タグ

2007年12月28日のブックマーク (14件)

  • バブルマップのすすめ ~ ストレスすっきり解消型ToDo管理手法 ~ | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    バブルマップのすすめ ~ ストレスすっきり解消型ToDo管理手法 ~ | IDEA*IDEA
    a2ikm
    a2ikm 2007/12/28
  • こんな方法があったのか! 名刺リーダーで簡単電話帳登録──「SH904i」ならではの名刺管理術

    こんな方法があったのか! 名刺リーダーで簡単電話帳登録──「SH904i」ならではの名刺管理術:一歩進んだ「FOMA SH904i」活用術 ドコモのシャープ製ハイエンド端末「SH904i」には、とても便利な「名刺リーダー」が搭載されていることをご存じだろうか。ダイヤルキーで文字を入力しなくても、名前や電話番号、住所などをあっという間に電話帳に登録できる。画面が見にくければ、「ワンタッチ文字拡大」機能も活用したい。 仕事で知り合った人から受け取るのはもちろん、久しぶりに会った親戚や友人などと交換するものなどを含め、名刺は気が付くとあっという間にたまってしまっているものだ。名刺フォルダなどに入れて整理しても、その数が多くなってくるとどうしても検索性は悪くなる。昨今は名刺OCRソフトなども販売されており、名刺をデータ化して管理している人もいるかもしれないが、スキャナや管理ソフトを購入する手間、す

    こんな方法があったのか! 名刺リーダーで簡単電話帳登録──「SH904i」ならではの名刺管理術
    a2ikm
    a2ikm 2007/12/28
  • ITmedia News:「ネットは遊び場」――「字幕.in」を1人で作る25歳・無職 (1/3)

    YouTubeの動画に字幕を付けられる「字幕.in」、mixiやGREEなど人気SNSの会員数をリアルタイムで算出する「SNS統計ページ」、2ちゃんねる掲示板サービス「2ちゃんねる2」――リリースのたびにネットを騒がせたこれらのサービスは、矢野さとるさん(25)が、個人で作ったものだ。 矢野さんは、サービスポータル「satoru.net」の管理人で、個人で運営するサービスは50以上。合計ページビューは1日500万にも上る。 これだけのサービスを運営している矢野さんは、会社員でもなく、個人事業主でもない。「職業欄に『無職』と堂々と書いています」。一部サービスに広告をはっており、そこから上がる広告収益だけで何とかべていっている。 19歳で地元・福岡に就職し、21歳で上京。ヤフー、ライブドアなどネット企業を渡り歩いた後、昨年末、無職になった。組織に縛られず、好きなサービスだけを作っていける今

    ITmedia News:「ネットは遊び場」――「字幕.in」を1人で作る25歳・無職 (1/3)
  • jimaku.in

    This domain may be for sale!

    a2ikm
    a2ikm 2007/12/28
  • Infosia, Inc. » Blog Archive » 休まない国、日本

    a2ikm
    a2ikm 2007/12/28
  • IT業界に就職、転職を希望する人へ。|FC岐阜ときどきJFL、ところによって学生リーグ

    有志にて長良川競技場周辺の駐車場情報を共有しています。 携帯からもパソコンからもアクセスできますのでご利用ください。 [New]みんなで作るリアルタイム駐車場情報 これがIT業界の真実だったりする。 いわゆるIT業界は一言で言うとインターネット広告代理店だ。Yahoo!Japanしかり楽天市場しかり。広告収入が少なからず多からず存在する。提供されるサービスは他社が開発したサービスをパクったり、ライセンス契約をした上で提携したりしてるだけ。だからこそ、ネット上の動向には敏である必要があるが、根底の技術力はそれ程問われない。全く新しいサービスのアイデアが出て予算が確保できても、開発は殆ど子会社ないしはグループ会社、またはSIerに丸投げ。建築に例えるならばマンション経営のオーナー。お金を払って作って貰ったサービスで儲けようとする人達だが、その殆どは広告の世界だから虚業。新卒であったり前職次第で

