子育に関するaLaのブックマーク (43)

  • 子どもにとって集団ってそんなによいものだろうか。 - 泣きやむまで 泣くといい

    公園で子どもたちと全力の鬼ごっこをする。もちろん仕事で。 もう何年も続けてきているのだが、自分が主に関わっているのは特定の支援が必要な子どもである。年月が経つにつれて、周囲の環境は変わる。特に「お友だち」の顔ぶれは変わっていく。 公園でいっしょに遊んでいる子どもたちの中に「発達の気になる子」は他にもいて、うまくいけばみんなが正しく人との関わり方を学べる場になる反面、下手をすると互いに傷つけたり傷つけられたりするコミュニケーションが加速していく。 低学年のうちは同級生の集団でうまいぐあいにやれていたが、多くの子どもは年齢があがってくると公園では遊ばなくなる。自分の印象では、年齢があがってきたのに公園で遊び続けている子どもの中に「気になる子」は多い。発達の凸凹が見られることもあるし、家庭環境の問題が垣間見えることもある。 「気になる高学年」と「その他たくさんの低学年」が交わるようになってきたの

    子どもにとって集団ってそんなによいものだろうか。 - 泣きやむまで 泣くといい
    aLa
    aLa 2014/04/09
    「気になる子」は、1人で生きても影で悪いことをするよね。1人でも集団でも、自由度が高ければこじらせる。規律は習慣で身に着けていくものだから。集団生活で学ぶべきは良識なので、規律が有れば有益、無ければ有害
  • 個人情報保護だかなんだか知らないけれど連絡網がなくて困った話 - 明日は明日の風が吹く

    皆さんのお子さんの学校には学級連絡網はありますでしょうか。 今の土地に引っ越してきたのが2年前。 上の子は3年生で転校。下の子は1年生として入学しました。 前通っていた小学校には連絡網があり、今の小学校には連絡網はありません。 個人情報保護法が施行されて以来、学校は連絡網というものを作りません。 連絡網を作るとしたら、PTA役員主催ということになります。 今の学校はPTA役員が各家庭にアンケートを取り 学年によってはクラスの半数以上が「連絡網不要」という返答があったがために 学校全体で連絡網は作らないことになったようでした。 学校行事による代休の日。 子供の友人が遊びに来た際私は胃腸風邪をひいてしまっていました。 さすがに家に上げられない。うつしてもいけない。 お引き取り願おうと思いきや、家の人は出かけてしまって不在とのこと。 1年生の我が子&その友人が我が家でかくれんぼうを始めて 開けて

    個人情報保護だかなんだか知らないけれど連絡網がなくて困った話 - 明日は明日の風が吹く
    aLa
    aLa 2014/02/04
    事前に向うの親さんと連絡をとらないものなのかな?うちの母はやっていたけど。自分の子供にだって万が一のことがあるかもしれないし、親が子供に連絡先を持たせておけばいいだけのような気がするのだけど
  • 「子育てしにくい」64%、少子化にも危機感 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    読売新聞社が実施した少子化に関する全国世論調査(1月18~19日、面接方式)で、子供の数が減る少子化が、日の将来にとって「深刻な問題だ」と思う人は93%に上り、国民の大多数が危機感を抱いていることが分かった。 今の日を、子供を産み、育てやすい社会だと思わない人は64%で半数を超えたが、2006年調査と比べ12ポイント下がった。「思う」との回答は35%で、06年から13ポイント上昇した。仕事と子育てなど生活の両立や、男性の育児参加などに対する社会の理解が進んだことを反映したとみられる。 共働きの夫婦に子供が生まれた場合、どうするのが最も良いと思うか聞いたところ、「夫婦が交代で育児休業を取る」59%が最も多く、「だけが育児休業を取る」23%を大きく上回った。「仕事をやめる」は8%だった。

    「子育てしにくい」64%、少子化にも危機感 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    aLa
    aLa 2014/02/03
    少子化は未婚化によるもので子育支援は少子化対策になりにくいし、人口減少も問題ない。それでも子育支援は福祉の1つとしてはあるべきなので、もう少子化プロパガンダやめるべき
  • 子供を作りたくない個人的理由

