タグ

2010年3月27日のブックマーク (10件)

  • そろそろ大規模ソフトウェア開発に一言いっておくか。デイリービルドとリグレッションテスト 2010-03-12 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    会社の勉強会で自分の今までの経験からテストについてお話をした。その資料を公開する。自分が関わった、Oracle8、DEC Rdb、日COBOL、そしてSamba3.0国際化プロジェクトでのテストやディリービルドなどについて紹介した。 テストファースト開発など、最近広く知られるようになってきたが、ディリービルドとリグレッションテストの実行という方法論は昔からソフトウェア製品開発の現場では行われていたベストプラクティスである。そのリズムとか雰囲気を伝えたかった。 テスト勉強会よしおか100311 1View more presentations from Hiro Yoshioka. テストがある開発現場ってのは、こんな感じなんだ〜という雰囲気が伝われば幸いだ。 アジャイル開発方法論としてXPの手法とかいろいろ知られているが、このディリービルドとリグレッションテストというプラクティスもその

    そろそろ大規模ソフトウェア開発に一言いっておくか。デイリービルドとリグレッションテスト 2010-03-12 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    a666666
    a666666 2010/03/27
    "テストがないシステムはレガシーシステムであるが、それをモダンにする第一歩はテストを書くことである"
  • Latest topics > 四次元ポケットを考えていたら、他のひみつ道具の原理も説明できた - outsider reflex

    Latest topics > 四次元ポケットを考えていたら、他のひみつ道具の原理も説明できた 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 美撮り Main Windows VistaからWindows 7へアップグレードした » 四次元ポケットを考えていたら、他のひみつ道具の原理も説明できた - Mar 02, 2010 ドラえもんの4次元ポケットについて真面目に考えてみた。 4次元ポケットの中には、外見から想像される容積より遙かに多くの物を格納することができる。また、内部空間はスペアポケットとの間で共有されているため、スペアポケットから入ってドラえもんのポケットから出てくるということもできる。(実際に、行方不明・回収不能になったドラえもん

    a666666
    a666666 2010/03/27
  • メッセージ。 - [メモ] 会話のクセ

    昨日人と会って話していて、自分の会話のクセというか、「ああ、ここはああすればよかったなぁ」と思うことがあったのでメモ(というか言い訳というか)。 なんかこう、ぼくは、「○○について説明してください」と言われたとき、もっとインタラクティブに会話をすべきような気がする。たとえば昨日は、「どうしてSchemeとかHaskellをやってるの? きっかけは?」って聞かれた。それでぼくは、「自分の好きな言語を使える状況にあったので、面白そうな言語を選んだ。Eric Raymondがネットで『Lispはすごい』って言っていて…」みたいなことを説明した。 だけど後から考えてみれば、「あなたについてはどうなんですか? Eric Raymondのあの文章読みました?」って聞くべきだったんじゃないかという気がする。相手が何を知っているか、もちろん顔色を見ながら確認しているつもりで話しているけど、もしかしたらこち

    a666666
    a666666 2010/03/27
    "「○○について説明してください」と言われたとき、もっとインタラクティブに会話をすべきような気がする"
  • メッセージ。 - [技術] プログラミング言語にこだわるべきか

    Lispはなんとなくすごそうというイメージがあるけど、実際にはそれほどでもないwhere programming language matters @ val it: α → α = funIsland Life - 言語にこだわる場面 このへんの話。ぼくはヘッポコプログラマなので、上記の方々とは事情が違うが、いちヘッポコからすれば「プログラミング言語にこだわるべきか」という観点をどう感じるかというと: どちらかというと、ぼくは向井さんの考えに共感する。言語よりも「なにを作るかが大事」という考えかた。howではなくwhat重視ね。むかし高林哲さんがC#かなにかでプログラムを組まれていることがあって、「すごいですね。いろんな言語でものづくりをされていて」と言ったことがあった。そのときも高林さんは「howではなくwhatじゃない?」とさらっと答えられていて感心した。なるほどこれも高林プロダクト

