タグ

2015年10月26日のブックマーク (14件)

  • マイクロサービスに関する資料のまとめ

    世の中マイクロサービス・マイクロサービスうるさいのでちょっとこれ読んでおけという資料をまとめておきます。 はっきり言ってマイクロサービス化しようとすると、組織構造の話、エンジニアの責務の話など技術的な課題以外の領域にもいろんなチャレンジがあるので、普通のプロジェクトでも苦労する組織が取り組むとか、設計だけして開発を委託しているけどDB一極化がやばいので取り組むとかは止めておいた方がよいと思います。 概念Twelve Factor Appマイクロサービスの話ではないが、モダンなアプリケーションを作りたければ開発チーム全員に叩き込んでおくべき内容MicroservicesMartin Fowlerによるマイクロサービスの解説。2014年5月に公開Martin Fowlerのブログは翻訳が可能で、日語訳を公開してくれている人がいる。こちら単純に言えば、「マイクロサービスとは単一のアプリケーショ

    マイクロサービスに関する資料のまとめ
  • データのロストは発生するか? | Yakst

    MySQLあるいはMongoDBにおけるコミットの読取り一貫性および受信確認されたコミットの保護についてのブログ記事を紹介する。MongoDBにおけるドキュメントの問題についても言及されている。 出典について この記事はMark Callaghan氏のブログ内の記事、Losing it?(2015/10/11)を翻訳したものです。 何年も前、Google社のMySQLチームのWei Li氏の厚意によって準同期レプリケーションが実装されました。この準同期レプリケーションのユースケースは限られており、コミュニティーはこれが意図した動作をしなかったため失望しました。そのうちに、InnoDBのバイナリログにグループコミットが実装されました。最初はFacebook社のMySQLチームに、そしてMariaDBで改善され、最後にMySQLのアップストリームに取り込まれました。グループコミットによって、い

    データのロストは発生するか? | Yakst
  • 僕の使っている .rubocop.yml

    .rubocop.yml ����*V ����*V # rubocop v0.35.0 から inherit_gem という機能が増えたので gem にしました # https://github.com/onk/onkcop inherit_gem: onkcop: "config/rubocop.yml"

    僕の使っている .rubocop.yml
    a2ikm
    a2ikm 2015/10/26
    一種のスタイルガイドだし、理由が書いてあって素敵
  • esa.ioを家庭で使ったらなんとも楽になった話 - Anaguma blog

    情報を育てながら共有するドキュメントサービス、esa.io(えさ)を使いはじめて1年以上が経過しました。 初めは嫁さんと一緒に趣味でつくっているナニカについて、タスクや設計、ナレッジを共有するために使う目的でしたが、 最近はもっぱら家のことを日報という形で共有するツールとして使っています。 そこで今回は”えさ”が家庭のタスク管理に非常に優れたツールであることをやや興奮気味に書きたいと思います。 esa.ioと家庭の親和性 すでに家庭での有効性についてはMoney Forwardのエンジニアさんがスライドつきでブログ を書いていらっしゃるのですが、改めて。 まずはesa.ioのトップにも書かれているえさのコンセプトを。 esa.io は「情報を育てる」という視点で作られた、自律的なチームのためのドキュメント共有サービスです。 家庭はいつもWIP 「情報を育てる」というのは「中途半端な状態から

  • Introducing Relay and GraphQL – React Blog

    This blog site has been archived. Go to react.dev/blog to see the recent posts. Data fetching for React applications There’s more to building an application than creating a user interface. Data fetching is still a tricky problem, especially as applications become more complicated. At React.js Conf we announced two projects we’ve created at Facebook to make data fetching simple for developers, even

    Introducing Relay and GraphQL – React Blog
  • GraphQL概要(React Europe2015での発表の簡易まとめ) - Qiita

    Lee Byron - Exploring GraphQL at react-europe 2015 - YouTube React Europe 2015内でGraphQLのworking draftとGraphQLサーバのtechnical previewの公開が発表されました。GraphQLのアイデア自体は以前に発表されていたようですが、今回のReact Europe 2015で初めて具体的な仕様と実装が発表されました。 GraphQLはFacebookが開発した、クライアントとサーバ間のデータのやりとりを簡単にするための言語です。 言語だけではなく、GraphQLを使うクライアントとサーバの仕様も含んで「GraphQL」と表現していました。 参考資料 GraphQL GraphQLのworking draft graphql/graphql-js GraphQLサーバのtechni

    GraphQL概要(React Europe2015での発表の簡易まとめ) - Qiita
  • SORACOM BeamでFluent Bitからセキュアにセンサーデータを転送する #soracom | DevelopersIO

    ども、大瀧です。 長らくステルスモードだったIoTプラットフォームのスタートアップ、SORACOM, INCのサービスが発表されました。 早速試してみたレポートを2と応用編としてSORACOM Beamの設定例を2、同時公開します! 新IoTプラットフォームSORACOMを試してみた 3GPi on Raspberry Pi 2 + SORACOM Air SIMでインターネットに接続する SORACOM BeamでFluent Bitからセキュアにセンサーデータを転送する【記事】 SORACOM BeamでAmazon KinesisのTLS処理をオフロードする エントリーでは、OSSのデータコレクタFluentdの組み込み版であるFluent BitからSORACOM Beamを経由させてTLS暗号化しつつ、AWS環境のFluentdサーバにデータを送信する構成をご紹介します。

    SORACOM BeamでFluent Bitからセキュアにセンサーデータを転送する #soracom | DevelopersIO
  • 新IoTプラットフォームSORACOMを試してみた #soracom | DevelopersIO

