タグ

ブックマーク / bn.dodgson.org (9)

  • 呼び出しプラス記法の由来, そのほか瑣細なメール技法のこと - steps to phantasien(2011-07-18)

    そんなわけで仕事の話を書いてみよう. どこかで誰かの名前を呼ぶとき, Twitter が @ で mention するように Google+ では "+名前" と書く. 人の名前の所は名字でもメールアドレスでも適当に補完してくれる. "+" の記法はきっとサービス名にちなんだのだろうけど, 以前からメールの中で使われてきた慣習でもある. 今の勤務先にやってきて, かつてよりだいぶ多くのメールを読むようになった. 以前は会社もチームも小さかったし分散開発でもなかったから, 一日の有効メール量は 10 通くらいだった気がする. 私は朝と晩の二回しかメールを読まなかったけれど, ほとんど支障はなかった. 今や私の Gmail は pin tab され, 一日 50 通くらい届くメールをさばいている. これは webkit-dev や chromium-dev, webkit-bugzilla (

    a666666
    a666666 2014/09/26
  • 今月は財政難が予想されるためなるべく新刊は買わず手許の本を読もうと決めた - Backnumbers: Steps to Phantasien

    2004-03-07 近況 今月は財政難が予想されるためなるべく新刊は買わず手許のを読もうと決めた. たとえば学生時代に買った "Building Application Frameworks" という. 内容には定評があれど洋書の敷居は高く, 積読のまま現在に至っている. この貧乏を機会に読みたい. そこで, 読む前にこのをばらすことにした. 書を読まずにいたのは中身が英語である他に外見が分厚いからでもある. しかもハードカバー. この弊害は大きい. まず読みにくい. 重量を支えるため, 机に向かって読むことになる. そして持ち運べない. これを喫茶店やコーヒー屋に持ち込んで読むのは肉体的にも精神的にもしんどい : 重くて肩がこり, 店員の目を気にして気疲れする. なにより厚みを前にすると軟弱な精神は挫けてしまう. これらの問題は表紙を外し中身を適当な厚さに分割することで回避でき

    a666666
    a666666 2013/05/09
    本のバラし方
  • テストで手を抜く:steps to phantasien t(2006-02-12)

    海辺のカフカ もらいもの. すばらしく面白かった. (実はもう内容をほとんど覚えていないが, それは良い娯楽作品の条件だと思う...) 村上春樹はなんというか, 日語が卓越しているね. こんなにストレスなく読めて, かつ下品でない日語を書ける作家は他に見ない. アマゾン・ドット・コムの光と影 前から気になっていたのを近所の屋で発見し読む. 資主義的に良い会社で働くのが幸せとは限らないのは実感としては 当り前ではあるが, Amazon(JP) の配送センターで働くという極端なケースの体験記. Amazon は素晴しい企業だ. 流通やアルバイトの活用といった計算機的でない部分の出来が良いと 計算機は威力を発揮するのだなあ. Expert One-on-One J2EE Development without EJB Spring Framwork の思想に基いた J2EE のアプリケー

    a666666
    a666666 2012/06/30
    全体的にとてもよい / "予定調和テスト" という言葉もよいなあ
  • MySQLPlus と NeverBlock

    前に Rails がマルチスレッドになっても MySQL のドライバとかがブロックしたらダメじゃないの? という話をちらっと書いた. やっぱりダメというのが結論らしい. MySQLplus は そんな問題に対処する rubyMySQL ドライバ拡張だというので眺めてみた. MySQLAPI がブロッキングで困るだなんて, まったく他人事には思えない. MySQL ドライバの API は基的にマルチスレッド+ブロッキングを前提とした設計をしており, 刺さりそうな場所は多い. 中でも一番困りそうなのは mysql_query() や mysql_real_query() だろう. ばしっとクエリーを投げて結果を受けとるこれらの API は, MySQL から返事が戻ってくるまでデータを待ち続ける. MySQL/Ruby もこの API を使っている. 普通に考えるとお手上げに見え

  • WEB+DB PRESS 総集編 / I told my code to sing - steps to phantasien(2011-10-15)

