直しました。 https://github.com/kuritaka/fasthandle2 Python Fabricを使うのではなく、fhコマンドを自作しています。 FastHandleとは FastHandleは、サーバ構築、サーバテストのオペレーションをサポートするツールです。 サーバ構築をより早く、より正確にすることを目指して作っています。 自動化のために、Fabricコマンド、Expectコマンドなどを利用しています。 現状、こんな感じにしようという枠組みはできましたが、まだまだ作成途中です。動かないこともあると思いますが、少しずつ増やして、テストをしていきます。(2018/01/11) 今はLinuxサーバ向けですが、Windowsサーバも検討していきたいと考えています。(2018/01/11) WindowsやVMwareや

    AnsibleやServerspecより使いやすいサーバ構築・テストツールを作る[FastHandle] - Qiita
    a-know
    a-know 2018/01/12
  • Kubernetesを統合したDockerがついにリリース。Docker for Mac with Kubernetesのベータ版が公開

    Kubernetesを統合したDockerがついにリリース。Docker for Mac with Kubernetesのベータ版が公開 Docker社は、Kubernetesを統合したmacOS向けのDockerをベータ版として公開したことを明らかにしました。Community Editionで公開されているため、誰でも無料で利用できます。 Announcing #Docker for Mac with #Kubernetes - available with the latest Edge release for #Mac. https://t.co/o1vR5FNjgj pic.twitter.com/JLtc23ssQB — Docker (@Docker) 2018年1月10日 Docker社は昨年、2017年10月にDockerとコンテナオーケストレーションツールのKubern

    Kubernetesを統合したDockerがついにリリース。Docker for Mac with Kubernetesのベータ版が公開
    a-know
    a-know 2018/01/12