2018年7月10日のブックマーク (11件)

  • エンジニア採用やってます!(We're Hiring Engineers!) - Kibela Blog

    Kibelaの運営を行っております井原(@ihara2525)です。 先日「採用やってます!(We're Hiring!)」という記事を書いたのですが、まずはお会いしましょうと言ってもどんな方と一緒にKibelaを開発したいかくらいはさすがに出せるんじゃないですか、ということで、まずは自分もわかりやすいエンジニア編いってみます! (オフィスのエントランスにあるつくってもらったプレート) 職務内容 個人の発信を組織の力にする情報共有ツール「Kibela」の開発を行います。 PC版はフロントエンドからアプリケーションやインフラまで、モバイルアプリケーションはiOS/Android版、さらにはデスクトップアプリケーションまで、まだまだありとあらゆる開発が必要です(つまり全然できていない)。 そして人数も少ないため、個人がカバーする範囲が広くなると思います。もしくは、一つの分野、例えばインフラなら

    エンジニア採用やってます!(We're Hiring Engineers!) - Kibela Blog
    a-know
    a-know 2018/07/10
  • 初日からリモートで仕事が始まって一週間が過ぎたのでふりかえってみる | DevelopersIO

    サーバーレス開発部の阿部です。 実はまだ会社説明会での大阪オフィス以外で、オフィスに行ったことがありません。しかも、チームのメンバーが各地オフィスにバラけていることもあって、初日からフルリモートで働いています。そのような変わった経緯もあって、当日迎えるまで若干心配だったんですが、無事に仕事に入れてホッとしています。心配するところが違いますが。 初日と二日目はオリエンテーションとキャッチアップが中心なので時間を合わせる必要があったのですが、それ以降は完全に自分のセルフマネジメントの状況になりました。 何かが身に付くのに一週間は短すぎますが、ふりかえってみます。 よかったこと お天道様が見てる感覚 自分で思っていたよりサボる感覚がありませんでした。どうしても常時目に入る距離や環境にいないだけ過程がわかってもらいづらいので、それは前提として結果をきちんと伝えることでしか仕事をアピールできない仕事

    初日からリモートで仕事が始まって一週間が過ぎたのでふりかえってみる | DevelopersIO
    a-know
    a-know 2018/07/10
    “クラスメソッドでは同地域にある程度の社員が入社したらオフィスを作るというのが基本だそうです。岡山は私のジョインで二人となり、オフィス設立に非常に近づいています”
  • mercari.go #1 を開催しました | メルカリエンジニアリング

    はじめに こんにちは、mercari.go オーガナイザーの@morikuniです。 7月3日にメルカリ主催のGo勉強会 mercari.go #1 を開催しました。 最終的に300を超える応募をいただき、多くの方に関心をもっていただけたことを大変嬉しく思っています。 残念ながら全ての方に参加いただくことはできなかったので、この記事で当日の発表の様子などをお伝えします! API GatewayによるMicroservices化 1つめのセッションは @deeeet による「API GatewayによるMicroservices化」です。 API Gatewayがどのような思想で作られ、Microservices化を進めるにあたってどのように使われているのかを紹介しました。 スライドはこちらから https://go-talks.appspot.com/github.com/tcnksm/t

    mercari.go #1 を開催しました | メルカリエンジニアリング
    a-know
    a-know 2018/07/10
    “懇親会ではGルールというルールを取り入れてみました”
  • KustomizeでKubernetes YAMLを管理する

    Kubernetes YAMLの壁で述べたようにKubernetesYAML管理はKubernetesユーザにとって長年の課題だ.コミュニティでは様々なツールが議論されてきた.先日SIG-CLIから登場したkustomizeは将来的にkubectlに統合される前提で開発されている+他のツールと比べても非常に筋が良い(と感じている).記事ではkustomizeが登場した背景とKustomizeを使って何ができるのかをまとめる. Declarativeであること Declarative ConfigurationはKubernetesの重要な機能の一つだ.KubernetesユーザはKubernetes APIに対してあるべきDesiredな状態を宣言(Declare)することでKubernetesはその状態になるように動き続ける.例えばユーザが「Podを5つ動かす」という状態を宣言すると

    a-know
    a-know 2018/07/10
  • 東京五輪期間中は「ネット通販ひかえて」 前回はなかった混雑リスク、協力呼びかけ | ORICON NEWS

    2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピック。特に東京五輪の大会期間中は、選手1万1000人、観客780万人、メディア関係者2万5000人が国内外から訪れると試算されている。選手はバス2000台、大会関係者用は乗用車4000台で、競技会場や宿泊施設などを移動する予定だ。 もしも何も対策をしなかった場合、鉄道の輸送客は通勤ラッシュの時間帯に1割増、高速道路の混雑は現在の2倍になると予想。通常の経済活動への影響が懸念されることから、東京都と2020年東京五輪・パラリンピック大会組織委員会は現在、大規模な交通輸送計画を検討。東京地下鉄株式会社(東京メトロ)でも増発や駅構内のセキュリティ強化など、五輪に向けた取り組みが始まっている。 大会運営の成否を握るとも言われる輸送。東京五輪ではどのような準備が進んでいるのだろうか。また、私たちの日常生活にどのような影響があるのだろうか。東京・豊洲の

