タグ

ブックマーク / ppworks.jp (23)

  • Marshall DSL5Cを改造する - ppworks.jp

    Marshall ギターアンプコンボ 5W DSL5C 出版社/メーカー: MARSHALL発売日: 2018/03/03メディア: エレクトロニクスこの商品を含むブログを見る 先日メルカリにて破格の価格で、Marshall DSL5C を手に入れてしまったので、早速改造したらめちゃめちゃ最高になりました。 裏の蓋についている6のネジをプラスドライバーで外します。 するとこんな感じで、デフォルトで装着されている CELESTION Ten 30 が登場します。 スピーカーについている4のネジをプラスドライバーで外して、ファストン端子からスピーカーケーブルを抜きます。 そして新しいスピーカー、CELESTION ( セレッション ) >G10 Greenback 16Ω にファストン端子を装着して、4のネジで止めます。Greenbackの方が音に厚みがあってワンランクアップした感じです

    Marshall DSL5Cを改造する - ppworks.jp
    a2ikm
    a2ikm 2019/03/17
  • コードレビューをしよう - ppworks.jp

    Sendagaya.rb #86 - Sendagaya.rb | Doorkeeperに参加してコードレビューについて思うところをみんなでディスカッションしたので、自分の思いをまとめておきます。(ポエム) ソニックガーデンの @mah_labさんのスライドにある7つの秘訣に同意です基。あと、github上のプルリクでコードレビューするという前提でまとめます。 1. レビューの観点を明確に いま何の話をすべきかという状況を判断して、どの観点で物を言うのかっていうのはコードレビューだけに限らず打ち合わせ時にも大事ですね。今この観点で議論を進めますよ!ということを表明することで齟齬が防げます。 観点が明確だと議論のテーマが明確になるので、コードレビューで修正すべき点も分かりやすくなりますね。 コーディング規約の観点 セキュリティの観点 メンテンスの観点 設計の観点 リリース前にこれで出来るレ

    コードレビューをしよう - ppworks.jp
  • pplog iOS で push 通知をAmazon SNSに変えた

    先日、pplogが4歳になったタイミングのちょいまえにバージョンアップしたpplog iOSだけども、いくつか新しいことをナンカしている。それを記録がてら記事にしていこうというこのシリーズ。ネタとしては3回分ぐらいはある。今回は push 通知周りのお話。 新生 pplog iOS で push 通知を Amazon SNS aws.amazon.com で送るように変えた。 Swift側 特筆することがないので省略。紹介すると言いつつ、いきなり紹介しない。 RailsRails側の機能を洗い出すと以下のようになる iOSからのデバイストークンの受取 Amazon SNSにEndPointを生成 iOSからのデバイストークンの削除 Amazon SNSからEndPointを削除 ユーザーのアクションを Trigger にした push通知配信 Amazon SNSのEndPointに配

    pplog iOS で push 通知をAmazon SNSに変えた
    a2ikm
    a2ikm 2017/10/07
  • pplogが4歳になった - ppworks.jp

    ポエムを書くサービスであるpplog.netが4歳になった。 2013.9.26 18:36 に作りたいと思った 2013.9.26 19:05 に pplog.net ドメインを取得 2013.9.26 19:29 に rails4baseからリネームして作り始めた 2013.9.26 19:41 に Heroku へ push 2013.9.26 21:28 に初のポエムを書いた 2013.9.26 23:09 に一緒に作ったデザイナーさんがポエムを書いた 2013.9.27 02:25 に友達がポエムを書く Herokuへpushしてから初ポエムまでラグがあるのは、おそらく最初はポエムを書く機能がなかったと思われる。徹底的に削ぎ落とした機能開発だった。もはや何もなかったのだ。いいのかそれで。まあ1時間半後にポエム書けているし、いいや。 友達へ初めて教えたのが、27日だったので、誕生日

