タグ

2014年7月3日のブックマーク (10件)

  • ダンス?「うどん生地踏んでるだけ」 風営法皮肉る催し:朝日新聞デジタル

    ダンス営業を規制する風俗営業法を皮肉ったイベントが企画されている。名付けて「テクノうどん」。テクノ音楽を聴きながらうどんを踏む趣向で、主催者は「ダンスではなく、うどんを踏んでいるだけ。これなら摘発できないはず」と話している。 風営法では、客にダンスをさせる営業は都道府県公安委員会の許可をとる必要がある。近年、無許可営業のクラブの摘発が急増。法改正を求める署名運動が全国に広がった。超党派の議員連盟が通常国会に改正案の提出を目指したが、自民党内の反対で頓挫した。 テクノうどんは、DJが流す音楽に乗りながら、ビニールパックに入ったうどんの生地を踏み、調理してべるイベント。主催者でDJのセクシーキラーさん(29)は「まじめな改正運動もあるけど、ギャグでやったら面白いんじゃないかと思った」と語る。

    ダンス?「うどん生地踏んでるだけ」 風営法皮肉る催し:朝日新聞デジタル
    a2ikm
    a2ikm 2014/07/03
    ネーミングは好き。
  • プレーンなRubyオブジェクトでhas_manyとbelongs_toを使う - Qiita

    最近、Railsで開発していると、ActiveModelを使ってプレーンなオブジェクトを拡張してモデルとして利用する事が増えてきた。 そういうクラスを定義していると、しばしばActiveRecordなオブジェクトに対する参照が欲しくなる事がある。 で、単純にこういう定義をしたりする。 class Comment include ActiveModel::Model attr_accessor :body, :user_id def user @user ||= User.find_by(id: user_id) end def user=(user) self.user_id = user.id @user = user end end とは言え、タイプチェック入れたり、同じような定義がいくつも入ると邪魔である。こういうものは宣言的に済ませてソースコードには、もっとドメインのコードを表現し

    プレーンなRubyオブジェクトでhas_manyとbelongs_toを使う - Qiita
  • BigQueryにTwitterのタイムラインを入れる [Ruby]

    Twitter のタイムラインを保存しておくとなにかと便利なので、色々と保存形式を変えながら 4 年くらい記録し続けている。ツイートの保存が便利すぎるので、ツイセーブというサービス化までした。かつてはテキストで、MongoDBMySQL とか Groonga とかいろいろやってきた。どれも問題ないんだけど、増え続けるログデータを保存する場所として考えると BigQuery が現代にマッチしてるようなのでそちらに移行した。 BigQuery に TL を保存するとできること TL の全てのデータをフルスキャンできる。これはかなり便利で、今回このブログ記事を書くにあたっても ‘BigQuery’ を TL から検索すれば、信頼できるフォローイングの人々の声を見ることができた。これにより「某 CA 社では 5000 台の MongoDB クラスタで BigQuery に対抗している」という

    BigQueryにTwitterのタイムラインを入れる [Ruby]
  • SQLの日付期間の重複チェッククエリ

    a2ikm
    a2ikm 2014/07/03
    where start_date <= :end_date and end_date >= :start_date
  • coreutils splitのマージ。そしてRust引退

    Rustによるcoreutils rewriteプロジェクトのsplit実装を宣言してから今日で26日目となる. 私のsplitがついにマージされたことを報告する. https://github.com/uutils/coreutils/blob/master/split/split.rs カーネル/VM(Writeboost絡みで忙しくて参加出来なかったがustで見た)でRustという言語が面白いと感じて, 何かOSSに関わることで強制的に学ぶ方が良いと考えて, coreutilsのsplitを実装すると手を挙げて, 26日でマージ. 日にちだけ見ると, 初期値がほぼゼロだったことを考えると, 上出来という感じがするが, 当に苦しい戦いだった. はっきり言って, 投げ出したい気分だった. 手を挙げた時はこのおれさまに出来ないことはないという自信にあふれていたが, 言語を学び進めるにつれ

    coreutils splitのマージ。そしてRust引退
    a2ikm
    a2ikm 2014/07/03
  • 本当は怖いMemcached - Qiita

