Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

積読消化したい インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践 作者: Ken Pugh,角谷信太郎(監訳),児島修出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2008/05/24メディア: 大型本購入: 16人 クリック: 337回この商品を含むブログ (66件) を見る 契約しようよ! 契約とは、 インターフェイスを実装するモジュールが守らなければならない(守るべき)約束 インターフェイスのユーザーと実装の間に成立する約束事 インターフェイスの三原則 1. インターフェイス実装は、そのメソッド名が示す通りの処理をしなければならない メソッド名から実装が行う処理が想像できるか メソッドの目的と意味合いがその名前と実装場所だけでは明確に連想できない場合、しっかりと文書化されてないといけない(テストにも言及した方がよい) 「インターフェイスの文書化はとても大切
著者: Gez Lemon件名: Introduction to WAI ARIA日付: 2008年8月1日URL: http://dev.opera.com/articles/view/introduction-to-wai-aria/訳者: Arata Kojima著作: This article is licensed under a Creative Commons Attribution, Non Commercial - Share Alike 2.5 license. WAI-ARIA導入 ARIAにはじめて触れる人たちのためにこの記事は書かれている。障害を持つ人たちがWebを使うにあたってぶつかる潜在的な難しさとHTMLの理解を必要とする。ユーザを観察すると、いくつかのRIAと親和性が高いことが分かるだろう。 この記事を読んだあと、ARIAが何の役に立つか、Webサイトにど
ツイッターライクな、短文コミニュケーションが中心のサービスに変わっていたよ。 えっ、それツイッターでできるよって? そうだね。 でもまあ待って。 前に見たときより、ずっとインターフェイスが洗練されていたんだよ。 インターフェイスひとつで面白さまで変わるんだよね。 たとえばツイッターやブログで、 自分がなにかを書いたら、やっぱり反応が欲しいし気になるよね。 だからついつい自分の発言についた「お気に入り」をfavsterやふぁぼったーで確認しにいったり、はてなブックマークされたかとかスターがついたかとか見に行っちゃう。 それってどうしても、反応する側される側が、自力で巡回するにしろ機械に巡回させるにしろタイムラグがあったんだよね。 あるいは「反応されたこと」すら気づかなかったり。 ちくしょう、せっかくぼくが願いをこめて「お気に入り」に入れたのに…! facebookではそのあたりがうまく作られ
The interface as a spec: including stories inline Jason 30 Dec 2005 69 comments Latest by Geof Harries Our very first Getting Real post was about saying no to the functional specifications document. We suggest building the interface first and using the actual screens as the functional spec. Read the post linked above to find out why. There are times, however, when the interface doesn’t provide all
<< 2003/11/ 1 1. [TV]超星神グランセイザー 2. [K-OF]昼食会 3. [K-OF]『オープンソース』 4. [K-OF]『オープンソース論 遠隔授業』 5. [K-OF]『オブジェクト指向Ruby実践事例』 2 1. [教会]松江支部出席 2. 言葉遊び 3. コンピュータ出版の問題点 3 1. [家族]玉湯町文化祭 2. [家族]お好み焼き 4 1. [K-OF]後片づけ 5 1. [選挙]不在者投票 2. 言葉遊び 3. [食物]お好み焼き 4. [映画]『ノッティングヒルの恋人』 6 1. [教会]教師会 7 1. [OSS]オープンソース的コラボレーションが社会を変える 8 1. [TV]『セーラームーン』 2. [TV]『プラネテス』 3. [TV]『ふたつのスピカ』 4. [TV]『超星神グランセイザー』 5. はっ 6. [原稿]次のネタは 9 1.
