ブックマーク / blog.sushi.money (62)

  • 自分の車に乗ってる間、自分の車を見れない問題 - hitode909の日記

    車を買うとき、デザインをけっこう気にするものだけど、実際に運転している間は外から見れないという問題がある。 そこらへんの道で、赤いMAZDA 2が走っていると、お〜やっぱりかっこいいな、と思い、そういえば自分も赤いデミオに乗ってるんです、やっぱりいいものですな、みたいな論理構造で良さを感じているけど、こういう演繹ができる人は限られているであろう。めっちゃよっぱらってる人には、こういう論理的な話って通じないと思う。 だから内装が大事なのか、というと、そうでもなくて、運転中ってほとんど外を見ていて、内装というかコンソールもあんまり見ないと思う。車の内側を見るときは、ナビの画面の液晶画面を注視してると思う。 と考えていくと、内装も、外装も、見るのは、乗り降りするときにチラ見するくらい。家族を迎えに行って待ってる間なんかもありそうだけど、そんなときも車を見て待ってますって人は少数で、電子書籍でも読

    自分の車に乗ってる間、自分の車を見れない問題 - hitode909の日記
    a-know
    a-know 2023/07/29
    わかる〜
  • ささいなことに、わざわざ「良いと思います!」って言うようにしている - hitode909の日記

    いろんな人の相談役をやっているのだけど、ささいなことに、わざわざ「良いと思います!」って言うようにしている。 この調子でいいと思います!ってわざわざ言う 言われた方からは、迷うことなく進めたら良いのだな、ということが伝わる 意見を言えるチャンスがあったら「この調子でよさそうだけど、ゆくゆくはこんな問題に直面しそうですね」とか、ちょっと意見をはさんでおく 頭出ししておいたら考えてもらえるかもしれないし、想定と違ったら、えっそんなことはないんですけど…と早めに変なことに気づけるかもしれない シニアっぽいロールの人物としては、聞かれてもないのに、良いと思います!って言っておくのが大事。 やってみてもらって、うまくいかなかったら、想定と違ってうまくいかなかったんですけど、って声をかけてもらえる。 最初の段階で黙っていたら、どういうスタンスだったのか不明で、相談しにいくときに、まず、どう思いますか?

    ささいなことに、わざわざ「良いと思います!」って言うようにしている - hitode909の日記
    a-know
    a-know 2023/06/15
    良いと思います
  • 運転しながら思ったことをGoogle Keepにメモしているのでブログにも貼っておく - hitode909の日記

    車の運転中って手を離せないのだけど、スマホをつないでたら、OK GoogleGoogleキープにメモして、って言って、あとは話すだけでKeepにメモしてくれる。 運転中の貴重な注意力を分割して記録した、重要なメモがたまってきたので、ブログにも貼っておく。 品をコンテナ化できたら、米の1粒1粒まで再現して、全く同じ味を味わえるのではないか、と思ったときのメモ。 瓶ビールとビール瓶、みたいに、ひっくり返しても意味が通じる言葉ってどれくらいあるだろう、と思ったときのメモ。北海道物産展はいいけど、物産展北海道はダメ。身の回りを見渡してひっくり返しても良いものを探したけど、やっぱり見つからななかった。 ブライアン・イーノの展示に行ったらSonos Oneが置いてあるだけで、これ家でできるんじゃないの?と思ったときのメモ。 なんか会話の途中で、いきなり特定の場合の例外みたいなことを言ったら揚げ足取

    運転しながら思ったことをGoogle Keepにメモしているのでブログにも貼っておく - hitode909の日記
    a-know
    a-know 2023/04/25
  • ハンマーを持つと全てが釘に見える、Cooking for Geeks、エラスティックリーダーシップ - hitode909の日記

    ハンマーを持ってたらなんでも叩きたくなる、という言葉があって、ソフトウェアを作っててこの言葉が出てくるときには、先入観によって解き方を決めてはいけないよ、手段と目的は分けて考えよう、というときによく出てくる。 でも、自覚的にやる場合は良くて、 いろんな解き方があるけど、最近ハンマーの使い方を習得したので、なんでも釘とみなして叩いている ネジをぶっ叩いて木片を固定するのに失敗したら、ネジだとみなしてまわしていけばよいという、余裕がある状態である と捉えると、そんなに悪くないのかな、と最近は思っている。 ヘルシオのオーブンを買ったときに、これはヘルシオで作らなくてもいいじゃん…というものも一通り作ってみた。チャーハンとか。 そんなにおいしく作れなかったので、結果、チャーハンは作らなくなって、ヘルシオは鶏を焼いたりパンを温めたりするのに主に使っている。 一通り作ってみたら、蒸し物はホットクック

