タグ

Wikipediaに関するa96nekoのブックマーク (683)

  • 鞍馬山鋼索鉄道 - Wikipedia

    鞍馬山鋼索鉄道(くらまやまこうさくてつどう)は、京都府京都市左京区にある寺院鞍馬寺への参詣者の利便を図るため、宗教法人鞍馬寺が運行しているケーブルカー。鉄道事業法による許可を受けた鉄道としては唯一、宗教法人が運営している。 総延長は0.2kmで、鉄道事業法に基づく路線では日一短い鉄道路線である[1]。1車両が駅間を往復するだけの単線で行き違い設備はない。乗務員や出札係員などの多くは作務衣を着用している。 2016年5月20日から更新された設備・車両で運行している[2][3][4]。車両などのデータは特記なければ2015年5月10日限りで引退した3代目車両[5]のものである。 路線データ[編集] 路線距離(営業キロ):191m (0.2km) 軌間:800mm 駅数:2駅(起終点駅含む) 高低差:89m 最急勾配:499‰(約26°31′) 運行形態[編集] 閑散期は15分間隔または20分

    鞍馬山鋼索鉄道 - Wikipedia
    a96neko
    a96neko 2013/11/16
    宗教法人が運営しているケーブルカー
  • ガンビア - Wikipedia

    ガンビア共和国(ガンビアきょうわこく、英語: Republic of the Gambia)、通称ガンビアは、西アフリカ西岸に位置する共和制国家。イギリス連邦加盟国であり(2018年に復帰[5])、西はガンビア川の河口がある北大西洋に面している。陸地部分の国境はすべてセネガルと接している。言い換えれば、海に面した西側以外でセネガルに取り囲まれている。首都はバンジュールで、最大の都市はセレクンダである。 国名[編集] 公用語である英語では Republic of the Gambia。通称 Gambia [ˈɡæmbiə] ( 音声ファイル)。 国名はガンビア川に由来する。英語では正称・通称ともに国名の前に定冠詞(The)を付けるが、これは15世紀にこの地にポルトガル人が入植したときに、川の名前を「Rio Gâmbia」と呼び、それを英語に直訳した「The Gambia river」に由来し

    ガンビア - Wikipedia
    a96neko
    a96neko 2013/11/16
    ガンビア共和国は国土がセネガルに囲まれた西アフリカの国
  • 井上貞治郎 - Wikipedia

    井上 貞治郎(いのうえ ていじろう、明治14年〈1881年〉8月16日 - 昭和38年〈1963年〉11月10日)は、日の実業家。 「段ボール」の実用新案を取得。大量生産と強固な段ボール箱の開発に成功し、聨合紙器(現社名・レンゴー)を設立した。「日の段ボールの父」と評される。 兵庫県姫路市郊外で農業を営む長谷川家の三男として生まれた[1]。2歳の時に、兵役を逃れるため遠縁にあたる井上家の死籍相続人になる。 高等小学校を卒業後、1895年から神戸の商家で丁稚を始める。その後中国料理店、パン屋、石炭屋等職を転々とする。1905年には・お雪と別れ、1人満州に旅立つ。 1909年に放浪の旅から立ち直り、東京で「三盛舎」(後に「三成社」と改名)を創業。国産ダンボール紙を技術的に完成。1920年、聨合紙器株式会社が設立された。 自身の哲学として「きんとま」というものを掲げている。「きん」「と」「

    a96neko
    a96neko 2013/11/16
    日本の段ボールの父と呼ばれてる人
  • 段ボール - Wikipedia

    束ねられた段ボール箱(未使用) 段ボール(だんボール、英: corrugated cardboard)とは、板紙を多層構造で強靭にし、包装・梱包資材などに使用できるよう加工した板状の紙製品。素材としての段ボールシートのほか、再加工した段ボール箱など他の段ボール製品を指すこともある。「ダンボール」という表記もされる。 段ボールは平らな紙(ライナー)と波状の紙(メディアム)が接着剤で貼合されて1つの構造体となっているものの呼称である。ライナーやメディアムの数によって、片面段ボール、両面段ボール、複両面段ボールと分類される[1]。 段ボールの名は、原紙にボール紙(ボールは英語のboardに由来)を用いていたことと、断面の波型が階段状に見えることによる。段ボウルともいう。 段ボールは19世紀のイギリスにおいて当時流行していたシルクハットの内側の汗を吸い取るために開発された。のちに包装資材として利用

