タグ

2014年7月20日のブックマーク (8件)

  • 川重、新型哨戒機「P1」でボーイングと一騎打ち - 日本経済新聞

    英ファンボローで開催中の世界最大級の航空展示会「ファンボロー国際航空ショー」。日からの防衛装備品で注目を集めているのが川崎重工業の哨戒機「P1」だ。海上から潜水艦などを探知する監視航空機。オールジャパンの粋を集めた新型機は、世界の先頭を走る米ボーイングの「P8」との一騎打ちに挑む。「哨戒機の果たす役割はますます重要になっている。機体の信頼性と情報収集能力で『P8』が国防に貢献できる」。広大な

    川重、新型哨戒機「P1」でボーイングと一騎打ち - 日本経済新聞
  • NUBoardの欧文印刷株式会社 x p4d のハッカソン(ピクシブ株式会社) - ppworks.jp

    今回のp4dハッカソンは、NUboard(ヌーボード)でお馴染みの欧文印刷株式会社様とのコラボレーション企画「p4d と NUBoard の欧文印刷株式会社さんとの共同開催でエンジニア x デザイナハッカソン」でした。「モバイル向けのサービスを作る」というのがテーマ。ハッシュタグは#nuhack 会場提供は、ピクシブ株式会社様、ありがとうございます。お昼ごはんは欧文印刷株式会社様からご提供いただきました。ありがとうございます! 題 さて題。今回は赤塚さんとpplogのネイティブアプリ新作を作ろうと思っていたのですがハッカソンでやるには成果が中途半端になりそうということでハッカソン開始10分前くらいに方向転換。「みんなのやりたいこと」を共有するWEBアプリを開発しました。 やりたいことを共有する そのやりたいことをフォークするかのように「Re wish」する そうすると緩くやりたいことの

    NUBoardの欧文印刷株式会社 x p4d のハッカソン(ピクシブ株式会社) - ppworks.jp
  • satococoa's blog - nuhack を開催した

    7/19(土) に #nuhack というハッカソンイベントを開催 & 参加しました。 #nuhack とは satococoa/p4d-hackathon-3rd P4D の主催する 3回目のハッカソンイベントです。 毎回エンジニアとデザイナをペア (もしくは一部グループ) にして何か作るという形式でやっています。 今回のテーマは「モバイル向けのサービス」でした。 協賛として NUBoard の欧文印刷さんにご協力いただき、 会場はピクシブ株式会社さんにお借りして開催しました。 なぜ NUBoard なのか 寿司屋で @ppworks さんや @ken_c_lo さん達と飲みながら NUBoard 超便利!という話になり、 突然 @ken_c_lo さんが欧文印刷の汲田さん (@kumitajoj) へ熱いリプライを送ったのがきっかけでした。 その後メールで我々 Web に関わる人にとっ

    satococoa's blog - nuhack を開催した
  • 「のび太が武装しても自分を守れるかな」:朝日新聞デジタル

    ■集団的自衛権学ぶ授業■弁護士、高校生に分かりやすく  札幌市の札幌琴似工業高の社会科教諭、川原茂雄さん(57)が16日、弁護士を招いて集団的自衛権を学ぶ授業を行った。「2学期から憲法を学ぶ前に、憲法が生活と身近にあることを感じてほしい」という考えからだ。大人にも分かりにくい集団的自衛権の問題…

    「のび太が武装しても自分を守れるかな」:朝日新聞デジタル
    a2ikm
    a2ikm 2014/07/20
  • Amazon Redshiftによるリアルタイム分析サービスの構築

    AWS Summit Tokyo 2014「Amazon Redshiftによるリアルタイム分析サービスの構築」 COOKPADが提供している分析サービス「たべみる」のアーキテクチャ

    Amazon Redshiftによるリアルタイム分析サービスの構築
  • ヘッドホン情報 - ✘╹◡╹✘

    TL;DR コンテキストと気持ちが大事。 3つ持ってて使い分けてる 7年前にK701という有線のヘッドホンを買って、 それから5年後にMDR-DS7500という無線のヘッドホンを買って、どちらも便利に使い続けてる。 また、去年QC15というノイズキャンセリング機能付きのヘッドホンも買って、これは職場で使ってる。 あとiPhone付属のイヤフォンもシャカシャカした音がわりと好きでよく使う。 QC15は職場用 & 防寒用 他のヘッドホンは外部に音が漏れる構造なので家でしか使えない。 QC15は周りにあまり音が聴こえないので (静かな場所で大きい音を出せば隣の人にも知覚できる)、 職場でもまあ使える。それにノイズキャンセリング機能がとても優れているので、 頻繁に電話が鳴ったり目の前を人間がバタバタと走り回るような環境でもそこそこ落ち着くことが出来る。 ノイズキャンセリングのためだけに付けているこ

    ヘッドホン情報 - ✘╹◡╹✘
  • 「納品」をなくさなくてもうまくいく - arclamp

    倉貫さんから直接献をしていただいきましたので感想がてらに。 書はいわゆる“アジャイル”を清く正しく実践している実績と、その仕組みを丁寧に解説したです。しかも、開発体制は「事業会社の内製化」ではなく「外部のソフトウェア開発企業を継続的に利用する」というスタイルであることに大きな意味があります。 (ソフトウェア開発企業という名称ですが、もはや「ソフトウェアだけを開発している」わけではないので、来は「ITサービスを開発している」企業というような名称が最適なのですが、ここでは一般的な名称として使います) これまでアジャイル開発方法論は「事業会社における保守運用フェーズの内製開発」に最適であるとされてきました。実際、多くのウェブ企業が社内にエンジニアを抱え、継続的な保守運用の中でイテレーティブに開発を行うスタイルを実践しています。 しかし、実際には世の中の大半の企業が“優秀なエンジニア”を雇

    「納品」をなくさなくてもうまくいく - arclamp
  • 磨き屋とAppleの真実と、ネタが中傷となる事

    ある記事を元に、ネタとして茶化したツイートが、その関係者から抗議を受けました。 その過程で明らかにされた真実を広く知らしめると共に、自分の愚行を記録する為に許可を得てまとめを行いました。 ネタツイートが誤った理解を招き、結果中傷となってしまう事に、今後注意したいです。 続きを読む

    磨き屋とAppleの真実と、ネタが中傷となる事
    a2ikm
    a2ikm 2014/07/20
    研磨技術は中国企業に盗まれたのではなく、日本企業が中国で行うようになっただけだった。随分前に見かけたけど、どこでだったろう