    東京五輪期間中は「ネット通販ひかえて」 前回はなかった混雑リスク、協力呼びかけ | ORICON NEWS
    a-know
    a-know 2018/07/10
    オリンピックまでには東京脱出したいなぁ。。
  • Microsoft、10型で399ドルの「Surface Go」。日本でも近日発売。 - PC Watch

    Microsoft、10型で399ドルの「Surface Go」。日本でも近日発売。 - PC Watch
    a-know
    a-know 2018/07/10
    おぉ
  • ツチノコブログの思い出

    DMMを卒業することになったので、記念にということでもないけど、ツチノコブログの思い出話を書いておく。 そもそもツチノコブログは、 - DMMはエンジニアの勉強会に出てこない、ツチノコか、と tagomoris が煽ってた時期に - たまたま社内で、WordPressのテストをしていて - 洒落で「ツチノコブログ」って名前を付けて、 - IPアドレス制限をかけて社内だけ公開のつもりが全公開になってて - DMMの偉い人が、それを見付けて Tweet しちゃって - バズってしまい、ひっこみがつかなくなった という経緯で誕生したものなんだよね。 2013年の8月頃、私がDMMに入社する半年ぐらい前の話だ。 2014年の1月に私が入社して、ツチノコブログでいろいろ書きはじめたこともあり、 ツチノコブログは私が立ち上げた、みたいなことを言われるけど、そんなことはないのよね。 ブログのオーナーも私

    a-know
    a-know 2018/07/10
    “運営にあたって個人的に意識したこと”
  • 判別しやすいステータスのデザインを考える|mamoru kijima

    初めましての方もこんにちは、さだこえ (@sadako_a_) と申します。DeNAに新卒で入社後、現在は株式会社FOLIOのデジタルプロダクトデザイナーとして、オンライン証券のUIデザインに従事しています。 今記事では、主にステータスのデザインに焦点を当てて記事を執筆します。 1. ステータスとステートの違い 2. 色で伝えるステータス 3. アイコンで伝えるステータス 4. 実例 : YOUTRUST副業意欲ステータス 5. まとめ1. ステータスとステートの違いまずはステータスの定義について決めます。似たような単語として、ステータス(status)とステート(state)、どちらも状態を表す概念ですが、両者は微妙にニュアンスの違いをもっています。 ステータスは状態を示す箱のような概念で、ステートはその状態の固有要素とであると今記事では定義します。分かりやすく言い換えるとしたら、人間

    判別しやすいステータスのデザインを考える|mamoru kijima
    a-know
    a-know 2018/07/10
  • テスト自動化の理論と技術と戦略:LINE Developer Meetup Tokyo #39 - Testing & Engineering - LINE ENGINEERING

    テスト自動化の理論と技術と戦略:LINE Developer Meetup Tokyo #39 – Testing & Engineering By Hiroyuki Ito | 2018.07.09 2021.01.08LINE株式会社のSET(Software Engineer in Test)です。「SETタスクフォース」(以下「SETチーム」と表記)のリーダーとして、主にLINEプラットフォームのサーバーサイドで、テスト自動化を活用したプロダクト開発ライフサイクルの改善を立案・実施・主導しています。また、アジャイルコーチも兼務しています。 はじめに こんにちは。LINE株式会社のSET(Software Engineer in Test)の伊藤 宏幸(Hiroyuki Ito)です。 2018年6月27日(水)に、電気通信大学の西 康晴さん(以下「にしさん」と表記)をお招きして、「

    テスト自動化の理論と技術と戦略:LINE Developer Meetup Tokyo #39 - Testing & Engineering - LINE ENGINEERING
    a-know
    a-know 2018/07/10
  • Chromeの拡張機能で従業員のMacやPCを集中管理。Googleが軽量のMDMソリューション「Endpoint Verification」発表

    Chrome拡張機能で従業員のMacPCを集中管理。Googleが軽量のMDMソリューション「Endpoint Verification」発表 Googleは、Chrome拡張機能を導入することで、組織内で使われているMacPCChromebookの状態を集中的に把握できる軽量なMDM(Mobile Device Management)ソリューション「Endpoint Verification」を発表しました。 Google Cloud Platform、Cloud Identity、G Suite Business、G Suite Enterpriseの環境で利用可能です。 Endpoint Verificationを導入すると、管理者はシステムにアクセスしてくるPCMacのインベントリを作成でき、さらにそれぞれのデバイスのOSバージョン、ストレージの暗号化の有無、パスワード

    Chromeの拡張機能で従業員のMacやPCを集中管理。Googleが軽量のMDMソリューション「Endpoint Verification」発表
    a-know
    a-know 2018/07/10
  • MackerelAgentをAnsibleでインストールする | DevelopersIO

    こんにちわ、吉江です。 皆様はMackerelをご利用でしょうか? 今週の月曜日に200週連続リリースを達成し、進化が止まらないMackerelですが 今回はMackerelAgentをAnsibleでざっくりインストールしてみます。 用意するもの EC2インスタンス(AmazonLinux1を使用します) サクッとやってみる プレイブックを書きましょう 雑な作りになっている自覚はあります。(申し訳ございません) イメージとして頂ければと。 --- - hosts: all become: yes environment: MACKEREL_APIKEY: '<APIキー>' tasks: # Mackerel-Agentインストーラーダウンロード - name: "Get Mackerel-Agent" get_url: url: "https://mackerel.io/file/sc

    MackerelAgentをAnsibleでインストールする | DevelopersIO
    a-know
    a-know 2018/07/10