    pplogが4歳になった - ppworks.jp
  • RE: 来年、私はどんな環境で仕事をするべきでしょうか? - ppworks.jp

    5000人→100人→200人→1人→4人→200人→1人→60人 この人数は私の経験してきた各会社の大体の従業員数である。大企業、中小企業、フリーランス起業を経てベンチャーを選択して来た。 「来年、私はどんな環境で仕事をするべきでしょうか?」そんな問いを自身にし続けてきて今がある。 経歴について この経歴からジョブホッパーと捉えられる事がある。経歴だけ見て書類選考する人にそう思われるのは仕方がないと思っている。採用する企業の立場しては、無駄な時間は割きたくないので書類選考を明確にしたい。年齢や職歴はその基準として明確だ。そうした観点で書類選考するシーンにおいて、年齢と職歴からどんなタイプかを判断する必要がある。職歴が多い事を高い離職率の可能性リスクと捉えて弾くのは合理的な判断だと思う。採用にかかるコストを十分に回収する前に辞めてもらっては困る。また短い期間では、十分な経験を積めていない

    RE: 来年、私はどんな環境で仕事をするべきでしょうか? - ppworks.jp
  • コードレビューをし合える文化がチームを強くする - ppworks.jp

    コードレビューしてますか? 「コードレビューをしよう - pblog」でも触れたのですが、 今回はコードレビューの話です。 コードレビューって何からして良いか分からなかったり、レビューアーに負担なんじゃないか、、、って尻込みしがちですが、レビューしてもらう前に気を付けること、なにをレビューしてもらうのか、そして逆にレビューするのか、そして何が起きるのかあたりを考えていきましょう。 レビューして貰う前に気を付けること レビュアーの負担を減らすのは大事です。 コーディング規約に沿っているか?といった簡単なレビューは、犬にやらせるという方法もありますが、そもそもgit-pushする前に、ローカルのgit-commit時点で対処しておくというのもありです。 犬 is rubocopですし、 rubocopやjshintなどをgit-hookにまとめて設定できるpre-commit gemが便利そう

    コードレビューをし合える文化がチームを強くする - ppworks.jp
  • githubやesaのmentionをslackでmentionするよ - ppworks.jp

    githubやesaでmentionがあったら、slackbotにこんな感じのmentionを飛ばさせたいんですよ。 やむを得ない理由だったり、ナンカついウッカリだったりで githubslackのidが違う esaとslackのidが違う なんてことが、あったりなかったりするわけですが、そんな時でも - github: ppworks esa: koshikawa_naoto slack: koshikawa.naoto みたいなidのmappingがあれば githubのmentionをslackで通知 esaのmentionをslackで通知 することが出来るんじゃないかなーと思って作ってみました。heroku buttonでササッと構築したかったのでなるべくDBを使わずに設定ができるようにしています。 準備 github.com へアクセスして、heroku buttonをクリッ

    githubやesaのmentionをslackでmentionするよ - ppworks.jp
  • 初期衝動の話 - ppworks.jp

    いま一応、webのエンジニア的なことをやっております越川と申します。 最近、なんでこの仕事を始めたんだっけと考えることが多くて(ポジティブな意味でね)そういう時には原点に帰ろうって思うんですね。初期衝動って何だっけってのは大事だと思うんです。 Webに関すると初期衝動というと、いつも転職時の面接で話すエピソードがあるんです。今日はそれをブログにまとめておこうと思いました。 Mac買った 私がインターネットに出会ったのは1999年。ちょうど意味もなく浪人してセンター試験で良い感じの点数取って大学も決まったところで、バイトしてためたお金でパソコンを買おうと。テレビコマーシャルで見たiMacがカッコイイなと思って買ったんです。 iMac rev.Bてやつですね。 インターネット接続するまでは、Macでやることなさすぎて、起動してよくは落とすだけという、なんでこれ買ったの?感すごい使い方していたん

    初期衝動の話 - ppworks.jp
    a2ikm
    a2ikm 2016/04/18
    超わかる。僕はCGIレスキューだった
  • pplogの「ちょっと足跡が見えちゃう」機能を偲んで( ˘ω˘) - ppworks.jp