    段ボール - Wikipedia
  • 水晶の夜 - Wikipedia

    水晶の夜(すいしょうのよる、ドイツ語: Kristallnacht、クリスタルナハト)とは、1938年11月9日夜から10日未明にかけてドイツの各地で発生した反ユダヤ主義暴動、迫害である。ユダヤ人の居住する住宅地域、シナゴーグなどが次々と襲撃、放火された。 暴動の主力となったのは突撃隊(SA)のメンバーであり、総統アドルフ・ヒトラーや親衛隊(SS)は暴動を止める事なく、傍観者として振る舞った。ナチス政権による「官製暴動」の疑惑も指摘されている(後述)。 事件当時は「帝国水晶の夜(Reichskristallnacht)」と呼ばれていた[1]。この事件により、ドイツにおけるユダヤ人の立場は大幅に悪化し、後に起こるホロコーストへの転換点の一つとなった。 水晶の夜という名前は、破壊された店舗のガラスが月明かりに照らされて水晶のようにきらめいていたことに由来する。この呼称は、ナチス政権側から一連の

    水晶の夜 - Wikipedia
  • 沿海域戦闘艦 - Wikipedia

    沿海域戦闘艦(えんかいいきせんとうかん、英語: Littoral combat ship, LCS)はアメリカ海軍の水上戦闘艦の種類・計画[注 1]。小型・高速のステルス艦にモジュール化した装備を搭載して、適宜に交換しながら多彩な任務に対応することを目指しており、フリーダム級とインディペンデンス級の2つの艦級が並行して建造された[1]。 しかし、搭載するためのミッション・パッケージの開発が難航したほか[1]、国際情勢の変化によって重装備化が求められるようになったため、建造が計画された52隻のうち32隻分で建造を打ち切ることが決定され、残りの20隻はコンステレーション級ミサイルフリゲートに変更されることになった[2]。 沿海域戦闘艦のコンセプトは、1998年、当時海軍大学校(NAVWARCOL)の校長であったアーサー・セブロウスキー提督が提唱したストリート・ファイター・コンセプトに由来する。

    沿海域戦闘艦 - Wikipedia
  • 水銀 - Wikipedia

    古代においては、辰砂(シンシャ。主成分は硫化水銀:鮮血色をしている)などの水銀化合物は、その特性や外見から不死の薬や船底の防腐剤として珍重され、また辰砂の一種である朱砂(スサ)は赤色塗料として使用された。特に中国の皇帝に愛用されており、不老不死の薬、「仙丹」の原料と信じられていた(錬丹術)。 しかし現代から見ればまさに毒を飲んでいるに等しい。中世以降、水銀は毒として認知されるようになった。日では辰砂の産地は丹生と呼ばれ丹生神社が建てられており、水銀中毒事件が神社社伝に記録されている場合がある[5]。 世界中において有機水銀はかつて農薬として広く使われ、1970年代にイラクでは、メチル水銀で消毒した小麦の種を用に流用したパンによって有機水銀中毒で400人以上が死亡する事件が起きた。そして、その毒性から現在は使用が禁止され、代わりに無機水銀などが使われるようになった。さらに、水銀化合物自体

    水銀 - Wikipedia
  • マクロスF - Wikipedia

    この項目では、テレビアニメについて説明しています。 関連するラジオ番組については「マクロスF (ラジオ)」をご覧ください。 劇場版については「劇場版 マクロスF」をご覧ください。 作品の舞台となる架空の宇宙船「マクロス・フロンティア」については「新マクロス級超長距離移民船団」をご覧ください。

