2019年2月9日のブックマーク (5件)

  • 商売の脆弱性

    ソフトウェアのパッケージ販売に携わってもう 10 年以上になるが、どうもこのビジネスってずるすぎないか?ってずーっと思いながらやっているのだが、 ajiyoshi が商売の脆弱性という、うまい表現を使っていたのでパクることにして、ブログを書いてみることにした。タイトル重要。 前提自分はミドルウェアという分野のソフトウェアパッケージ製品を専門にしている開発者(あと経営者)という立場。会社を持つ前も同じ分野を担当していた。 ここでのソフトウェアのパッケージ販売というのはミドルウェア製品のパッケージ製品のサブスクリプションライセンス販売を指している。 ソフトウェアのパッケージ販売在庫が不要ほんとこれ。なんだよそれって思う。うちの例だとダウンロード URL とライセンスファイルをメールで送ってそれで納品完了。 在庫がないのに物が売れるって当に意味がわからない。ダウンロード URL から製品をダウ

    a-know
    a-know 2019/02/09
    "製品の価値ではなく保険を売るモデルなので、なにもないと顧客の不満がたまっていき、結局はサポート費用の値下げを要求されることになる。"
  • クックパッドがgRPCを採用するまで サービス間通信で抱えていた課題と、RubyでgRPCを運用するための工夫

    2018年11月28日、クックパッド株式会社が主催するイベント「Cookpad Tech Kitchen」が開催されました。第20回となる今回のテーマは「クックパッドのマイクロサービスプラットフォーム現状」。クックパッドが開発を行っているマイクロサービスプラットフォームの今と、その仕組みについて解説します。プレゼンテーション「gRPC in Cookpad」に登壇したのは、岩間雄太氏。CookpadにおけるgRPCの構成と運用について解説します。講演資料はこちら gRPC in Cookpad 岩間雄太氏:お願いします。クックパッドgRPCの話をします。 「自己紹介いるか?」と思いましたが、一応書いておきました。 岩間雄太といいます。よろしくお願いします。ふだんは「@ganmacs」でやっています。今日いる人はみなさんそうですが、技術部開発基盤グループというところにいます。2017年度に

    クックパッドがgRPCを採用するまで サービス間通信で抱えていた課題と、RubyでgRPCを運用するための工夫
    a-know
    a-know 2019/02/09
  • WinlogbeatでWindowsのイベントログをFluentdサーバに転送する - 本日も乙

    [toc] Windowsイベントログを収集する目的 監査ポリシーを設定することでWindows内で何が起こっているのかを詳細にイベントログに残すことができます。セキュリティの要件としてこのログを監査ログとして収集し、誰にも改ざんされないように保全する仕組みを構築する必要がありました。 監査ポリシーの設定方法は次回の記事で紹介しますが、今回は「ログオン/ログオフ」「誰がどのファイル・フォルダをどういう操作をしているのか」という情報を収集する必要がありました。 WindowsのIISログやアプリケーションログの管理ツールとしてNXLogを今まで使っていましたが、Elasticから出ているデータシッパーツールBeatsの1つである、Winlogbeatを使ってみてとても良かったので紹介したいと思います。 Beatsとは ここでBeatsとは何かを簡単に説明します。BeatsとはElastic(

    WinlogbeatでWindowsのイベントログをFluentdサーバに転送する - 本日も乙
    a-know
    a-know 2019/02/09
  • 標準出力もプログラムの動作を致命的に変えるという話 - Qiita

    正常に動作しないスクリプトやプログラムに標準出力処理(echoやSystem.out.print()など)を追加して、デバッグした経験は誰にでもあるのではないでしょうか。標準出力処理の追加は、簡単なプログラムの動作検証から制限などによりデバッガーを使用できない環境での調査まで、いろいろな場面で活用されていると思います。 しかし、1行の標準出力処理の追加でもプログラムの動作を致命的に変える可能性はあります。 過去に、echoが原因でバッチが停止した問題の対策のために、JavaのプログラムにSystem.out.println(・・・);の1行を追加した結果、アプリケーションが応答を返せなくなったことがありました。その時の記憶を、サンプルプログラムを交えながら説明したいと思います。 年次バッチが停止した! 10年ほど前のある日、あるシステムの保守を担当していた私のもとに「年次バッチが停止してし

    標準出力もプログラムの動作を致命的に変えるという話 - Qiita
    a-know
    a-know 2019/02/09
  • AWS Lambdaで静的サイトにメール送信フォームを作る簡単な方法

    今回、AWS Lambdaを使って自分のホームページに問い合わせフォームを設置してみた。ソースコードをGitHubに公開したので、これを元にすればすぐにあなたもメール送信APIが作れる。AWS Lambdaを使ってみたいという人には良いチュートリアルになると思う。 Lambdaを用いたメール送信APIのアーキテクチャ APIのアーキテクチャLambdaは処理ごとに “function” を作って呼び出して使う。functionそれ自体はAWS上で動く単なるスクリプト。node.jsやJava、C#、Pythonが動かせる。SES(Simple Email Service)はAWSが提供するメール送信サービス。後述するけど簡単にメールが送れるので、構える必要はない。Lambda functionからこのSESを通じてメールを送信する。ただし、Lambda functionはデフォルトでは外部

    AWS Lambdaで静的サイトにメール送信フォームを作る簡単な方法
    a-know
    a-know 2019/02/09
    よさそう