    "わたしはじぶんのコードにうたえと命じた" と題して WEB+DB PRESS 総集編 に小話を 書かせていただきました. レビューしてくれたひとありがとう. 表題は モンキービジネス 14 号 に載っていた 柴田元幸訳 ディキンスン の "わたしはじぶんの魂にうたえと命じた" から. 小話はさておき, 私にとって一番面白かったのは...目次だった. 時代の移りかわりを感じられていい. 記事体は古い方から読んでいくと楽しい. 私はふだんテクノロジの世代交代が進まないもどかしさを感じているけれど, JSP と ASP (ASP.NET ではなく) を説明した記事のおかげで 無事に滅びたテクノロジもそれなりにあったことを思いだした. そういえば SOAP もだいたい滅びたよね. 時代はちゃんと前にすすんでいる. めでたい. いま必要な新しいテクノロジーを調べるだけでなく 消えてしまったテクノ

    a666666
    a666666 2011/10/16
    むちゃくちゃおもしろかった。総集編も忘れずに買おう
  • 最近もらった本: アジャイルサムライ - steps to phantasien(2011-09-13)

    いただきました. ありがとうございます. そして読んでいるうちに, どうも自分はアジャイルへの興味が失せていると気付いた. さいわい "アジャイルサムライ" は良く書かれており 感想はもうウェブ上にたくさんあるようなのでここでは保留し, かわりになぜ自分の関心が失せたのかを説明してみたいと思う. 理由はだいたい二つある気がする. ひとつはしょうもない理由: 私の参加しているプロジェクトはとても大きく, 独自の開発スタイルをもっている. したっぱの自分はそのやり方に口を出す気がなかなかおきない. 時差があり英語も苦手(これはほんと情けなくて泣ける)だからなおさら乗り気でない. 変える気がないものへの関心は薄れる. 二つ目はもう少しマシな理由. 件のプロジェクトはそこそこアジャイル風になっている. おおよそ time-boxed にリリースがあるし, 開発者の自動テストもある. リファクタリン

    a666666
    a666666 2011/09/18
  • 近況と免責事項 - Backnumbers: Steps to Phantasien

    今月から Community Engine という会社で働いている. ドジ研つながりな人がおり, そののつてでまぜてもらった. 私はこれまで(もっぱら会社や上司への愚痴を書くために)匿名でやってきたけれど, 今回は ボス に身元が割れている. 一番面倒な相手(雇用主+株主)に正体をつかまれている以上, その他の読者から身を隠しても仕方ない. どうせなら会社での暮らしをもっと書くことにしよう. 真面目な会社員であるところの私は仕事をしていると色々思うことがある. でもこれまでは所在を隠すために頑張って文脈を切り離す必要があった. 切り離すのに挫けて書けなかったことも多い. そういう苦労がないのはいいかもしらん. 愚痴を書けないのは寂しいけれど. 忘れないうちに免責事項: このサイトに書かれた主張そのほかは私個人のものであり, 私の所属する組織や団体の意見を反映するものではありません. 近況つ

    a666666
    a666666 2011/09/07
  • 最近もらった本: Being Geek - Backnumbers: Steps to Phantasien

    いただきました. ありがとうございます. プログラマのキャリアに関する話題を中心に書かれたで, Blog ををまとめて書き足したもの, らしい. そうした出自の性質上, 読み物として完結した感じはない. そのぶん気楽によめた. 他人の blog をまとめ読みする楽しみってあるよね. キャリア(仕事探し)の他にマネジメントやライフハックぽい話も扱っている. でもそういうのは話題を絞ってかかれたを読めばいいと思う. このの面白いところは仕事探し/仕事選びに関するところ. 同じ話題を扱ったはたしかに結構あるけれど, だいたい人事コンサルタントや転職斡旋業者, あるいは一山あたってリタイア済の老人や 独立して事業を営むアドレナリン的ヒーローによって書かれている. 営業, 説教, 黙示録に類する読み物を読むのは楽しい時もあるけど傷しがち. 対する著者の Michael Loop は会社勤め

    a666666
    a666666 2011/07/16
  • steps to phantasien(2010-02-14) - 最近でもなく読んだ本

    裁断とスキャンが停滞している間にまた部屋の蔵書が幅をきかせ始めた. "最近読んだ" で自分のページを検索したら, 最後は 2008-01-11. 二年分か. そりゃかさばるわ. さっさとメモして処分したい. 順不同. (もうすぐ処分します. めぼしいのがあって物理的に無事なら差し上げますのでご連絡を.) RESFful Web サービス わかった気になっていたけれどわかっていなかった話が多く, 面白かった. 私が REST だと思っていたのは REST-RPC ハイブリッドだったのかとか, connectedness がないと REST としてはいまいちだとか. 特に 8 章のベストプラクティスについては, トランザクションや一括取得のように素人が考えたらうまく設計できなそうな 話題に定型を与えているのがよかった. 実際のデータは階層化されていなかったり unified interfac

    a666666
    a666666 2010/02/16
  • 1