タグ

2011年6月6日のブックマーク (10件)

  • 冬になると「猫はコタツで丸くなる~♪」 じゃあ暑いと猫はどうなるの? | ロケットニュース24

    はコタツで丸くなる~♪」という童謡は誰もが知っている歌だが、じゃあ暑いとはどうなるのだろうか? 冬は寒いからコタツに入って体温をあたためるため丸くなるのは理解できる。それなら、暑いときはどうやって放熱しているのだろうか? 人気サイト『カラパイア』によると、暑いとはビヨーーーーンと伸びるらしい。しかも、冷たい床や冷凍庫の上に乗ってビローンと伸びるらしい。アイスクリームやロックアイスなどが入った冷凍庫の上に寝ることにより、熱くなった体温を冷やしているのである。 冷凍庫の上にうつぶせになってビヨーーーーンと伸びているの姿は「殺人的な萌え萌え度」である。非常にかわいらしいシーンだが、これでは冷凍庫を開けるときに邪魔だ……。 ちなみに犬も夏の暑さには弱いようで、冷たいコンクリートの床や、日陰に入って寝ていることがよくある。犬もも汗をかかないので体温調節がしにくい。よって、そうした地道な方

    冬になると「猫はコタツで丸くなる~♪」 じゃあ暑いと猫はどうなるの? | ロケットニュース24
    a2ikm
    a2ikm 2011/06/06
    落っこちてる足が可愛い
  • jQuery Marquee Animation Plugin Preview - CodeCanyon

    <p><strong>Marquee Animation</strong> is a jQuery plugin by <strong>Fusio...

  • Guides Running Padrino on JRuby - Padrino Ruby Web Framework

    Padrino(0.9.29 で確認済) は、 JRuby(1.6.2 で確認済) 上で動作させることができます。 JRuby 上にインストールする RVM を使用していれば、 JRuby と Padrino インストールは簡単です:

    a2ikm
    a2ikm 2011/06/06
    jruby用のrackがあるのか
  • 今さら聞けない Rails3 + DataMapper + Haml + jQuery + RSpec な開発環境の作り方 - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

    2011年06月04日12:14 Ruby 今さら聞けない Rails3 + DataMapper + Haml + jQuery + RSpec な開発環境の作り方 というわけで、今さらですが Rails3 な開発環境 (Ruby 1.8.7, Rails 3.0.7) を作ってみました。そのときのログを残しておきます。 なお、ActiveRecord ではなく DataMapper を、Test::Unit ではなく RSpec を、prototype.js ではなく jQuery を使うようにしました。DataMapper を使ったのは趣味です (キリッ rails n [name] -T -J -d mysql -m http://datamapper.org/templates/rails.rb -mオプションの部分で DataMapper を使うという設定をしています。詳しくは

    a2ikm
    a2ikm 2011/06/06
    r g jquery:installが必要だったとは知らなかった…
  • sshを使いこなすための7つの設定 - 射撃しつつ前転 改

    五月病が抜け切らないIT系新入社員に贈るシリーズ第1段。 ~/.ssh/configにはいろいろな設定が書けるが、周囲を見渡した限り、あまり活用されているようには見受けられない。そこで、今回は便利な設定をいくつか集めてみた。 長いホスト名に短い名前をつける Host exp1 HostName verrrryyy.looooong.hostname.example.jp ssh verrrryyy.looooong.hostname.example.jpの代わりにssh exp1でログインできるようになる。 ちなみに、zshの場合、configファイルに登録されたホスト名はsshコマンドを打つときに補完されるので更に便利。 特定のホストへログインするときのユーザ名や鍵をカスタマイズする Host github.com User tkng IdentityFile ~/.ssh/id_rsa

    sshを使いこなすための7つの設定 - 射撃しつつ前転 改
    a2ikm
    a2ikm 2011/06/06
    コネクションを使い回すのは便利そう
  • TiDD初心者が陥りやすい罠~バージョンをCloseしないRedmineはVelocityが分からない - プログラマの思索

    Redmineを初めて使う管理者が陥りやすいアンチパターンを見つけたのでメモ。 【元ネタ】 バージョンのないRedmineプロジェクト~TiDD初心者が陥りやすい罠: プログラマの思索 TiDD初心者が陥りやすい罠~マイルストーンの役割を誰も理解していない: プログラマの思索 Twitter / @cointoss: アジャイルの導入に二の足を踏む現場において、チケット駆動開発(=TiDD)であれば受け入れやすい理由は、プラクティスが少なく実践的なものに絞っているからだろう。リリース予定をバージョンとすることでイテレーションやスプリントが定義できるため、そこだけはアジャイルっぽくはなる。 【1】僕がRedmineを設定する場合、あらかじめヒヤリングした後にプロジェクト設定画面でカテゴリ・バージョンは登録している。 全てのチームがアジャイル開発に慣れているわけではないので、あらかじめ対象バー

    TiDD初心者が陥りやすい罠~バージョンをCloseしないRedmineはVelocityが分からない - プログラマの思索
    a2ikm
    a2ikm 2011/06/06
    「〜機能の実装」とかバージョンを区切っても、それ以外にもちょこちょこと修正が入ってくるのはどうすればいいんだろう?やっぱ日付で区切っちゃうのがいいのかなー
  • 企業がオープンソース戦略をとる理由/enchant.jsはなぜOSSか?