    ハンマーを持つと全てが釘に見える、Cooking for Geeks、エラスティックリーダーシップ - hitode909の日記
    a-know
    a-know 2023/02/15
    “技術的にも、最近覚えたこれを使ってみたいから使ってみる余裕があるんです、というのは良いことだな、と”
  • ■ - hitode909の日記

    id:minesweeper96さんがAIに中野区の情報を尋ねられていて、架空の喫茶店をおすすめしてもらっていた。 どう考えても住人のほうが詳しいことをわざわざAIに尋ねるのがおもしろいなと思ったので、僕の住んでる京都情報もいろいろ聞いてみようと思った。 良すぎる。とんかつ ぱんつ! pic.twitter.com/wITnqDs4Xo— minekouki(みね) (@minesweeper96) 2023年1月26日 京都のIT企業事情を聞いてみる。NTTコミュニケーションズがあるとは思えないけど、大きな会社だろうし、子会社の子会社とかの出張所とかはあるのかな?とも思う。 烏丸御池に絞ってみたらWebっぽい会社が増えた。一時期、いろんなWeb企業が京都に進出していたのを思い出す。あちこちで勉強会があって、寿司をべにお邪魔していた。 烏丸御池にはブログを作ってるような会社もある気がする

    ■ - hitode909の日記
    a-know
    a-know 2023/02/01
    AIバトルだ
  • 車をペンで塗る - hitode909の日記

    どうせすぐぶつけるから、と中古車を買って乗り回すこと1年半、ついにやってしまった。 板金の見積もりをとってみたら、直すだけで9万円で、去年やったキーパーのコーティングの期限も切れてるのでついでにいかがですか(2万円)、あわせて11万円ということ。 愛着があるなら板金、ないならペンで塗るのがおすすめです!という営業トークを聞いて、いや、まずは自分でやってみて、どうにもならない仕上がりだったら板金をお願いするのがいいな、と思ったので、Amazonでポチポチとグッズを買い揃えることにした。 コンパウンドセットと、 SOFT99 (99工房) 補修用品 液体コンパウンドトライアルセット 09193 ソフト99(Soft99)Amazon タッチアップペンを買った。 HYOGOPAINT 兵庫ペイント タッチアップペイント マツダ CX-5 ソウルレッドプレミアムメタリック カラー番号41V 20m

    車をペンで塗る - hitode909の日記
    a-know
    a-know 2023/01/26
    上手
  • ■ - hitode909の日記

    今日、ふるさと納税で無洗米を注文したはずなのに、米を洗ってみると水が真っ白になってしまった。なんだか変な気がする。もしかして、間違って洗済みの米を買ってしまったのではないかと不安になってきた。 今まで使っていた米も、洗ってもどこかに茶色いものが残っていたので、今回の白さに驚いている。この米を使って料理を作ってみようと思ったけど、無洗米だと思っていたのに、洗済みだとしたら、味も違うのではないかと不安になってきた。 ふるさと納税で買った米が当に無洗米なのか確認しなければならないと思った。これからも、購入する米については、より確認を行って、安心してべられるものを選ぶようにしたいと思う。 ChatGPTで日記を書いてもらったら、それっぽい日記を書いてくれて、今後注意すべきことも書いてもらえたけど、米に対する理解がちょっと怪しくておもしろい。 無洗米←→洗い済み米、という関係性があったり、洗うか

    ■ - hitode909の日記
    a-know
    a-know 2023/01/24
    “米が無洗米なのかそうでないのか、日記を人間が書いているのかAIが書いているのか、そういったことが分かりづらい、暮らしづらい世の中になってきたと思う。” 後者はともかく前者はどうすればいいんだ、怖い
  • ■ - hitode909の日記

    会議が多くて、時間が細切れで、なかなか作業できる時間がない。 そして、子供のお世話もある*1ので、稼働時間を伸ばすのも難しいし、寝かしつけするとそのまま21時に寝てしまっている。 もうマネージャになっていて実装しなくて良いわけじゃなくて、普通に実装の仕事はありつつ、3プロジェクトくらい、みんなの様子を見守ったり壁打ちしたりという仕事をやっている。 こういう状況で、あとは作るだけなので一人で作業に集中したいとなると、有給という設定なんだけど有給は使ってなくて、家でこっそり一人で作業を進めている、というアプローチが有効そう。 *1:洗濯物がすごく増えるし、泥だらけなので予洗いも必要