  • ビットコイン - Wikipedia

    BTC, XBT,[6] ₿(Unicode: U+20BF ₿ bitcoin sign (HTML: ₿)), ฿(注: これはバーツの記号でもある),[7] Ƀ[8] weusecoins.comによるビットコインの解説 ビットコイン(英: Bitcoin)は、中央銀行や単一の管理者を持たない分散型のデジタル通貨である。仲介者を必要とせずにPeer to Peerでビットコインネットワーク上でユーザーからユーザーへとビットコインを送信することで取引ができる[9][10][11][12]。取引はネットワークノード[13] によって検証され、ビットコインのすべての取引履歴がブロックチェーン (blockchain) と呼ばれる台帳に分散的に記録される[9][14]。 2008年にサトシ・ナカモトと名乗る人物またはグループによってビットコインが発明され[15]、その実装がオープ

    ビットコイン - Wikipedia
  • Mozilla Firefoxのバージョンの変遷 - Wikipedia

    Firefox 1.0に至るまでにリリースされたバージョンである。すべてのリリースにコードネームが付されている。Firefoxの初期の名称がアメリカ合衆国、アリゾナ州の州都と同じPhoenixであったことから、一部を除きこれらのコードネームは、アリゾナ州に隣接するカリフォルニア州からPhoenixに至る地名を用いたものであり、ロードマップが不死鳥(Phoenix)の飛行ルートになぞらえて描かれていた時期があった。しかし、製品名に Phoenix を使用しなくなってからはあまりこれらのコードネームが前面に出ることはなかった。 バージョン リリース日 (PDT/PST) 備考

  • オーストラリア海軍 - Wikipedia

    オーストラリア海軍(オーストラリアかいぐん、Royal Australian Navy、RAN)はオーストラリアが保有する海軍。正式に訳すと王立オーストラリア海軍である。 概要[編集] オーストラリアの独立以来イギリス海軍(王室海軍)と密接な結びつきがあり、イギリス海軍の旧式艦を受領して運用する例も多い。 海軍司令部はケズウィック、ブリンバ、ホバートにある。 運用している艦の名前にはHMAS (Her/His Majesty’s Australian Ship) をつけて呼称する。 大規模な海軍力を有するわけではないが、第二次世界大戦においてはイギリス海軍と共に枢軸国と戦った。 歴史[編集] 誕生[編集] 1901年にオーストラリアが事実上の独立を達成する以前から、植民地である各州には海上軍事組織が結成されていた。1901年以降はそれらが統合されたものの、依然として海上防衛の主力はイギリス

    オーストラリア海軍 - Wikipedia
    a96neko
    a96neko 2013/10/26
    オーストラリア海軍の正式名称は王立オーストラリア海軍なんだ
  • 東洋艦隊 (ドイツ) - Wikipedia

    チリのバルパライソ港を出港する東洋艦隊(奥の煙の下)と出航を見送るチリ海軍の装甲巡洋艦「ジェネラル・オヒギンズ」、防護巡洋艦「ブランコ・エンカラダ」、前弩級戦艦「カピターン・プラット」 東洋艦隊(とうようかんたい、独: Ostasiengeschwader)または東アジア巡洋艦戦隊は、1890年代半ばから1914年にかけて 主に太平洋で活動したドイツ帝国海軍の巡洋艦艦隊である。 歴史的背景[編集] 清には1831年からイギリス海軍が駐在していたが、1861年9月の北京条約によって、プロイセンの軍艦が中国領海内で活動する事も可能になった[要出典][1]。極東はやがて1871年に誕生したドイツ帝国にとっても経済的・政治的な重要性を増し、1881年、この地域に海軍将官の指揮の下で遊撃艦隊が編成された[2]。 後にアフリカの植民地が重視されるようになると、1885年にアフリカ艦隊が常設され、間もな