    それは怒られるのが極端に嫌いだから。 当は働くのも嫌だった。会社ではいろいろな人から怒られるに決まっているから。 しかし働かないと親や世間に怒られる。健康なのに生活保護もらいに行ったら役所に怒られる。 昼間から散歩してたら近所の人にも怒られるかもしれない。 結局何をしても怒られるんだ、と諦めて就職した。 新入社員の頃は当によく怒られた。思い出したくもない。 怒られながらも社会人10年目となり、ビジネスマナーも人並みには身について、空気も多少は読めるようになり、それほど沢山怒られることはなくなった。 プライベートでは「友達を作らない」これに尽きる。 怒る人がいなければ怒られることはない。 そんな感じで何とか怒られないようにして生きているのに。 子供ができたらどうなるか。 泣かない赤ちゃんはいない。いたずらをしない子供はいない。 何かあるたびに、親である私が怒られる。 冗談じゃない。 子供

    子供を作りたくない個人的理由
    aLa
    aLa 2014/02/03
    無責任に子供を産むよりいいね。むしろ、好きで産んでおいて「子育て無理!社会が私達を助けるべき!」と責任転嫁している方が嫌だな。産まないことより、産んでから育児放棄される方が怖い
  • 妊娠判明時、18%が喫煙=5%は継続―環境省調査 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    妊娠が分かったときに喫煙していた女性は全体の18%で、13%は判明後に禁煙したが、5%は妊娠中期になっても吸い続けていたことが、環境省の「エコチル調査」で31日、分かった。山縣然太朗山梨大教授らが、東京都内で開かれたシンポジウムで発表した。 2013年10月、妊婦と夫それぞれ約7万人から回答を得た。 山縣教授は「妊娠中の喫煙は赤ちゃんの低体重などを引き起こす。妊娠しようと思った段階でやめてほしい」と話した。 吸い続けていた人は若い女性に多く、25歳未満では10%だった。夫は49%が妊娠判明時に喫煙。妊娠中期になっても46%が続け、ほとんど禁煙していなかった。

    aLa
    aLa 2014/02/01
    喫煙を続けた人達の子供にどんな問題が生じたのかなど、その結果まで書かないと、何をもってイカンとしているのか分からないね。
  • 小1授業に裸のイラスト使用など行きすぎジェンダー教育 日教組教研集会  - MSN産経ニュース

    26日に閉幕した日教組の教研集会では、ジェンダー教育をめぐり、行きすぎともいえる授業例も複数報告された。 佐賀県の小学校教員は、小学1年生に行った性教育の実践リポートを提出。黒板に男女の裸のイラストを貼り、「性器」という言葉を踏まえながら男女の体について教える授業構成で、リポートによれば「教材がリアルだったので恥ずかしがったり笑ったりする子もいた」という。 千葉県の中学校教員は男女平等をテーマに、童話「桃太郎」をパロディー化した文化祭の劇について報告した。桃から「桃太郎」と「桃子」の男女が生まれたという設定で、教員がリードする形で生徒に台を作らせ、桃太郎に赤のランドセルを背負わせたり、桃子だけが鬼ケ島に行って「桃太郎が行かなかったことも男らしくないとかで責めないでください」と言わせたりする内容だ。 こうした授業報告について、ジェンダー教育に詳しいジャーナリストの岡明子さんは「性教育は児

    aLa
    aLa 2014/01/27
    性教育って、たまに教えるのではなく、継続して教えていかないと効果が薄い気がするんだよね。実際その知識が必要になる時には忘れているよね、授業以外の性情報に触れる機会の方が多いから
  • 【主張】子供の権利 甘やかさない教育必要だ - MSN産経ニュース

    「子供の権利」を誤解した条例づくりが依然として後を絶たない。 長野県が「子ども支援条例(仮称)」の制定作業を進めているが、甘えやわがままを助長する内容にしてはならない。 子供の権利が強調されるようになったのは、20年前の平成6年に、日が国連の「児童の権利条約」を批准したことがきっかけだ。12年に川崎市が「子どもの権利に関する条例」を制定するなど、各地の自治体で同種の条例がつくられた。 国連条約の来の目的は、子供を飢えや病気、虐待などから保護することだ。しかし、自治体の条例では、子供の「意見表明権」といったものまで加わり、権利をはき違えたわがままを許す風潮が問題になってきた。 例えば親が子供部屋に入ると、「プライバシー侵害」だと子供が文句を言う。国連の委員会の場で日の高校生が、制服を義務づける校則に反対して「意見表明権」を持ち出し、海外の委員から「制服もない国の子に比べ幸せ」などとたし

    aLa
    aLa 2014/01/26
    この記事ではどのくらい過剰なのか分からなかったけど、制服のない国もあるから制服を着れるのは幸せでだから制服を着ろとたしなめるのは、ロジックがおかしいね
  • 養育費をまじめに払ってる女性がたったの4.1%しかいないという現実