    ニャス! (=ΦωΦ=) 野良 @Ua__aU @shi3z_bot こんばんは。最近よく考えるのですが、HTML5+Javascript的なサービスが増えてきた場合、サーバーサイドでない部分は簡単にコピーできるためクローンアプリが増える気がします。端からオープンと考えるべきか、コンテンツ保護も考えるべきか、どう思われますか? 豚 @butabuta_bot .@ua__au こんにちは。最近よく耳にする話題ですね。ソフトウエアだけに値段をつけて商売になる時代は10年前に終わったと感じています。クライアントソフトウエアはいわばメイド服であり、服はコピーできますが中身はできません。むしろ模倣されることでメイド喫茶はプレゼンスを上げます ニャス! (=ΦωΦ=) 野良 @Ua__aU @shi3z_bot 返信ありがとうございます。最近Javascriptのエンジンを公開して、ゲームなども

    企業がオープンソース戦略をとる理由/enchant.jsはなぜOSSか?
    a2ikm
    a2ikm 2011/06/06
    コピーされること前提、コピーされるほど利益(金銭だけでなくプレゼンス向上やメンテナンスコスト低減など)がでるモデルが必要
  • HTML/CSS/JS製の小さなスライドツール『kyubey』をつくったよ - ✘╹◡╹✘

    説明 タイトルはほとんど釣りです。奇跡も魔法もありません。最近よく勉強会をしているという話を前回のエントリで少ししましたが、プレゼンするのにいちいちKeynotePowerPointを開いていては骨が折れるし、参加出来なかったメンバーが後からWeb上でスライドを見たいということもあるので、自分でHTMLで手早くスライドを作るためにツールを作りました。jQueryやその他ライブラリが頑張って働いてくれたのでJS部分は実質100行弱のコード量でした。*1 kyubeyはjQueryを利用して作った小さなスライドツールです。作ったばかりなので機能はほとんどありませんが、小さいが故にコードの理解や拡張がしやすいかと思います。Githubに公開しているので良ければお使いください。ちなみに下記サンプルとソースコードを見て頂ければ大体理解出来るかと思います。機能要望があれば今後拡張していくつもりです。

    HTML/CSS/JS製の小さなスライドツール『kyubey』をつくったよ - ✘╹◡╹✘
    a2ikm
    a2ikm 2011/06/06
    お手軽そう。markdownが欲しいな、自分でできるかな
  • Quora創業者の話を聞きながら思ったこと

    久しぶりのポストになるが、 Quora創業者の一人、ディアンジェロ氏の講演について。 http://www.quora.com/Adam-DAngelo ディアンジェロ氏、元Facebook CTOで26歳という側面が強調されるけれど、会話の中に感じるストレートなロジックを求める頭の良さが印象に残った。 以下、Quoraについてのプレゼンより。 今日のプレゼン内容は情報の質について。 まず、最初にいえること。Web is a Mess。今のグーグルサーチが返す情報は、当にぐちゃぐちゃしている。グーグルサーチをするときのマインドセットと、ウィキペディアで編集された情報を行き来するときの集中力・心地よさを比較すればよくわかる。 ウェブでサーチすることは、別にアリだし、5分ほど検索すればそれなりの答えにたどり着ける。しかし、同じトピックについては、世界中でいろんな人が検索しているはずだ。全部あ

  • google-glogに潜むトリックを解明する - 射撃しつつ前転 改

    google-glogは非常に有名なロギングライブラリであり、その名前からわかる通りgoogleの人々によって開発されている。使い方は簡単で、 LOG(INFO) << "this is not a drill"; みたいな感じで、LOG()が返すオブジェクトoperator<<で記録したいオブジェクトをつなげていくだけで使える。とても便利である。実は、この便利さの裏には、実はいくつかのトリックが隠れている。適当に見た目を真似して作るだけでは、glogと同じような便利さは実現できないのである。今日は、その便利さを実現しているトリックを紹介したい。 なぜLOG()はマクロなのか まず、このLOG(INFO)というのは一見、関数もしくはクラスのコンストラクタかなにかに見える。しかしその実体は実はマクロで、以下のように展開される。 LogMessage(INFO).stream() LOGという

    google-glogに潜むトリックを解明する - 射撃しつつ前転 改