    a666666
    a666666 2010/03/27
  • 私がプロジェクト管理を好きな訳 — ありえるえりあ

    Recent entries openSUSE 11.3 sato_t 2010-08-06 MandrivaLinux 2010 Spring sato_t 2010-07-14 私がプロジェクト管理を好きな訳 sato_t 2010-03-08 ありえるえりあ勉強会@五反田~テスト編~ 資料 sato_t 2010-02-02 いかにして問題をとくか sato_t 2009-12-20 オフィスの増床に伴い今月から同じビルの11Fに引っ越しました。静かで見晴らしがよくて快適ですが、席の都合で西日がきついので夏場はちょっとつらいかもしれません。それと、通勤時間が10秒ほど長くなるので朝ちょっと不安です。 最近はコードを書く量も減ってきて専らプロジェクト管理に注力しています。考えてみれば妙な話です。前の会社ではもっとコードを書きたかったのにプロジェクト管理の職務を強要され、結局それが嫌でア

    a666666
    a666666 2010/03/27
  • not found

  • Big Sky :: perldocのbash-completionが激しく便利でうれしょん出た。

    タイトルは釣りです。 perlでは一般的にperldocを使って調べ物をする事が殆どですが あれー、あのモジュールなんだっけ...IO:: 忘れた。 とか IO:: の下辺りに似たモジュールあったよなー なんて事が結構あったりするのですが(私だけかも)、今日もSys::SendfileのAuthorから「チミが送ってくれたpatchに対して僕が書いたtestがWindowsで通らないんだけど、何か分かるかい?」とメールが来てて それ、以前ワテがp5pに送ったpatchの件ちゃいますやろか、確かIO:: ...えーっと... ってなってしまった訳です。 なんか良くある事なので解決出来ないかなぁと思っていた所、見つけてしまいました。perldoc-completeを。 ap's perldoc-complete at master - GitHub A bash completion help

    Big Sky :: perldocのbash-completionが激しく便利でうれしょん出た。
    a666666
    a666666 2010/03/27
  • kmuto’s blog

    View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) Mackerelでログ監視によく使われるcheck-logプラグインは、毎分ごとにログを見て追記された中で、検出対象文字列を発見したときにアラートを発

    kmuto’s blog
    a666666
    a666666 2010/03/27
    これは是非読みたい
  • 真の豊かさとは何か

    こんにちは、chibaです。 今回は、WordPressのフォームネタの続きの筈なのですが、準備が全く間に合ってないので全然関係ない話を。 当社は、社内のコミュニケーションにskypeが活用されているのですが、Emacs派の私とtaharaさんは、もちろんskype.elを愛用しています。 複数人で会話しているので会話が埋もれがちになるのですが、これまでみんなに見ておいて欲しい作業の報告等には、目立つように絵文字をちりばめて派手にしていました。 しかし、それもだんだんスルーされるようになって来たことに危機感を抱いた私は、報告メッセージをAA化し出力することにし、それのためのelispをやっつけで書いてみました。 (defun omatase (arg title name mesg) (interactive "p\nstitle: \nsname: \nsmesg: ") (let* (

    a666666
    a666666 2010/03/27
    "これまでみんなに見ておいて欲しい作業の報告等には、目立つように絵文字をちりばめて派手にしていました" 好きだなぁこういうセンス。すごくおもしろい。
  • TDDを真面目にやってみて気付いたこと - Masatomo Nakano Blog

    何を今更、なことかもしれないないのだけど、もしかしたらこれを知ることでTDD(Test-driven development)をやることのハードルが一気に下がる人がいるかな、と思ってメモ。 特に、ある程度プログラマとして経験があるけど、どうもTDDは慣れないという人向き。 “TDDとは、TDD以前に脳内や機上でやっていたことをコードに落とすことに過ぎない” このことが解ってから、TDDをするのが一気に苦痛ではなくなり、むしろ楽しくなった。 TDDでなくても、コーディングをするとき、temporaryなテストコードを書いたり、目視でのチェックはしたりするものだろう。たとえば、一時的に変数の値をハードコードして挙動を変えてみて、それを目視で確認したり、printデバッグとかもその一部だ。 つまり、このtemporaryなコードや目視している部分をpermanentにするのがTDDで書くテストコ

    a666666
    a666666 2010/03/27
    "TDDのUnit Testは自作自演" ああ、やっぱそういうもんなんだよな。ちゃんと動いてテストがある、良いコードが書けるなら、自作自演でもいいよねと割り切っていいわか。