    養育費を貰ってる母子家庭19.7% 養育費を貰ってる父子家庭4.1% http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/boshi-katei/boshi-setai_h23/dl/h23_18.pdf 養育費の話になると、なぜか母子家庭に話題を限定し、受給率19.7%という数字を出して、 いかに男が無責任で、甘い汁を吸ってて、女性が被害を受けているかを語り出す人がいる。 確かに、元夫の5人に1人しか養育費を払っていないのは事実だし、それがベストな状況だとはいえない。 子供のためにも、厳しく取り立てを行なっていく必要がある。 でもね、実際はもっと女性の方がエグいことをやってるわけでしょう。4.1%だよ。25人に1人だよ。 それにはだんまりで、被害者ぶって男ばっかり攻めるのはどうなの? 養育費の受給は子供の権

    養育費をまじめに払ってる女性がたったの4.1%しかいないという現実
    aLa
    aLa 2014/01/26
    男女共に未払いは違反。でもこれは人数でなく割合。母子家庭が9割で、未払者数は殆どが男性、だから未払多数層の男性達が非難されてきただけ。少数派が議論対象から外されることは間々あり、男女差別ではないんだよ
  • 赤ちゃんにきびしい国で、赤ちゃんが増えるはずがない。

    この年末年始もそうだったが、ソーシャルメディアを使うようになったこの数年間でも何度か、赤ちゃんの泣き声だのベビーカーだのレストランだの、子育てを巡る激しい議論が巻き起こった。ぼくはその度に『トゥモロー・ワールド』の先のシーンを思い出す。

    赤ちゃんにきびしい国で、赤ちゃんが増えるはずがない。
    aLa
    aLa 2014/01/23
    これだと「みんな親達より疲れているんだよ」と言われたら終わりでは?少子化と親個人の問題は別、ごちゃ混ぜはよくない。現在の少子化は望ましい形、その上で社会が子育てに協力していく道理を探さんとね
  • なぜ「すごすぎる母」ばかり、記事になるのか

    「ワーキングマザー・サバイバル」には、どうしてすごすぎるママさん社員ばっかり出てくるんですか? 当連載が始まって1年半弱――。私が読者の皆さんや知人・友人から、最もよく聞かれた質問だ。確かに、当連載には「すごすぎる母」、略して「凄母(すごはは)」たちが、続々と登場する。 2児の母親でありながら、出世競争が激しいことで有名なリクルートで事業部長にまで上り詰めた人……。40歳過ぎで、子どもがいながら、ほとんどすべての日女性が働いてみたいと思う資生堂に入社し、海外マーケティングの仕事で世界中を飛び回る人……。 しかも、その華麗なキャリアや両立のワザもさることながら、皆さん、母親になっても美容も手抜かりないのだろう。美しい人ばかりだ。 確かに、どのマザーも「すごすぎる」。 読者の皆さんが、「世のワーキングマザーはもっと普通ですよ」「なんで、普通のワーママを取り上げないの?」「どの方もすごすぎて、

    なぜ「すごすぎる母」ばかり、記事になるのか
    aLa
    aLa 2014/01/16
    これは男女関係ないのでは。男性なら誰でも評価される仕事をできるわけじゃないし、子供がいなければ有能なキャリアウーマンになれるわけでもない。大抵のことは条件でなく運と能力次第で、結果、格差ができる
  • 「本音を言わせない従順な若者」に育てた大人が今時の若者を理解できるか? - kanackyの日記

    今朝、Yahoo!ニュースでこんな記事を読んだのでその感想を…。 若者がテレビを見ないのはコミュニケーションの問題?(西森 路代) - 個人 - Yahoo!ニュース 「若者」という範囲に入っていない私ですが、私もぜんぜんテレビを観ません。 じゃぁなんでテレビを観ないか?と考えると、上記の記事も一理あるので(しかもコメントでボロクソ書かれてて可哀想で)否定するつもりはありませんが、個人的意見を+αをするならば、私の世代(30代)では「テレビは一日2時間以上は観るな」とか「バラエティを観たら馬鹿になるから駄目」と言われて育った世代ですので根的にテレビは観ちゃ駄目、観たら時間の無駄という潜在意識があるように思います。その結果、潜在的に「テレビは大人の娯楽であって子供には良く無い」という意識があるような気がします。 だから、いま一生懸命「テレビ離れが進んでる」とか「テレビをもっと観てほしい」っ