    a2ikm
    a2ikm 2007/12/28
  • Infosia, Inc. » Blog Archive » 最近の新卒ってどうなんだろう

    インフォシアでは、UNIXプラットフォームを中心とし、Java、C#、PHP 等を利用したソフトウェアの開発を行っています。 最近、同業者の人たちと会う機会がありました。 普段あまり人に会わない私なので、この機会に情報収集。 「最近の新卒ってどんな感じ?」ということが気になっていたのです。 複数の業界人(?) に聞いてみたところ、みんな同じような答えでした。 それは、「最近の新人はレベルが低い」というものでした。 いや、そうはいってもなー。 「自分たちの就職の時だって、 同じことを思われてたんじゃないかな?」 「うちらだってそんなたいした技術も持ってなかったっしょ?」 てなことを聞いてみたのですが、これまたみんな同じような回答なのです。 「いや、、そんなレベルじゃないんだよ・・・」 よく聞いてみると、そもそもIT業界の知識とかいう話ではなさそう。そもそもの「やる気」とか、社会人の基「ほ

    a2ikm
    a2ikm 2007/12/28
  • 弱体化するIT企業:イザ!

    実際にシステム開発の現場にいる私から見ると、「いわゆるIT企業」は、近い将来、様変わりしていく気がしてならない。「新しいビジネスモデル」という側面でしか、企業基盤を持たない「IT企業」には、「さらに新しいビジネスモデル」の出現には対抗できないからだ。 「虚業」という言葉で表現されたりもしたが、急速に発展した企業の多くは、既存のビジネスに対して「IT」という切り口を与えたにすぎない。モール、広告、検索エンジン・・・いずれも、元々あったビジネスのチャネルの追加でしかないのだ。まぁ、だからこそ急激に発展できたとも言えるが・・よって、そもそもの潜在的な市場の大きさには限界があり、一定以上の発展は望めない。だが、そこを見誤り、各企業が拡大への投資を続ける事で、ROIが悪化し、企業はバランスシートは弱体化していく。 そして、昨今の変化のスピードは尋常じゃない。「いわゆるIT企業」は、発展投資を続け

    a2ikm
    a2ikm 2007/12/28
  • kuranukiの日記 - ディフェンシブな開発 〜 SIビジネスの致命的欠陥

    Rubyをはじめとするスクリプト言語ではなく、なぜJavaを選ぶのか。 そして、XPをはじめとするアジャイル開発ではなく、なぜウォーターフォールを選ぶのか。 そこには、言語の良し悪しや、開発プロセスの考え方などが理由の中心にあるわけではなくて、SIerというビジネスの仕事の仕方(ビジネスモデル)に起因している。 RubyやXPは、考え方や技術としてはとても良くて、生産性もあがるし、何よりもソフトウェアをクリエイティブに作り上げることができ、利用者にとっても使い勝手がよく、スポンサー(経営者)にとっても経営戦略に沿ったものが手に入り、開発者にとっては何よりも仕事に対してやりがいを感じることができる。すばらしい!・・・・が。。。 しかし、だからといって、誰でもRubyやXPを使って開発をするべきか、というとそうではない。もし、質を理解しない誰かが、「やってみたいのだが・・・」と相談に来たら、

    kuranukiの日記 - ディフェンシブな開発 〜 SIビジネスの致命的欠陥
  • 「好きを貫く」よりも、もっと気分よく生きる方法を読んで: くコ:彡

    3DCG制作(80) XSI ICE(2) 制作環境(1) スクリプト・プラグイン開発(37) ソフトウェア(2) リンク(3) 資料(1) 買う予定(12) 雑記(45) MotionBuilder(2) Script(0) スクリプト・プラグイン開発(Maya)(1) 2022年04月(1) 2022年03月(2) 2014年09月(1) 2014年07月(1) 2014年04月(1) 2013年05月(1) 2012年06月(1) 2011年11月(1) 2011年01月(1) 2010年12月(2) 2010年08月(1) 2010年05月(1) 2010年04月(1) 2010年01月(1) 2009年11月(2) 2009年09月(1) 2009年07月(1) 2009年06月(1) 2009年05月(2) 2009年04月(2)