    東洋艦隊 (ドイツ) - Wikipedia
  • 第三次ソロモン海戦 - Wikipedia

    第三次ソロモン海戦(だいさんじソロモンかいせん)は、1942年11月12日 - 15日にソロモン海で行われた日海軍とアメリカ海軍、オーストラリア海軍との間で行われた海戦。 1942年8月、アメリカ軍はウォッチタワー作戦を発動し、ガダルカナル島、フロリダ諸島を占領した。日軍はガダルカナル島の戦力を増強して米海兵隊から占領地を奪還しようと試みたが、その意図は同島のヘンダーソン飛行場から発進したアメリカ軍機によって輸送船団が撃退されて阻止される(第二次ソロモン海戦)。日軍は、アメリカ軍機に襲撃されると大きな損害を出す輸送船による兵力増強を諦めた。代替手段として、日海軍は駆逐艦を輸送船のかわりに用いる鼠輸送(連合軍側名称「トーキョーエクスプレス」)で補給を続けたが、敵主力艦を撃沈するために建造された艦隊型駆逐艦にとって不向きの任務だったことは否めない[5]。また駆逐艦の輸送力は輸送船に比べ

    第三次ソロモン海戦 - Wikipedia
  • 風間やんわり - Wikipedia

    風間 やんわり(かざま やんわり、名非公開[1]、1977年6月13日 - 2013年10月22日[2])は、日漫画家。東京都板橋区赤塚出身。板橋区立下赤塚小学校、板橋区立赤塚第三中学校、東京都立北野高等学校卒業。漫画家・すぎむらしんいちは義兄(姉がすぎむらの)。 人物[編集] 高校在学中にプロデビュー。高校時代は平気で友達と一緒に学校をサボり、単位がギリギリだったり18歳未満でパチンコをするなど結構不良な学生時代を歩んでいた[3]。『週刊ヤングマガジン』や『FRIDAY』などで4コマギャグ漫画を連載。他にもフジテレビ系ニュース番組『ニュースJAPAN』で政治風刺4コマを描いていた。ラフで頬が膨れている独特な個性のある絵柄や不条理な展開で、特有の世界観を作り出している。 4コマ漫画以外にも連載をしていた作品はあるが、長続きしなかった。作中で人を模したキャラクターが打ち切りやネタ切

  • 藤原の効果 - Wikipedia

    台風17、18号の藤原効果時、2009年北西太平洋の台風シーズン 藤原の効果(ふじわらのこうか、英: Fujiwhara Effect)または藤原効果(ふじわらこうか)とは、2つの熱帯低気圧が約1000km以内[1]に接近した場合、それらが干渉して通常とは異なる進路をとる現象のことである。1921年に当時の中央気象台所長だった藤原咲平が、このような相互作用の存在を提唱したためこの名がある[2]。 熱帯低気圧は、大まかには近くの亜熱帯高気圧や気圧の谷に伴う上空の風に吹き流されて移動していく。近くに別の熱帯低気圧が存在する場合、その熱帯低気圧に反時計回りに吹き込む風によって吹き流される効果が付け加わる。そのため2つの熱帯低気圧が接近すると、それぞれがもう片方の熱帯低気圧の周りを反時計回りに接近しながら移動していくことになる。これにさらに、亜熱帯高気圧や気圧の谷の風に吹き流される運動が足し合わさ

    藤原の効果 - Wikipedia
    a96neko
    a96neko 2013/10/25
    2つの熱帯低気圧が接近した場合、それらが干渉して通常とは異なる進路をとる現象のこと
  • 八八艦隊 - Wikipedia

    八八艦隊(はちはちかんたい)は、日海軍の建艦計画。艦齢8年未満の戦艦8隻と巡洋戦艦8隻を中核戦力とし、所要の補助艦艇並びに第一線を退いた艦齢8年超の主力艦群を主軸として整備するものだった。ワシントン海軍軍縮条約の締結で中止となった。時期・規模の符合からアメリカ海軍のダニエルズ・プランとしばしば比較される。 日露戦争において六六艦隊計画諸艦を中核とした帝国海軍は、戦史に名高い日海海戦の完勝をはじめとする一連の戦いによりロシア海軍を壊滅させ、世界第3位の海軍国に躍進した。 他方、ロシア太平洋艦隊の消滅によって対峙すべき主敵を失ったことから、折から対立が深まりつつあったアメリカ海軍を新たな仮想敵として定め、対抗戦力の整備目標を検討することになる。その中で生まれたのが項の八八艦隊であり、1907年(明治40年)、帝国国防方針における「国防所要兵力」の初年度決定において、戦艦8隻・装甲巡洋艦8