    「本音を言わせない従順な若者」に育てた大人が今時の若者を理解できるか? - kanackyの日記
    aLa
    aLa 2014/01/14
    そんな潜在意識ないし、アングラ思考なんて相変わらず一部のもの。確かに小器用な子が増えたけど、悪意を表に出さないことが良心なんだから、普通に良い子達なのでは。それを理解できないのは受け手の問題かも
  • 夫の育児参加が2人目の子どもの決め手に NHKニュース

    が2人目の子どもを希望するどうかは、経済状況にゆとりがあるかより、夫が育児をするかどうかのほうが大きな要素になっていることが厚生労働省の研究班の調査で分かりました。研究班は「仕事が忙しく育児に参加できない男性が多く、少子化を改善するためにも企業の協力が必要だ」と話しています。 厚生労働省の研究班は、去年4月から5月にかけて、生後数か月の乳児が1人いる全国の女性およそ9300人に子育ての状況を尋ね、2人目の子どもを希望するかどうか調べました。 その結果、夫が子どもと遊んでいると答えたは、そうでないと答えたより、2人目の子どもを希望する割合が3.15倍高かったほか、夫が育児をすると感じているは、そう感じていないより2.91倍高かったことが分かりりました。一方、経済状況にゆとりがあると感じているとそうでないとでは、1.13倍と大きな差はありませんでした。 調査を行った山梨大学の山縣

    aLa
    aLa 2014/01/12
  • この世から子供が泣く場所が消滅することについて - 明日は明日の風が吹く

    トピック「育児」について すでに沈静化しつつある 堀江氏のツイートからの一連のあれやこれや。 自分の子供も小学生となり 公の場で泣きわめく事もなくなったので 自分のことと直結して捉えられる話題ではなかったために ふうん。と客観視していたように思う。 子供が自分の世界を持ち。親からも離れていく時期に差し掛かった今 乳幼児の育児に関しては遥か昔の薄ボンヤリとした記憶しかなかったりする。 喉元過ぎれば熱さ忘るるの諺の通りに。 と、書いてみたのだが、ちょっと嘘をついている私は。 乳幼児の育児があまりに辛かったがために 自分の記憶に蓋をしている今でも。 薄らぼんやりとしか思い出せないように。 曖昧に曖昧に。思い出さないように。 電車でもバスでも子供は泣いた。 飛行機でも泣いた。飛行機ではしまいに吐いた。 親の私が声をあげて泣きたい程だった。 泣くわけにはいかない。平身低頭して謝り倒した。 家に帰って

    この世から子供が泣く場所が消滅することについて - 明日は明日の風が吹く
    aLa
    aLa 2014/01/10
  • 電車の中で泣く赤ちゃんについての当たり前のお話: 不倒城

    下記を読んで考えたこと。最終的には当たり前の話に着地しますんで暇な人だけどうぞ。 Togetter:子供が車内で騒いでいたら 舌打ちぐらいはしてもいい? そもそもこの話自体「ケースバイケースじゃね?」の一言で終わりっちゃ終わりなんですが、若干の一般化を試みてみます。 最初に自分の立場を明示しておくと、私は三児の父親です。上の長男は6歳で、だいぶ分別もつきましたので、公共の場に限らず注意されたら静かに出来ますし、派手にすっころびでもしなければ泣くこともありません。 一方、下の二人は双子の姉妹で、両方2歳になってひと月くらい経った辺りです。こちらは泣きます。割と頻繁にぎゃんぎゃん泣きます。 まず前提として。個人差もあると思うんですが、少なくとも2歳から3歳くらいまでの乳幼児は、どんなにいい子だろうが、何をどうやっても泣く時は泣きます。 2歳くらいまでの乳児というのは、ようやく社会性めいたものが

    aLa
    aLa 2014/01/07
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    aLa
    aLa 2014/01/07
    先日飛行機で両隣4組が子有で、ハイハイさせたり歌ったり酔って子供を縛ったり泣き声より大きな声で話したりで凄かった。この流れはダメ親達には逆効果かも、迷惑かけてますが何か?wな感じ。親の敵は親かもね…
  • 自分のなかの残念な部分に気づく、その時までに

    子ども時代、親に「ぶさいくだ」「愛嬌がない」と容姿を散々人前でもけなされた。そして「運動神経がない」「どんくさい」とスポーツが苦手なこともバカにされ続けた。 親に繰り返し言われ続けた言葉の数々は、次第に私自身の残念な部分に目を向けさせ、私自身がそれにとらわれるようになっていった。 おかげで、人前で笑うことが苦手になり、写真も数えるほどしか残っていないが、どれも横をむいてふてくされた顔をしている。スポーツも苦手なまま、人目につかないように、できるだけスポーツをしないですむように生きてきた。 そんな卑屈な自分が嫌でたまらなかった。 そして子どもが生まれた。 産まれたときから決めていたことがある。 絶対にほめてほめてほめよう。 絶対に「かわいい」「大好き」「大切」と言い続けよう。 おかげで子どもの容姿は私に似ているけれど、とても素敵な笑顔で笑ってくれる。当にかわいくてかわいくて仕方がない。 7