Mobile App Galleryは各種アプリのデザインギャラリーサイトです。カテゴリごと、色ごとに分けて分かりやすく表示しています。
音楽圧縮技術じゃないよ! ソニーのatracTableは6月にお目見え2010.05.06 19:00 ATRACと紛らわしいです。 ライバルなしで独走かと思われたマイクロソフト Surfaceですが、ここで強力なライバルが登場。ソニーのatracTableは元々 Atracsysが開発、現在ソニーが買収しており6月にも発売を開始するとのこと。35インチモデルはフルHD、未来感がたっぷりです。 atracTableのインターフェースはユーザーの体の動きも検知、つまりジェスチャー入力も可能です。さらになんと年齢、性別、感情まで読み取れるとのこと。 本体には2つのソニー ISS XCD-V60カメラが内蔵され、これで動きを読み取ります。マイクロソフト Surfaceと同様オブジェクトとインタラクトでき、例えば携帯電話や何かの商品を本体に置くとその値段を教えてくれます。とにかく、登場が待ち遠しい
iPadはすっきりとしたデザイン。まさに「機能主義」のインダストリアルデザイナー、ディーター・ラムスの「良いデザインの10ヵ条」を体現しているようです。 iPadは、アップルのデザイナー部門VPのジョナサン・アイヴ氏が、究極のインダストリアルデザインを追求してできた作品といっていいでしょう。ミニマルなミニマリズムを追求し、モバイル・コンピューターをキーボードなしのスクリーンだけにしてしまいました。 が、製品としては多少の問題点もあります。マーケティング上の判断に起因するものもあれば、製造上の制約に起因するものもあります。 続きで、手にとってみての使用感も含めたデザインのポイントと、その課題について考えてみます。 iPadは本当に、「良いデザインの10ヵ条」にあてはまるのでしょうか? ひとつひとつ検証してみました。 1.良いデザインは革新的であるマウスなしのタッチスクリーンというコンセプトは
User Interface Design patterns are recurring solutions that solve common design problems. Design patterns are standard reference points for the experienced user interface designer. Newest blog post: 8 UX research practices we should let die Product Insights at your fingertips. Our confidence-boosting product tools for business growth are practical guides and strategies that will immediately amplif
ラスベガス発--Microsoftは、検索の重要性について、単なる10の青いリンク以上のものであることをたびたび述べている。しかし、少なくともその「青色」の部分は非常に重要であることが分かった。 Microsoftは最終的に「Bing」となるものを設計していたとき、膨大な数の色を検証し、ユーザーが最も関心を持つ色は実際に青であることが分かった。もっと具体的に言うと、それはGoogleが使用しているものと非常に近い色合いの青だった。 BingのユーザーエクスペリエンスマネージャーであるPaul Ray氏は米国時間3月16日、複数の色合いの中から特定の青色(色に詳しい人のために紹介しておくと、「#0044CC」)を選ぶことで、広告クリック数の増加やユーザー関与の増大により、年間売上高が8000万ドル増加したという。 「この青色には、少なくとも8000万ドルの価値があった」とRay氏は当地で開催
Code Bubbles: Rethinking the User Interface Paradigm of Integrated Development Environments 上の動画は,ブラウン大学のAndrew Bragdon氏らによって開発された統合開発環境"Code Bubbles"のデモだ。プログラミングと統合環境に興味のある人は,とにかく一度見てみて欲しい。とてもインパクトのあるデモだ。 現行の統合開発環境は,いまだにファイル単位でのエディットを基本としており,それが様々な不便を生み出している。Code Bubblesはその不便を解消するべくデザインされた,まったく新しい形の統合環境だ。バブルと呼ばれる概念を導入することによって,ソースコードのナビゲーションを,より視覚的かつインタラクティブなものへと進化させている。 残念ながら現状ではこのデモが公開されているのみで,他
bulknews.typepad.com Tatsuhiko Miyagawa's blog to discuss mostly tech and nerdy stuff. via www.flickr.com Some people still seems do not "get" Plack/PSGI, so here's the overview. The important bit is that Plack is an implementation but is also a namespace for utilities, and things like Plack::Middleware and Plack::Request should be thought of more like a library. Plack::Server, ::Middleware, ::Req
UIUXガイドライン UIデザインガイドラインのまとめ デザインガイドラインは、実際同じようなガイドラインを作るときだけでなく、UIデザインを考える際にも役立つ貴重な資料です。今まで個別で紹介したことはありますが、今回は一挙にまとめてリストアップしてみました。 Introduction to Apple Human Interface Guidelines 個人的に UI デザインガイドラインといえばこれ。日本語訳も大変便利です Apple User Experience Guides ソフトウェア開発向けですが、イントロダクションあたりは参考になります iPhones Human Interface Guidelines 会員登録すると見れる PDF 資料ですが、上記のリンクからブラウザ上で観覧することが出来ます Windows User Experience Interaction G
ストーリー by reo 2009年07月08日 11時30分 Dedicated-to-the-Memory-of-Star-Wars-Kid 部門より ソニーは身の回りにある三次元の物体なら何でもゲーム内にマップしてモーションコントローラーにすることができる技術の特許を出願した (Siliconera の記事、本家 /. の記事より) 。 マイクロソフトは先月コントローラー無しのゲーム・コントロール・システム「Project Natal」を発表したが、ソニーのシステムは身の回りのものをコントローラーとして使えるようにするというもの。物体ををコントローラとして登録するにはまず PS3 に接続したカメラにキャプチャさせる必要があり、物をカメラ前に掲げて回転し、プロファイルとして保存することでコントローラとして使用できるようになるという。 特許では U 字型ブロックを使った例が掲載されており
マイクロソフトは10月14日、従来よりも高いトラッキング性能を持つ「Microsoft BlueTrackテクノロジ」を搭載したワイヤレスマウス2モデルを10月31日より発売すると発表した。 充電式マウス「Microsoft Explorer mouse」(9000円)と電池式で小型のモバイル向けマウス「Microsoft Explorer Mini Mouse」(6600円)で、Explorer Mini Mouseはダークシルバーと日本限定色のパールホワイトの2色が用意されている。 BlueTrackテクノロジは、青色LEDの採用により、光学式(オプティカル)と緻密な正確性を誇るレーザー方式の両方のメリットを取り入れたもの。粗い木目や大理石などでも利用でき、既存の光学式やレーザー方式のマウスに比べてはるかに多くの素材上で使えるのが特徴だ。 粗い木材や大理石など、40種類以上の特殊な材質
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く