    a2ikm
    a2ikm 2007/12/28
  • 404 Blog Not Found:書評 - 自殺するなら、引きこもれ

    2007年11月19日16:15 カテゴリ書評/画評/品評Culture 書評 - 自殺するなら、引きこもれ 久しぶりに、タイトルは/^書評/で。 自殺するなら、引きこもれ 田透 / 堀田純司 「わたしが知らないスゴは、きっとあなたが読んでいる」に習って最近では「要約 - 書評 - 題名」にしてきた私だが、見ての通り書はこれ以上要約しようがないタイトルがついている。 書「自殺するなら、引きこもれ」は、1969年生まれの両著者が、自らの体験を元に綴った「引きこもりのすすめ」。偶然だが私は著者たちと年齢も同じなら、引きこもりであった(過去形?)ことも同じなら、高校を卒業せず当時の大学入学資格検定 - 今なら高等学校卒業程度認定試験 - を経て大学に入学したところまで同じである。ただし著者たちと違って、私は中退なので、自らの学歴を語る時には「中卒」としている。当時の「大検」が「高認」だっ

    404 Blog Not Found:書評 - 自殺するなら、引きこもれ
  • Hatena ID

    a2ikm
    a2ikm 2007/12/28
  • 「好きを貫く」よりも、もっと気分よく生きる方法 - 分裂勘違い君劇場

    どんなにステーキが大好きな人でも、 毎日、朝昼晩、ステーキだけを強制的にべさせられ続けたら、 だんだん苦痛になってくる。 当にステーキが好きな人なら、最初の1ヶ月くらいは毎ステーキだけでも天国かも知れないが、 それが半年もつづけば、もはやステーキを見るだけでウンザリするだろう。 プログラミングが好きでプログラマーになってしまった人は、 これと同じ種類の拷問にかけられる。 どんなにプログラミングが好きな人でも、毎日休まずプログラムを書き続けないと 生活できないとなると、それはだんだん苦痛になってくる。 好きなことを仕事にして生きていく、というのは、質的にそういうことなのだ。 そもそも、人は、その瞬間、瞬間で、いろんなことに興味をもち、 いろんなことをやりたくなる、自由で軽やかに発散していく欲望を持っている。 どんなにプログラミングが好きな人でも、 朝起きて、今日は空が青くて気持ちいい

    「好きを貫く」よりも、もっと気分よく生きる方法 - 分裂勘違い君劇場
  • 直感を信じろ、自分を信じろ、好きを貫け、人を褒めろ、人の粗探ししてる暇があったら自分で何かやれ。

    ここ一週間、たくさんの日の若い人たちと話した。JTPAツアー、九州大学ツアー、そして昨日のLingrイベント。それでつくづく思ったこと。もう前にも一度言ったことだし、当たり前のことだし、言わなくても伝わっているだろうとふと思っても、しつこく言おうと。なぜなら、僕が考えていることと正反対の言葉を、日の大人たちから皆はシャワーのように浴び続けているし、僕がこうあるべきと思うことと正反対の経験を日々せざるを得ない状況にある、ということがよくわかったから。 二十歳にもなれば、その人のすべてはもう顕れている。その自分の良いところを見つけるには、自分の直感を信じ(つまり自分を信じるということ)、自分が好きだと思える「正のエネルギー」が出る対象を大切にし、その対象を少しずつでも押し広げていく努力を徹底的にするべきだ。そういう行動の中から生まれる他者との出会いから、新しい経験を積んでいけば、自然に社会

    直感を信じろ、自分を信じろ、好きを貫け、人を褒めろ、人の粗探ししてる暇があったら自分で何かやれ。