    ■ - hitode909の日記
    a-know
    a-know 2022/11/19
    “有給という設定なんだけど有給は使ってなくて、家でこっそり一人で作業を進めている、というアプローチが有効そう。”
  • 折り紙やってる - hitode909の日記

    大学の先輩のお子様がうちの子供と同じ保育園に通っていて、たびたび、朝の送り迎えの途中にばったり路上で遭遇するので、立ち話をしている。 先日、ハートの折り紙をいただいた。 なにかお返ししなければ…と思って、3つ首がある鶴を折ってお返しした。 リュックの横のポケットにつっこんで送り迎えを繰り返し、偶然遭遇したときにお渡ししてきた。 小学生くらいの頃には、3つ首がある鶴を折るのが得意技で、何も考えずに手癖で折り続けることができていたのだけど、今となってはすっかりその忘れていたので、格折り紙ってを買ってきて参照した。 格折り紙―入門から上級まで 作者:前川 淳日貿出版社Amazon このの著者の前川淳さんのファンで、小学生のときにビバ!おりがみってで出会って、悪魔を折れるようになるまで図書館で何度も借り続けて、授業をほぼ聞かずに学校でも鍛錬を続けて、ついに折れるようになり、最後の方には、

    折り紙やってる - hitode909の日記
    a-know
    a-know 2022/05/16
    なんかいいな
  • 人生どうやっていくかのプランニングが難しくなってきている - hitode909の日記

    人生どうやっていくかのプランニングが難しくなってきている。 なんでこんなに難しいのかわからなくて、普通の人はこんな難題には遭遇していないと思う。 選択肢と思っているけど実際には選択肢ではない、みたいなものを削っていけるの良いのかもしれない。 それか、とくに何も考えていないという人もいるはずで、目の前にあることをほいほいとやっていく、とか、とくに主体性を持たず、言われたことだけをはいはいとやっていく、ということだけで乗り切っていけば、それなりの人生になるだろうとは思う。 今住む場所は自分たちは4年前に決めたことだし、実家を出て京都に住むのは6年前に決めたことである。それはさておき、いつ実家に帰ってくるかの計画を出してくださいって言われると、田舎の家の長男なので帰ってくるべし、みたいな、運命論的すぎるというか、意思を持った個体として尊重されていないと感じる気がして、6年間京都で過ごしたら、そろ

    人生どうやっていくかのプランニングが難しくなってきている - hitode909の日記
    a-know
    a-know 2021/10/12
    わかります。インターネットにはなかなか書けない悩みや選択がたくさんある
  • Reactハンズオンラーニング 第2版 - hitode909の日記

    ひさしぶりに学習した。 Reactは2015年くらいには、趣味VRハウスを作ったり、QRコードを読めるページを作ったり、仕事でも使ったり、React鳥貴族っていう名前のただの飲み会に行ったりと、しばらくは触っていたのだけど、チームの異動があって、最近は主にjsx-domという、JSXを書いてBabelを通すとcreateElementに変換してくれる、という独特の世界観のJSXを書いたりしていた。 jsx-domは、Styled Componentsを使えたり、useRefを使えたりと、ちょっとReactのエッセンスは吸われているものの、単にcreateElementしてくれるだけで、差分レンダリングとかは当然できない、という、シンタックスシュガーとしてJSXを使える、というもので、偶然発見して、React非導入アプリケーションにとっては便利じゃん、って使っていたけど、身の回りに使ってる

    Reactハンズオンラーニング 第2版 - hitode909の日記
    a-know
    a-know 2021/09/30
    “JavaScriptの知識とか、周辺ツールの役割とか、一通り教えてもらえる本になっている” そうなんだ、よさげだ
  • 保育園無償じゃなかった - hitode909の日記

    不勉強で、保育園は無償だと思っていたけどそんなことはなかった。おととしくらいに無料になったのは3〜5才児クラスであって、0〜2才児クラスは普通に請求されるようだった。 幼稚園、保育所、認定こども園等の利用料について 3歳〜5歳児クラスが無料になります。 住民税非課税世帯は0歳〜2歳児クラスも対象 幼児教育・保育の無償化のこと | 政府広報オンライン また、その料金は所得に応じて上がっていって、共働きとかでそれなりに収入があるとして、一番上の区分だと、毎日8.5時間お願いすると月額80800円とか、11時間だと95000円とか。収入の1割くらいを持っていかれるような雰囲気を感じている。頼む…この表の価格は年間の価格であってくれ…と願っていたけど無慈悲にも月額だった。 しかし、子供の命に値段をつけるとして、月9万円も払えないのです?と聞かれたら、まともな人間性があったら、そこはケチケチせずに払