  • インヴィンシブル級巡洋戦艦 - Wikipedia

    インヴィンシブル級巡洋戦艦(インヴィンシブルきゅうじゅんようせんかん、Invincible class battlecruiser)は、イギリス海軍の巡洋戦艦。級は第一海軍部長フィッシャーの提唱する「高速力は最大の防御」をコンセプトにし、戦艦並の攻撃力と巡洋艦並の行動能力を併せ持つ艦として誕生した世界最初の巡洋戦艦である[1]。 概要[編集] 弩級戦艦ドレッドノートの建造と並行して、戦艦と同等の単一口径主砲を備え、かつ速力においてそれを凌駕する大型装甲巡洋艦として計画され、新たに巡洋戦艦(英語を直訳すれば戦闘巡洋艦)という艦種名を与えられた。級の出現により、従来の装甲巡洋艦は一気に旧式化してしまうこととなった。 級とドレッドノートを比較すると、主砲こそ2門少ないものの主砲口径は同じで、機関出力はドレッドノートの約1.8倍で速力は4.5ノット優であり、水線部装甲は約55%となり、巡洋

    インヴィンシブル級巡洋戦艦 - Wikipedia
  • 比叡 (戦艦) - Wikipedia

    比叡 (ひえい)は、大日帝国海軍(以下日海軍)の巡洋戦艦[3]、後に戦艦[4]、練習戦艦[5]となる。 概要[編集] 軍艦 比叡は金剛型戦艦の2番艦である。計画時は装甲巡洋艦だったが、イギリスに発注され同地で建造された金剛型巡洋戦艦1番艦金剛の技術を導入し、日で建造された。巡洋戦艦として竣工したが、改造により戦艦へ艦種変更された。第一次世界大戦後の海軍休日にともなう軍縮条約(ロンドン海軍軍縮会議)により武装や装甲、機関の一部を撤去し、練習艦として運用される[9]。一方で、昭和天皇の御召艦として周知され、親しまれることになった[9]。軍縮条約失効後の改装時に大和型戦艦のテスト艦として新技術が導入され、第二次世界大戦(大東亜戦争)においては南雲機動部隊の一艦として行動した。1942年(昭和17年)11月12日、第三次ソロモン海戦第1夜戦で損害を受け、日中の空襲により放棄され沈没した[10

    比叡 (戦艦) - Wikipedia
  • 三式弾 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "三式弾" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2010年9月) 大和ミュージアムに展示されている三式弾 三式通常弾(さんしきつうじょうだん)は、大日帝国海軍が主に戦艦・巡洋艦用に開発した対空砲弾。三式弾または三式焼霰弾(しょうさんだん)とも呼ばれ、原理的には榴散弾の一種である。同じ口径の九一式徹甲弾より小さく、46cm砲用では全長160cm、重量1,360kg。12.7cm三式弾では底面直径が54cmで拡散角は10度。996個の弾子を内蔵する。 日海軍は日中戦争や、昭和14年度に行われた艦隊演習時の対空射撃の経験から、従

    三式弾 - Wikipedia
  • 榛名 (戦艦) - Wikipedia

    主機には川崎造船所と技術提携を結んでいたジョン・ブラウンのブラウン・カーチス式直結タービンを、川崎造船で製造したものを榛名のみ搭載していた。これは一つのタービンで圧力の異なる複数のシリンダーに分けて出力するエンジンで、それぞれのシリンダーを推進軸に直結して1基辺り2の推進軸を動かすものであった。 兵装上の特徴としては、主砲には従来のヴィッカース製ではなく、国産の四一式36センチ砲(正確には14インチ=35.6センチ砲)が、艦より採用された。 また、副砲は両舷の甲板よりやや低い砲郭に片舷8門計16門を新造時に装備していたが、第一次世界大戦以降、戦艦が主砲で撃ち合う状況では射程が短く射界の狭い小口径砲が利用される機会が激減し、後に重量軽減や不沈対策の名目で撤去されている。まず1932年には対空機銃増設による重量軽減のため両舷最前方の1・2番副砲を撤去、太平洋戦争中の1944年2月前後にさら

    榛名 (戦艦) - Wikipedia