    そこには足跡があった。 そう、名前の下に「最後に読んだよしたあしあと」が出ていたのだ。正確には、「最後のあしあとの最後の20文字」が出ていた。ウッカリおしりが見えちゃっている感じだ。 何故作ったか ツイッターの名前欄にはロマンがあるんですよ。 名前欄とは、Koshikawa Naoto とか書いちゃうところである。しかし、なんでそれ名前欄に書いたのって言う文字列を名前欄に入れている人々がいるのだ。なんていうかMNS MessengerとかSkypeにあったアレ、ムードみたいなアレ。間違ってアレ目的で名前欄を書き換えている。それも頻繁に書き換えている。そんなNAMAE-RAN FREAKSがいるんですよ。 正直ツイッターにおける一番いい機能である名前欄で遊ぶという機能を、我々はそんな機能を、pplogに搭載したくなったのですよ。 (当時の会話です) そうですね、一時期「コントレックス」という

    pplogの「ちょっと足跡が見えちゃう」機能を偲んで( ˘ω˘) - ppworks.jp
    a2ikm
    a2ikm 2015/12/16
    すごくいい記事だ。楽しいと思った機能でも本質と外れたら良くない機能なんだよなあ。
  • React.jsを使いたいRailsおじさんがJavaScriptライブラリをそれっぽく管理しながら入門する - ppworks.jp

    Sendagaya.rb #114に来たので、目標のブログ記事を書いてた。 今日はsendagaya.rbへ行ってブログ記事を一仕上げるのが目標。— Koshikawa Naoto (@ppworks) August 10, 2015 今日は、React.jsの会なので、RailsからReact.jsをざっくり使って見る準備をしてみます。 目指すもの sprocketsのままとりあえず進む jsのライブラリをnpmで管理したい React.jsをES6で書きたいし、JSX書きたい herokuで動かすぞ! react-railsは使いたくない 方針 sprocketsと共存するために、browserify-railsを利用し、ES6はBabelを利用します。ライブラリはそのまま、npmで管理します。 npmを入れます もし入っていなければnpmを入れましょうね。 brew install

    React.jsを使いたいRailsおじさんがJavaScriptライブラリをそれっぽく管理しながら入門する - ppworks.jp
  • pplog開発のコードレビューから学ぶpull requestによる自律的行動とコミュニケーション - ppworks.jp

    pplogの過去のポエムを複数単語で絞込できるようになりました。 pplogは、自身と向き合い想いを言語化するためのサイトだったりします。(色んな使い方があります) 最新のポエムだけが他人に見えますが、 自分の 過去のポエムを見る機能があります。 この過去ポエムは検索機能が付いているのですが、先日まで複数単語で絞り込むことが出来ませんでした。 pull requestが来た id: shootaさんからpull requestを頂きました。 勝手にやった!まさにこれだ!と思いました。 よし、コードレビューをしよう! 命名に突っ込んだ これを見て思うところがありました。 search_word_arrays = params[:keyword].gsub(/ /," ").split() 私は言った for文にナニカを感じた し、Cぽい! search_word_arrays = param

    pplog開発のコードレビューから学ぶpull requestによる自律的行動とコミュニケーション - ppworks.jp
  • クソコードと呼ばない - ppworks.jp

    新しい現場にはいったときに心がけていること、クソコードと呼ばないこと。 誰かのコードを読んでいるとそりゃまあクソコードを見つけることがある。その時どう立ち向かうかという精神論の話。 例えソレがそうであってもソレを口にするとネガティブが蔓延する。思ってもイイ、でも言ってしまってはならない。あるフェーズに置いては必要だった し、現に動いていて価値を提供している のだ。あるべき姿を叫ぶの簡単だ。あるべき姿を見ているなら行動しないといけない。見つけたらリファクタだ。出来るところからやるんだ。 Shut the fuck up and write some code & 許可を求めるな Pull Request せよ— 🌈KOSHIKAWA (@ppworks) 2014年5月23日 クソはクソと言える空気や文化は大事。良くないものを指摘できるようにはしたい。口の前に手を動かそう。プログラマーなら

    クソコードと呼ばない - ppworks.jp
    a2ikm
    a2ikm 2015/01/18
    "口の前に手を動かそう。プログラマーならそれが出来る。勝手にpull req出す人間でいたい。"
  • 私の作業環境を支える地味なアイテムたち - ppworks.jp