    保育園無償じゃなかった - hitode909の日記
    a-know
    a-know 2021/09/27
    つらい
  • 目についたところをやるか、ロードマップに沿ってやるか - hitode909の日記

    ソフトウェアを作っていて、ここの開発体験が悪いのでちょっとリファクタリングしたい、と思ったときにどうするか。 とにかく直してしまう 今後のリファクタリング予定、みたいなロードマップと見比べて、ロードマップに合致してたら直す すぐには手を付けず、今後のリファクタリング予定、みたいなロードマップを粛々と進める とにかく見かけたら完膚なきまでに直す、という人もいると思って、カッとなって直してきました…みたいな言説はよく見る。 一方で、目についた順に手を付けていてもできることには限界があって、全員の意識を統一して、こういう順序でやればうまくいくに違いない、みたいにロードマップを作ったりして段取りをして、同じ方向に向かっていけると、より大きいことができたり、より良い状態になれたりする、ということもあるだろうと思う。 というときに、どれくらいのバランスで、ちょっと直すのか、直さないのか、段取りを定めて

    目についたところをやるか、ロードマップに沿ってやるか - hitode909の日記
    a-know
    a-know 2021/08/25
    “本当にやらないといけないこと以外をいったん放っておく力も重要”
  • 一人ずつ接続しているオンラインMTGに会議室から複数名で参加する迷惑行為 - hitode909の日記

    オンラインMTG(や、単なるオンラインの雑談)において、大半のメンバーが自宅などから一人ずつ接続しているときに、会議室などから複数名で参加すると、迷惑なことがある。 家メンバーと会議室メンバーの状況を比較すると、会議室メンバーには以下のような有利さがある。 遅延時間が有利 会議室のメンバー同士はいち早く情報をキャッチできるので、早く返答でき、リモートメンバーの発話チャンスを奪うことができる 視界が有利 会議室のメンバー同士は見えている範囲が広いので、ジェスチャーをキャッチアップできる。リモートメンバーには通じない 音圧で有利 会議室メンバーは話者が多いので音圧を上げて場を制圧することができる 音質面でのギャップがある 一人で接続するときには、近い距離のマイクで音を拾っていることが多いけど、会議室のマイクは話者から距離があって、音量や残響音などに差があり、聞き取りづらいので、会議室メンバーが

    一人ずつ接続しているオンラインMTGに会議室から複数名で参加する迷惑行為 - hitode909の日記
    a-know
    a-know 2021/04/02
    わかる
  • JavaScript 長いループ 分割 - hitode909の日記

    ブラウザで長いループや、重い処理をともなうループを回したいとき、同期的にJavaScriptを実行するとメインスレッドがブロックしてしまうので、ちょっとずつ細切れに分割して実行したい、ということがある。 昨日久しぶりに書いたら新たなパターンと出会ったので、これまでにどう書いてて今回どうなったかメモ。 setTimeoutする 以前(10年前とか)はこんなのをよく書いていた。 itemsがでかいArrayで、console.logがすごく重い処理だとして読んでください。 function iterateHeavyTask(items) { const startAt = new Date(); while (items.length > 0 && new Date().getTime() - startAt < 10) { console.log(items.shift()); } if (

    JavaScript 長いループ 分割 - hitode909の日記
    a-know
    a-know 2020/11/26
  • 長体日記 - hitode909の日記

    死ぬほど眠くて一日寝ていた。朝は遅くまで寝ていて、昼はポッキーをべて、映画でも観ようとしたけど寝てしまった。その後はを読みながら寝て、夕方に起きて、そうめんをべて、そのあとYouTubeを観ながら寝ていた。寝ているのは一歩譲っていいとしても、事のタイミングがずれてしまうのが困りごとで、カンパチが届いたのでカンパチしゃぶしゃぶをやろう、と話していたけど、こちらはそうめんをべて寝ていいただけなのでまったくおなかすいてない、はおなかすいてるのでご飯べようよって起こしてくれるのだけどそれどこでなくまた寝る、ということになっていて家族に迷惑をかけている。大量のカンパチ届いたのでたのしみなのだけどおなかすいてないので悲しい。明日の昼とかにカンパチ祭りを開催することにする。 kochi-kawauso.com 今週の平日はけっこう無理めなスケジュールでやっていて、というのも自ら選んだ結