    自分のなかの残念な部分に気づく、その時までに
    aLa
    aLa 2014/01/05
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    aLa
    aLa 2013/12/11
    スタンプ買ったり、写真撮るためにスイーツ食べたり、飲み会に参加する人達にしてみたら、この程度の少額の出費って大したことないのかもね。むしろ、ひとネタ代安めに済んだくらいな
  • じゃあ、ぼくら夫はどうすりゃいいの? 育児と言うより妻に苦悩する日々。 - 長男と一緒に不登校を楽しもう

    はじめに googleなどで検索した結果、このページをご覧いただいているかたが多いようです。 大変ありがたいことですが、このページはかつて炎上したページです。 人によっては不快な内容が含まれている可能性があり、私もいま読み返すと、ああ書き直すべきだなと思うところが多々ありますが、当時の素直な気持ちを残しておきたいと考え、あえてそのままに公開いたします。 この点をご了承いただけますと幸いです。 ほう太 最近、ネット上でいわゆるイクメンと呼ばれるひとたちの悲劇的状況を目にしてしまいました。 育児には積極的なつもりだったが… が家を出た理由 :日経済新聞(第1回のみ) 育児のストレス、の一番て結局これじゃないか?と思ったこと。 - スズコ、考える。 の不機嫌ループ ~困惑する夫たちに捧ぐ~ : MAMApicks -子育て・育児教育ニュース&コラムサイト- いずれも同じ育児に関わる男とし

    じゃあ、ぼくら夫はどうすりゃいいの? 育児と言うより妻に苦悩する日々。 - 長男と一緒に不登校を楽しもう
    aLa
    aLa 2013/11/30
  • 子供に嘘をつかせる社会

    「あ、あのお母さんクレーマーだ」 友人が窓の外を見ながらそう言った。夜のファミレスでの事だった。 「クレーマーって、あのお母さん保育園に通わせてる人?」 「そうそう。今一緒に歩いてる子がうちの保育園に通ってるの」 友人は保育士の10年選手だ。働き始めてから9年間は幼稚園に勤め、今年から保育園に転職した。仕事の話を聞くと、子供の世話を見ることよりも保護者への対応のほうが大変なんだと感じさせられる。今回もきっとそんな話だろう。 「あの子、嘘つくんだよ」 「そうなの?」 まぁ三つ子の魂百までと言うし、子供でも嘘をつく子はいるんだろう、私はそんな冷たいことを考えた。しかし、友人の話はちょっと違った。 「あの子さ、お母さんの気を引きたくて嘘をつくの」 「どういうこと?」 「あの子のお母さん、すごく忙しいみたいでね、朝は7時半に子供を預けに来て、夜は8時過ぎに迎えに来るの。だからあんまり子供のことを見

    子供に嘘をつかせる社会
    aLa
    aLa 2013/11/30
  • なぜ?海外ママが「日本の子育ては海外より10倍辛い」と語る理由

    海外で子育てをする海外在住日人ママが口を揃えて言うことがある。それは、「日に比べたら海外での子育ては当に楽。」、「日で子育てしている友人と話すと、海外での子育てがいかに楽かがわかる。」というものだ。 平成21年の内閣府政策統括官によって行われた、海外での子育て経験のあるパパ・ママ100人インタビュー調査によると、海外子育て経験者の多くが、日に比べて海外では「赤ちゃんや子連れに優しい社会」であると実感している。 私自身はまだ子どもがいないので、実際に海外の子育てと日の子育ての違いを比べられるわけではないが、子どもがいないからこそ社会をよりニュートラルに見つめられると思う。そんな母親でもない私から見てもやっぱり日は「子育てがしにくい国」だと思うし、それでも立派に日で子育てをしているママたちを尊敬する。 しかしなぜ、海外在住ママたちはこうも申し合わせたように海外は「子連れに優しい

    なぜ?海外ママが「日本の子育ては海外より10倍辛い」と語る理由
    aLa
    aLa 2013/11/21
    満員電車が既に辛いし、ベビーカーのために遅刻することを会社は許してくれないからね。出退社時間を任意で1時間くらい調整できるようになるといいね。得でなくても、損をしないなら、多くの人は善人でいると思うよ