    高い何かを買わずに、作業環境をよくしたいと考えて導入したアイテムたちの紹介です。 アンチグレアフィルム CRYSTAL VIEW NOTE PC FUNCTIONAL FILM (旧 MacBook Pro 13-inch Retina, HDAG #6 超高精細アンチグレア) 2016年以前の旧モデル用 出版社/メーカー: マイクロソリューション Micro Solution Inc.メディア: エレクトロニクスこの商品を含むブログ (1件) を見る MacBook Proのディスプレイが蛍光灯を激しく反射するのと画面自体からの発光で目の痛みが尋常ではありませんでした。このアンチグレアフィルムは、綺麗に貼るのも簡単でしたし、画面の見やすさもちょうど良かったです。 合わせて、JINS PCMacにインストールするf.lux: software to make your life bett

    私の作業環境を支える地味なアイテムたち - ppworks.jp
  • pplogのGemfile - ppworks.jp

    Gemfile pplog のGemfileです。 rev: 38530c94aebae07372f184ee3b726b988ea53aa4 source 'https://rubygems.org' ruby '2.2.0' # Framework gem 'rails', '4.2.0' gem 'responders', '~>2.0' # Database gem 'pg' # Authentication gem 'authority' gem 'devise' gem 'omniauth' gem 'omniauth-twitter' # APIs gem 'twitter', '>= 5.11.0' gem 'airbrake' gem 'hipchat' gem 'idobata' gem 'grape' gem 'pusher' gem 'em-http-request

    pplogのGemfile - ppworks.jp
  • NEKOスタンプ売上報告 - ppworks.jp

    NEKOというLINEスタンプをリリースしてましたので、NEKOの売上報告です。 10月 1,025円! 家族や友人、ツイッター関連の方々が買ってくれたぽいです。嬉しいです。ありがとう。 11月 605円! 主に今の会社の同僚が買ってくれた模様。ちょうど朝会の当番で話した時に売り上げている模様。ありがたいです。感謝。まいどです! 先日甥っ子にも「買ったよ」という報告もらって、おじさんは嬉しかったです。 てなわけで2ヶ月で32人に買ってもらった計算になります。やったー。 送受信件数 スタンプの管理画面から使われているスタンプの様子が見れます。これはハッキリ言って嬉しい。ちょう、いいです。 送信されたスタンプの様子。 受信されたスタンプの様子。 エリア別 エリア別の送信されたスタンプの様子。ドイツとタイがいる!ま、まじで!?びっくりしました。 こちらはエリア別の受信されたスタンプの様子。 感想

    NEKOスタンプ売上報告 - ppworks.jp
    a2ikm
    a2ikm 2014/12/11
    スタンプの集計とってるのすごい
  • 株式会社マネーフォワードに入社しました - ppworks.jp

    11月4日が初出社でした。その日のウェルカムバルーンの様子です。 株式会社マネーフォワードとは 「お金をみんなで、たのしく、かしこく」をモットーにお金に関わるサービスを展開しています。 マネーフォワード MFクラウド会計 MFクラウド請求書 マネーフォワードは家計簿サービスで、銀行やクレジットカード連携が優れています。それらを登録しておくと自分の資産管理が一括して行えるのです。現金の管理は普通に手打ちでもオッケーですし、ReceRecoと連携してレシート読み込みも可能です。 MFクラウド会計は企業やフリーランスに最適な会計サービスです。起業したときにこうしたサービスがあればもっと節約できたかもと思いました。 MFクラウド請求書は名の通り、請求書のサービスです。フリーランス起業を経験した身としてはこうしたサービスは当にありがたいです。フリーランスの方々是非使ってみてください。 マネーフォ

    株式会社マネーフォワードに入社しました - ppworks.jp
    a2ikm
    a2ikm 2014/11/15
    redbullのダース買いでは羽が生えすぎてしまいそうだったのでペリエ贈らせてもらいました( ˇωˇ)
  • イラレで絵を描く際の絵心の育て方 - ppworks.jp