    はじめに データアクセスの高速化、セッションの保持などに非常に重要なポジションを占めているMemcached 特徴をあげると、速い安い美味いで、AWS上のサービス化などされており、非常に扱いやすいプロダクトなのですが、Memcachedそのものが単一障害点とならないように冗長化を測った時に深刻な問題が発生する可能性があることをご存知でしょうか。 システムに心あたりがある方は今すぐ代替手段を検討しなければなりません。 どうしてもMemcachedを使いたいという方はこちらへ それでもMemcachedを使いたいあなたへ 前提条件 そもそも冗長化をしなければ問題ないという運用はその時点で怖いのでNG cache機構という性質上、データが飛ぶのは問題ない(”正”となるデータを他から読み出すだけ)が、誤ったデータが読み出されるのをNGとする Memcachedを利用した時に利用ノードを決定するのは

    本当は怖いMemcached - Qiita
  • 投稿しようか迷ったけど少しでもみなさんの防犯意識が高まれば、と思ったので投稿します。

    投稿しようか迷ったけど少しでもみなさんの防犯意識が高まれば、と思ったので投稿します。 先日、夜中にゴム手袋をした男がわたしの部屋に侵入し、バスルームに隠れていました。 異様な人の気配を感じたので、バスルームの方の様子を伺っていたら男の頭が見えてわたしはパニックに。 体がガタガタ震えたまま携帯を手に取りバスルームを見に行こうとベッドから降りたら、男がバッと出てきて襲いかかってきた。 わたしは男から目をそらさずにこれまで出したことない位大きな声で悲鳴を上げました。 男は冷静に悲鳴が途切れるのを待っているようだったけど、 わたしはさらにボリュームを上げて叫んだ。 最初は恐怖とガードのつもりで無我夢中で叫んだけど、途中から怒りがこみ上げてきたので気迫を込めて叫びながら男ににじり寄ると、男は驚いたような顔をして慌てて逃げていきました。 一瞬、携帯の隣にハサミがあったのでハサミを手に取ろうとも思ったけ

    a2ikm
    a2ikm 2014/07/03
  • 戦地に赴任中、ガールフレンドに最愛の犬を売りとばされてしまった米軍兵士、努力の甲斐かいあって愛犬が戻ってきた! : カラパイア

    1度目の赴任のときは、ガバートはオハイオ州コロンバスに住む自分の父親にバクスターを預けた。2度目となる今回は、ガールフレンドに世話を頼み、後ろ髪をひかれる思いで戦地へと向かった。 ガバートはバクスターとのたくさんの写真をいつも持ち歩き。危険なアフニガニスタンで過ごしていた。バクスターはガバートの背中に乗るのが大好きで、大親友だった。ところがしばらくして、そのガールフレンドが、「もう面倒をみきれない。」と連絡してきたのだ。

    戦地に赴任中、ガールフレンドに最愛の犬を売りとばされてしまった米軍兵士、努力の甲斐かいあって愛犬が戻ってきた! : カラパイア
    a2ikm
    a2ikm 2014/07/03
    売るくらいなら父親に連絡すればよかったのに。犬を飼うのは大変だけど、そんなに頭にきてたんだろうか。
  • Cat Scared of Mario jump (Кот Марио)

    #cat #funny #cute Subscribe for watch more: http://www.youtube.com/subscription_center?add_user=ignoramusky #cat #ignoramusky #cute

    Cat Scared of Mario jump (Кот Марио)
  • T2インスタンスがでたので簡単に性能をみてみた - まめ畑

    昨日、EC2の新instance familyでT2シリーズが出ました。 今まで、t1.micro/m1.smallとか言われてたシリーズの現行版で、General Purposeにカテゴリも変更されています。 リリースは以下の記事 http://aws.amazon.com/blogs/aws/low-cost-burstable-ec2-instances/ http://aws.typepad.com/aws_japan/2014/07/low-cost-burstable-ec2-instances.html 置き換えは t1.microをt2.microへ m1.smallをt2.smallへ m1.mediumをt2.mediumへという感じです。 特徴としては、CPU(ECU)がバーストするということです。 リリースにも書かれている通りのアルゴリズムでバーストします。 また、

    T2インスタンスがでたので簡単に性能をみてみた - まめ畑