2022年11月14日のブックマーク (6件)

  • 【晩秋の光】最終盤のコスモス畑【藤原京】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 紅葉の談山神社参拝の帰り #藤原京跡 を通ったので、晩秋のおだやかな光をあびる最終盤の #コスモス畑 を見学 目次 文 耳成山 さかりは過ぎ、花が咲いているのは全体の1割というところ。 見学の人はいませんでした。 天の香久山 良い種を残すためなのか、花たちは晩秋の太陽を向いて、 めいめいに花びらを広げて、精一杯に光を浴びようとしています。 なんだか、けなげですね。 虫たちはせっせと残り少ない蜜を吸い、テントウムシはせわしなく動き回っていました。 花芯だった部分の何かをべているのでしょうか。 私のつぶやきに、教えていただきました🙇(id:kaedeya さん、id:shiz1 さん。1105追記) テントウムシは、せっせとアブラムシをべてましたか! テントウムシの無農薬農法もあるんですね(・o・) ランキング参加中旅行 www.zero-position.com

    【晩秋の光】最終盤のコスモス畑【藤原京】 - ものづくりとことだまの国
    a-wi
    a-wi 2022/11/14
  • 【悲報】じっちゃまがYoutubeから消える!!! - 米国株とJリートでFIRE

    【悲報】じっちゃまがYoutubeから消える!!! - 米国株とJリートでFIRE
    a-wi
    a-wi 2022/11/14
  • 【読書】「スピリチュアルズ「わたし」の謎」橘玲:著 - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側

    「私は何者か?」という人類史上最大の謎を、最新の脳科学や心理学の実験や知見を使って解き明かした内容。 めちゃくちゃ簡単に表現すると、「私」というのは、無意識の傾向であり、それは「遺伝子」と「子供の時の社会的な役割」がほとんどを占めているということです。 むちゃくちゃ残酷な別な言い方をすれば、大人になってからの「努力」は、あなたの人生にほとんど影響しないということ。 自分を変えようと努力したり、人生を好転させようと勉強しても、上手くいかなくて当然ということなんです。 そこに注力するよりも、あなたがどういうパーソナリティなのかを正確に把握する方が、これからの人生においては良いのかも知れません。 「やれば出来る」と信じている人にとっては、受け入れ難い「事実」が書いてあるのかも知れません。 スピリチュアルズ 「わたし」の謎 (幻冬舎単行) 作者:橘玲 幻冬舎 Amazon imakokowoik

    【読書】「スピリチュアルズ「わたし」の謎」橘玲:著 - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側
    a-wi
    a-wi 2022/11/14
  • 北九州市小倉南区田原3丁目 天疫神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

    大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 清掃の行き届いたきれいな境内です。天疫神社というからにはスサノオさんを祀っているのかとおもっていたら、福岡県神社誌では大己貴(大国主、だいこくさま)と少彦名命(事代主、えびすさま)を祀るとあります。 藤原秀郷 - Wikipedia 福岡県神社誌の記述を信じると、こういう話になります。 天慶年間(938年~947年)、平将門の乱を鎮圧した藤原秀郷の三男 田原小藤次秀政が豊前国の権介となりました。秀政の赴任した地は疫病で村人が苦しんでいました。 秀政の夢枕に大己貴と事代主が現れ、祀るよう御神託がありました。 お宮を建立すると、疫病がおさまりました。村人は領主がかわってもお宮を守り抜き、現在に至ります。 というわけです。 武家家伝_大友氏 能直は頼朝から豊後国の守護職を与えられ、以来世襲することになった。もっ

    北九州市小倉南区田原3丁目 天疫神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
    a-wi
    a-wi 2022/11/14
  • 今高野山の粟島神社鳥居、南北朝時代の神仏習合の鳥居です。 - 広島歴史探索の後は、お好み焼き「そば肉玉」じゃね

    今高野山、 かつてありました十二院のうちの一院の安楽院の境内に、祀られていた粟島神社の鳥居です。 この鳥居は南北朝時代の紀年銘を有するもので、 康暦2年(1380年)庚申2月13日の紀年銘が刻まれているそうです。 康暦(こうりゃく)は、室町時代の南北朝時代の後円融(ごえんゆう)天皇の代に使われた北朝の年号です。 柱は直立して建てられている古い様式で、 亀腹(台座)は左右とも残っており、当初は上縁に複弁の反花(かえりばな)をめぐらされていた痕跡が残っているそうです。 額束中央には大日如来を示す種子(梵字)が刻まれているそうです。 神仏習合の時代を表徴したものと書かれています。 台座に仏教の蓮華座で反転するように開いた蓮弁の反花の痕跡が残っていて、額束には大日如来の梵字の書かれた鳥居が今私の目の前にあります。 梵字はしっかり見たつもりでもよくわからなかったです。 台座は、痕跡があるとのことなの

    今高野山の粟島神社鳥居、南北朝時代の神仏習合の鳥居です。 - 広島歴史探索の後は、お好み焼き「そば肉玉」じゃね
    a-wi
    a-wi 2022/11/14
  • 御鎮座百五十年「尾山神社」紅葉 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 曇り、今日は一日中曇りの予報で、朝は冷え込んでます。 紅葉の時期は撮った記憶がありません。紅葉をバックに「黄金のカエル」は、いい感じです(笑) 【金沢市HP引用】尾山神社は、加賀藩祖前田利家を祀る神社として明治6年(1873)に創建され、神門はその正門として明治8年(1875)に建築されました。建築当時、和漢洋折衷の神門は前例がありませんでした。尾山神社神門は伝統を踏襲せず、堅固をめざした、といわれます。最下層の三連アーチの骨組は、日建築の技法で組まれた完全な木造で、外側の石積みには加賀藩を象徴する戸室石が用いられています。三層目は四方に4色のギヤマンがはめられ、かつてはここに灯をともして金石近海を通る船に灯台の役目をしていました。 View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) kanazawa10no3.ha

    御鎮座百五十年「尾山神社」紅葉 - 金沢おもしろ発掘
    a-wi
    a-wi 2022/11/14