    ボールペンでかんたん! プチかわいいイラストが描ける (コツがわかる!) 作者: カモ出版社/メーカー: メイツ出版発売日: 2011/12/10メディア: 単行購入: 3人 クリック: 43回この商品を含むブログ (3件) を見る イラレの記事(「プログラマーがイラレで絵を描けるようになると、こうなる - pblog」)書いたら、どうせ絵心あるんだろみたいなありがたいコメントを頂いたりしたので、もう面倒臭いから絵心育てちゃおうッて思ったので絵の練習をしてたら、結構上達しました。ペンでは描けなかったのに自分の今欲しいレベルでは描けるになったのは単純に嬉しいです。その記録です。 イラストを描くコツを学ぶ イラレでトレースする元の絵を描けるようになりたいな―と思っていたのですが、どういうを当たればいいか分かりませんでした。 屋さんでさまよった結果、「ボールペンでかんたん!プチかわいい

    イラレで絵を描く際の絵心の育て方 - ppworks.jp
    a2ikm
    a2ikm 2014/08/11
    はー、ひたすらすごいなー
  • NUBoardの欧文印刷株式会社 x p4d のハッカソン(ピクシブ株式会社) - ppworks.jp

    今回のp4dハッカソンは、NUboard(ヌーボード)でお馴染みの欧文印刷株式会社様とのコラボレーション企画「p4d と NUBoard の欧文印刷株式会社さんとの共同開催でエンジニア x デザイナハッカソン」でした。「モバイル向けのサービスを作る」というのがテーマ。ハッシュタグは#nuhack 会場提供は、ピクシブ株式会社様、ありがとうございます。お昼ごはんは欧文印刷株式会社様からご提供いただきました。ありがとうございます! 題 さて題。今回は赤塚さんとpplogのネイティブアプリ新作を作ろうと思っていたのですがハッカソンでやるには成果が中途半端になりそうということでハッカソン開始10分前くらいに方向転換。「みんなのやりたいこと」を共有するWEBアプリを開発しました。 やりたいことを共有する そのやりたいことをフォークするかのように「Re wish」する そうすると緩くやりたいことの

    NUBoardの欧文印刷株式会社 x p4d のハッカソン(ピクシブ株式会社) - ppworks.jp
  • プログラマーがイラレで絵を描けるようになると、こうなる - ppworks.jp

    プログラマー、絵が描けないじゃないですか(偏見) こんなじゃないですか。 なので描けるようになりたいなとずっと思っていて、ベジェ曲線って滑らかでナンカヨサソウ、とチャレンジしました。 「ベジェ曲線」習熟ドリル 7,8年前に買ったのがこれ。そう、チャレンジは2回目なのです。前回は3ページぐらいで挫折してました。んで、最近急に暇になったのをキッカケに「よしやろう」という気になり始めたのです。 改訂二版〈Illustratorで学ぶ〉「ベジェ曲線」習熟ドリル 作者: 中村高之出版社/メーカー: ラピュータ発売日: 2005/04メディア: 単行購入: 2人 クリック: 8回この商品を含むブログ (4件) を見る (2014.1.10追記) なんと、長らく手に入りにくかったこちらの書籍が新装改訂版で再登場とのこと。 表紙が若干、損していた分、今回はスタイリッシュで内容と合っていてヨサソウです。

    プログラマーがイラレで絵を描けるようになると、こうなる - ppworks.jp
    a2ikm
    a2ikm 2014/07/18
    すごい。モガチャンて誰
  • エンジニアこそ色彩デザインを学ぼう - ppworks.jp

    学ぼうよ、と思っていて、 新人デザイナーのための色彩デザイン・配色のルールを学べる 作者: 柘植ヒロポン出版社/メーカー: ソシム発売日: 2011/10/01メディア: 単行 クリック: 1回この商品を含むブログを見る を読んでいました。 @ken_c_lo氏が以下のスライドで触れていますが、エンジニアがデザイン学ぶのマジオススメとのことです。よっしゃ、学ぼう。 新人デザイナーのための色彩デザイン・配色のルールを学べる 新人デザイナーのための色彩デザイン・配色のルールを学べる 作者: 柘植ヒロポン出版社/メーカー: ソシム発売日: 2011/10/01メディア: 単行 クリック: 1回この商品を含むブログを見る WEBというより印刷のデザイナー向けのなのかな?という印象なのですが色の使い方という意味では勉強になりました。 特色の話やCMYKプロセスカラーの話は一旦無視しながら

    エンジニアこそ色彩デザインを学ぼう - ppworks.jp