    長体日記 - hitode909の日記
    a-know
    a-know 2020/08/30
    すごい
  • チーム開発で活躍するために、自分の庭を作れると良い - hitode909の日記

    チームでどうやって活躍するか、まだイメージがついてない、振られた仕事をやっているだけで、仕事をしている間は忙しいけど、確認待ちになるとすぐ暇になってしまう、というメンバーの悩みを聞いていた。 巨大なチーム、巨大なプロダクトだと、すぐに全容を把握するのは難しい。その中で、この範囲なら触れています、任せてください、という庭を作るとよいのでは、という話をした。 思いつきで話したわりには意外といいことを言ってるなと思ったので掘り下げて書いてみます。 庭とは 現代では、庭のある家に住んでる人は少ないかもしれない。うちは実家が田舎だったので庭があって、ボールを蹴って回ったり、石をめくってアリを観察したり、隣の家の庭との境界もゆるくて、冒険と言って隣の家の庭で遊んだりしていた。 大人になってからの庭というと、池袋で遊んでた人が「池袋は俺の庭」と言ったり、JR新宿駅の東口を出たら椎名林檎の庭があることが知

    チーム開発で活躍するために、自分の庭を作れると良い - hitode909の日記
    a-know
    a-know 2020/06/27
    よい
  • Scrapboxの訪問済みのページを目立たせる - hitode909の日記

    古き良きブラウザなら訪問済みのリンクが紫になっていた。 通常のウェブページなら訪問済みならもう新しい情報はない可能性があるので色を薄くしたりするけど、Scrapboxのページ一覧では、訪問済みのページは、あの時の情報を見たい、という目的で探している場合があるので、訪問済みのページが目立っていると便利。 こういうCSSをsettingsに置いてみる。UserCSSについてはUserCSS - Scrapbox ヘルプを参照。 code:style.css .grid li.page-list-item a .title { color: #777; } .grid li.page-list-item a:visited .title { color: #000; } すると、こんな調子で、訪問済みのページの色が濃くなる。 https://scrapbox.io/hitode909/ 個人のS

    Scrapboxの訪問済みのページを目立たせる - hitode909の日記
    a-know
    a-know 2020/06/17
    便利
  • It Doesn't Have to Be Crazy at Work - hitode909の日記

    土曜に強いチームはオフィスを捨てるを読んだ流れで日曜に読んだ。同じくBasecampの二人の書いたで、仕事に夢中になる必要はなく、そのために時間が分断されない働き方で、無謀な目標や締切、できない量の仕事を持たないようにしています、という。crazy at workは通勤時のcrazy trafficと同じ用法で、狂った人ではなくて狂った状態、とのこと。 basecamp.com Defend Your Timeの章が参考になった。中断しない、中断されないこと、非同期にコミュニケーションすること、の重要さが説かれている。 8時間のフライトは長いけど8時間の仕事は短く感じる。フライトには中断がない 企業は様々なものを守っているが、従業員の時間と注意力を守ることに失敗しがちである status meetingsをおこなわず、かわりに近況を書いて、空き時間に読んでもらっている エキスパートのも

    It Doesn't Have to Be Crazy at Work - hitode909の日記
    a-know
    a-know 2020/05/25
  • チームのScrapbox3000ページくらいを見返して整理した - hitode909の日記

    会社でScrapboxを使っている。チームごとやプロジェクトごと、話題や趣味ごとにプロジェクトを作っていて、うちのチームは1年3ヶ月くらい使って3000ページほどに達している。 どんどん書いていたのだけど、最近、どこに何があるかわからなくなってきていた。同僚に、ここの仕様はどうでしたっけ、って何度も聞いてしまうことがあったので、これはまずいと思ってちょっと整理していた。 表記揺れを直す One Fact in One Placeということで、どんどんページをマージしていった。ページを同名にリネームするとマージボタンが出現して押すだけなので楽。 よくみるとスペースの有無によって同じ話題のページが2ページに分かれていたり、略称と正式名称と、「(正式名称)まとめ」の3つにわかれたりしていた。情報を探しているときにはどんどんマージしたりしないので、今回マージするぞと見返せてよかった。 サポート担当

    チームのScrapbox3000ページくらいを見返して整理した - hitode909の日記
    a-know
    a-know 2020/05/17