2013.11.27に開催しましたJAWS-UG Shimane #1 でのスライドです。 他の皆さんのセッションの穴埋め程度の内容ですw

2013.11.27に開催しましたJAWS-UG Shimane #1 でのスライドです。 他の皆さんのセッションの穴埋め程度の内容ですw
AWSクラウドデザインパターンとは? AWSクラウドデザインパターン (AWS Cloud Design Pattern, 略してCDPと呼ぶ)とは、AWSクラウドを使ったシステムアーキテクチャ設計を行う際に発生する、典型的な問題とそれに対する解決策・設計方法を、分かりやすく分類して、ノウハウとして利用できるように整理したものである。 これまで多くのクラウドアーキテクト達が発見してきた、もしくは編み出しきた設計・運用のノウハウのうち、クラウド上で利用が可能なものをクラウドデザインのパターンという形式で一覧化し、暗黙知から形式知に変換したものであるといえる。 パターンの中には、クラウドでなくても実現できるもの、今まででも実現されていたものも含まれているが、クラウド上でも今まで通りのアーキテクチャが実現でき、かつクラウドを利用する事で、より安価にそしてより容易に実現できるものは、CDPとして収
こんちには! インフラエンジニアの柳瀬です! AWSにはElastic Load BalancerやRDSのMulti-AZなど冗長化を構成する上で便利な機能が盛り込まれています。 今回は英語版のフォーラムで紹介されているElastic IPとHeartBeatを使用した冗長化を試してみました。 今回テストを行った環境は以下の通りです。 Ubuntu 10.04 LTSHeartBeat 3.0.3 それでは環境を用意しましょう。これから記載する設定はHAを構成するノードそれぞれで行ってください。 まずはそれぞれのUbuntuにHost名を定義します。 $ vi /etc/hostname 1 heartbeat01 次にHeartBeatをインストールして設定を行います。 $ sudo apt-get install heartbeat $ sudo vi /etc/ha.d/ha.cf
AWSのAMIには、rootデバイスがEBSタイプのものと、インスタンスストアタイプのものの2種類があります。 このことはAWSを使う上で知っておくべき常識ですが、自分はよくわかっていなかったため、無頓着でした。 で、今日やった失敗。 AWS上でサーバ/エージェント型のツールを動かしたいな。 サーバにはlargeインスタンス、エージェントには microインスタンスを使おう。 エージェントを1つセットアップしたら、AMIを作って量産すればエエのよね。AWSベンリだわー。 (インスタンスストアタイプのAMIをウッカリ作成) アレ? こまいインスタンスが作れなす・・・。何かlargeインスタンスごろごろ・・・。? ぐはぁ、明らかにオーバースペック。それに、お金がっっ (3に戻ってAMIを作り直し) 情けないですね。こういうマヌケなことをして時間を無駄にしてはいけませんね。 というわけで、理解し
Elastic MapReduceを使ってると何でもかんでもS3にアップロードさせられるので、いちいちManagementConsoleからアップロードするのは結構面倒です。ローカルにHadoopをインストールして、$HADOOP_HOME/conf/core-site.xmlに以下の設定を追加すると、HDFSのバックエンドにS3を使うことができて便利ですよ。 <?xml version="1.0"?> <?xml-stylesheet type="text/xsl" href="configuration.xsl"?> <configuration> <property> <name>fs.s3n.awsAccessKeyId</name> <value>[AWS_ACCESSKEY_ID]</value> </property> <property> <name>fs.s3n.awsS
「クラウド・コンピューティング」採用の正否は、様々な管理・保守作業の自動化の巧拙によって決まるような気がしています。せっかくクラウドを使っても、今までと同じように人手をかけていてはクラウドのメリットを十分に活かせているとは言いがたいでしょう。典型的には、クラウド・ベンダーの用意したAPIを通じてリソースの制御を行うアプローチがありますが、自動化に使えるのはAPIだけではありません。 ここでは、AWS標準で追加料金なしに利用できるCloudInitとAWS CloudFormationの2つを使って、EC2の構成作業の一部を自動化する方法を考えてみます。 CloudInitでは、User Dataとして渡した情報などを元にEC2インスタンス起動時に様々な作業を自動的に行わせることができます。AWS CloudFormationでは、JSONで記述した内容に従って、単体のEC2インスタンスに留
AWS(Amazon Web Services)をはじめ、さまざまなパブリッククラウドを統合管理できる「RightScale」。今度ライトスケールが発表した「myCloud」は、プライベートクラウドの構築まで容易に行なえる。ライトスケール・ジャパンの新藤洋介氏に同社のサービスとmyCloudについて聞いた。 RightScale経由でクラウドをグローバルへ RightScaleは、AWSのAmazon EC2をはじめとする複数のパブリッククラウドをWebのGUIから扱えるというクラウド管理サービスだ。2006年にAWSとほぼ同時期にSaaSのベンダーとして産声を上げ、当時コマンドベースだったAWSをGUIで扱い、オートスケールなどを容易に行なうために使うサービスだったという。その後、AWS以外のマルチクラウド対応を果たし、リソースの利用状況を見たり、サーバーの負荷を分散したり、ハイブリッド
You have been redirected here because the page you are trying to access has been archived. AWS re:Post is a cloud knowledge service launched at re:Invent 2021. We've migrated selected questions and answers from Forums to AWS re:Post. The thread you are trying to access has outdated guidance, hence we have archived it. If you would like up-to-date guidance, then share your question via AWS re:Post.
Build RAG and agent-based generative AI applications with new Amazon Titan Text Premier model, available in Amazon Bedrock Today, we’re happy to welcome a new member of the Amazon Titan family of models: Amazon Titan Text Premier, now available in Amazon Bedrock. Following Amazon Titan Text Lite and Titan Text Express, Titan Text Premier is the latest large language model (LLM) in the Amazon Titan
やりたいこと 稼働しているインスタンスのAMIを登録しておいていつでもサーバの複製ができるようにしておきたい。 うまくいったやり方 前提として、AWSの利用時に必要なCertificatesは環境変数として定義してある。 AMIイメージの作成(バンドル) インスタンス上での作業。 # ec2-bundle-vol --cert ${EC2_CERT} --privatekey ${EC2_PRIVATE_KEY} --user ${AWS_ACCOUNT} \ --destination /mnt --arch (アーキテクチャ) \ --exclude (除外したいディレクトリ)[,...] \ --prefix (イメージ名) Uploading bundled image parts to the S3 bucket fulsat9-images ... Uploaded (イメージ
The document discusses redundancy connections between on-premises environments and AWS. It introduces AWS Network Solutions Architect Kikuchi Nobuaki and the agenda which includes why redundancy is needed, options for redundancy, achieving higher availability, operating securely, and conclusions. Redundancy is important to ensure reliable connectivity between on-premises networks and AWS VPCs. The
米Amazon.comは10月27日(現地時間)、クラウド型リレーショナルデータベース(RDB)サービス「Amazon Relational Database Service (Amazon RDS)」を発表した。Amazon RDSはMySQLをベースとしており、同社クラウドサービス「Amazon Web Services (AWS)」の一部として動作する。AWSで自らDBインスタンスを起動する場合と比較して、管理や設定の容易さ、コスト面でメリットがある。 同社では従来までAWS向けDBとしてAmazon SimpleDBを提供してきたが、「より本格的でリレーショナルなDBがほしい」「既存のアプリケーションと親和性の高いDBがほしい」といったユーザーの声を反映し、本格的なRDBとしてMySQLをベースとしたAmazon RDSを開発した。 基本はMySQLであり、既存のデータベース要求型
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く