    ども、大瀧です。 長らくステルスモードだったIoTプラットフォームのスタートアップ、SORACOM, INCのサービスが発表されました。 早速試してみたレポートを2と応用編としてSORACOM Beamの設定例を2、同時公開します! 新IoTプラットフォームSORACOMを試してみた【記事】 3GPi on Raspberry Pi 2 + SORACOM Air SIMでインターネットに接続する SORACOM BeamでFluent Bitからセキュアにセンサーデータを転送する SORACOM BeamでAmazon KinesisのTLS処理をオフロードする SORACOMとは SORACOMは「つながる」を提供する IoT プラットフォームというコンセプトの元、従来のIoTインフラの考えに囚われないクラウドネイティブな実装のサービスです。現在はSORACOM AirとSORA

    新IoTプラットフォームSORACOMを試してみた #soracom | DevelopersIO
  • 社内のEngineer All Hands #4でsoracom-go(一部だけ実装)を発表しました - futoase

    Engineer All Hands というイベントが、毎月弊社(freee)であります。www.freee.co.jp 今回、soracom-goについて発表しました。 実装内容については一部しかサポートしていないのと、 テストコードが無いのが問題、ではありますが、進捗として発表しました。 github.com 不足している内容については今後実装、改善をしていきますm(_ _)m 弊社にEngineer All Handsというイベントが文化としてあるのがとても良いと思ってます。 Soracom Airについては未来あふれるプロダクトだな、と感じてるので、 何かしら成果物早めに出せたらいいなぁ...

    社内のEngineer All Hands #4でsoracom-go(一部だけ実装)を発表しました - futoase
  • 開発者のタスク管理をGitHubで行ったらうまくいった話 | DevelopersIO

    はじめに こんにちは、6月からAndroidの開発を担当している荒川です。 この記事は以下の方を対象にしています。 リモートリポジトリにGitHubを使っている タスクや課題の管理を小〜中規模のプロジェクトで行っている 複数の開発タスクが並行して進むプロジェクトにアサインされている 開発者のみのタスク管理を主体的に行いたい タスク管理ツールを使っているがイマイチうまくいっていない この記事では、私が実践して良かった経験則を紹介します。誰でも真似すれば必ずうまく行くという保証はありません。この記事の読者の方が、担当しているプロジェクトに合わせてアレンジを加えるとより効果が増すかと思います。 開発者のタスク管理 モバイルアプリサービス部では、コミュニケーションツールにBacklogやTrello、Pivotal Trackerを用いている事を突撃!隣の開発環境 パート3【クラスメソッド編】の記

    開発者のタスク管理をGitHubで行ったらうまくいった話 | DevelopersIO
  • A Product Manager’s Job

    Product management is one of the hardest jobs to define in any organization, partially because it’s different in every company. I’ve had several recent conversations about “what is a product manager?” with friends who are taking their first product jobs or advancing in their product careers. I wanted to capture and share them here. Please share your feedback via notes. The job of a product manager

    A Product Manager’s Job
  • Go言語の型とreflect

    最近型ではまることがたびたびあったのでまとめてみました。 主に下記についてまとめています。 型とインターフェース 代入のルール 型の変換 型アサーション reflectパッケージの使い方 インターフェースの実装などについては触れていません。 型とインターフェース 名前を持つ型と名前を持たない型 型には名前のある型(named types)とない型(unnamed types)がある。 代入の可否など名前の有無で動作に違いのあるケースがある。 ざっくりいえば、英数字で表されているものが名前のある型、括弧やアスタリスクなどの記号を使って表されている型が名前のない型 名前のある型 下記のようにtypeを使って宣言されている型は名前のある型。

    Go言語の型とreflect
    a2ikm
    a2ikm 2015/10/26
  • ngrok を使ってスマホから localhost にアクセスできるようにする - Qiita

    スマホ用の API を開発していると、いちいちデプロイしてスマホから試して…みたいなフローが発生するときがあります。 iOS のエミュレータ経由なら localhost にアクセス出来ますが、Genymotion だとアクセス出来なかったり。 iOS でも実機でテストしたいときに困りますよね。 この問題を解決する ngrok が鼻血出るほど素晴らしかったので共有します。 そこで ngrok ngrok は localhost をイイ感じに外部からアクセス出来るようにするサービスです。 つかいかた 仕組みはさておきざっと使い方。基は次のコマンドです。 ngrok 3000 すると、https://32kja8s7f.ngrok.com/ みたいなランダムに振られるURLからlocalhost:3000 にアクセスすることができます。(固定のサブドメインを振ることもできます。) (アクセス履

    ngrok を使ってスマホから localhost にアクセスできるようにする - Qiita
  • プロダクトマネージャーについて - naoyaのはてなダイアリー

    Twitter でプロダクトマネージャーについてぶつぶつ呟いていたら、まとめられていました。ありがとうございます。 プロダクトマネージャー制度を導入するにはどうすれば良いのか プロダクトマネージャーについてあれこれ考えていることを、ここらで一旦整理する良い機会かなとも思いましたので、ちょっと文章をこさえてみることにしました。一年ぶりにブログでも書いてみようと思います。 プロダクトマネージャーはユニコーンなのか。なぜそれが必要なのか。プロダクトマネージャーを見つける / 組織で制度化するとはどういうことなのか。それについて自分の考えを述べていこうと思います。 プロダクトマネージャーは新しいユニコーンか? 昨今よくプロダクトマネージャーが話題になっていますが、人によっては「プロダクトマネージャー」 が今自分たちができないことを象徴している/それが登場すれば全てが解決する銀の弾丸的なもの・・・い

    プロダクトマネージャーについて - naoyaのはてなダイアリー
    a2ikm
    a2ikm 2015/10/26