タグ

2015年10月16日のブックマーク (8件)

  • サンマ 記録的な不漁で食卓にも影響 NHKニュース

    北海道沖のサンマ漁は例年なら今が最盛期ですが、今シーズンは水揚げ量が去年の半分以下と、記録的な不漁となっています。品薄感から取引価格が去年の1.5倍になり、卓にも影響が出ています。 この影響で、北海道釧路市のスーパーの中には、1匹の販売価格が去年の50円程度からおよそ2倍の100円前後になっているところもあります。店を訪れた主婦は「ことしは当に高いです。サンマを買う頻度が例年に比べて減りました」と話していました。また、脂ののった大きなサンマも非常に少なく、全国で最も水揚げの多い釧路・根室地方のスーパーや漁協では、贈答用として人気の大型のサンマの発送を中止するところが相次いでいます。 スーパーの中には割高感をなくすため、「おろし」や「かば焼き」など、小分けにしたり加工したりして、客離れに歯止めをかけようとするところもありますが、サンマ全体の売り上げは、去年に比べて2割ほど減っているという

    abberoad
    abberoad 2015/10/16
    今ごろになってそんなこと言われても・・・。
  • 注目浴びる「路面電車」、実は非効率だった!

    都市の道路上に敷設されたレールの上を走る路面電車は、鉄道のなかでもひときわ注目を浴びる存在だ。その度合いは蒸気機関車や寝台列車に匹敵する。 かつては都市の交通機関として人々の移動を支えてきた路面電車も、1960年代から1970年代にかけて多くが廃止となってしまった。それでも1980年代以降、路面電車は何度か見直され、低床式の高性能車両の導入、それに一部の都市では路線の延伸が実施されている。 近年になって路面電車をLRT(Light Rail Transit、低床式車両を活用した交通システム)へと転換させようとする動きも見られる。しかし、全体的な傾向としてみれば路面電車は旧態依然のままであり、21世紀の都市にふさわしい姿へと変化を遂げていない。 路面電車は自転車よりも遅い 路面電車が停滞気味となっている理由はいくつか挙げられる。 鉄道・軌道全体やJR旅客会社、大手民鉄はもとより、多くの都市で

    注目浴びる「路面電車」、実は非効率だった!
    abberoad
    abberoad 2015/10/16
    路面電車、情緒があっていいと思うけど。
  • ラジオ体操で仕事ができるかわかる

    今期から会社で朝からラジオ体操をやるようになったんだけど 独断と偏見だけど、ある程度傾向が見えてきたので書く 1、真面目にちゃんとやる人 この人たちは普段から真面目に仕事をやってて問題なし。 2、適当にダラダラやる人 仕事はさぼらないけど、細かいところが抜けてる。めんどくさいが口癖。 3、関係ないストレッチを始める人 人の話を聞かないで自分勝手な仕事をし始める。注意すると逆切れ。 4、そもそもやらない人 タバコ休憩やトイレにこもる時間が長い。明らかに仕事と関係ないサイトを見てる。 普段から仕事的にめんどくさい人は真面目にラジオ体操すらやらないんだなと。 ちなみに大半は真面目にやってます。

    ラジオ体操で仕事ができるかわかる
    abberoad
    abberoad 2015/10/16
    あまり関連性はないかと。
  • 「君」呼びがむかつく

    女に対して君、なんて呼ぶのは小説の中だけのことかと思ってた。この前リアルに男(同い年)から「君」って呼ばれてから、イライラがすごい。なんていうか、見下されてる感じがする。実際ある程度見下されているのかなと思うし、その男の方もやや社会不適合な感があるから、君呼びする人を一概に責めることはできないけど。関係としては、知りあってから半年以上経っていてそこそこ会話もするレベル。苗字にさんを付けて呼ぶのも変な感じだけど、かといって下の名前で呼び合うほどに親しくない。それで気になって「君」「呼び方」みたいにググってみたら、「君と呼ばれます。これは脈アリなんでしょうか?」なんて恋愛相談ばかりヒットする。いやいやそうじゃない。いわゆる恋愛関係にある二人がどういう呼び方しようがそれは二人の勝手だ。でも一応は対等な立場にある相手に向かって、「君」呼ばわりってなんだよ、と。何が嫌かって、君なんて呼ぶのはやめてく

    abberoad
    abberoad 2015/10/16
    気にするほどの話ではないと思うけど。
  • 【映画感想】ディープ・ブルー~誰が生き残るか予測不可能!?サメ3体とか多すぎるわ!※ネタバレあり - びーきゅうらいふ!

    パニック度 ★★★★★ テンポの良さ ★★★★ CGのサメ ちょっとショボい。 結論:生き残るのお前かよ! ※犠牲者&生存者&ストーリーに関する重大なネタバレあり! ※色々とヒドいので何でもOKな方のみ閲覧下さい! 1999年 アメリカ 監督:レニー・ハーリン ※日語吹き替え版キャストは、2010年に日テレ・金曜ロードショーで放映された時のものです※ /主要人物/ ■スーザン(吹:田中敦子 ) キマイラ製薬の女性社員で研究部長。 ホラー映画で「殺すな!そいつは貴重な実験体だ!!」とか言っちゃう役どころ。 ■カーター(吹:小杉十郎太) サメを監視したり捕縛したりする所員。 以前は刑務所にいたが、作中随一の活躍を見せる。 ■ラッセル(吹:池田勝) キマイラ製薬の社長で金持ち。 だがアルプスに登山して遭難し生還した経験があるなど結構な冒険家。 この映画のCMで凄まじいインパクトを誇るためか、D

    【映画感想】ディープ・ブルー~誰が生き残るか予測不可能!?サメ3体とか多すぎるわ!※ネタバレあり - びーきゅうらいふ!
    abberoad
    abberoad 2015/10/16
    けっこう、ドキドキしながら観た記憶がある!
  • 『頑張れ!』って言われなくたって、頑張ってるんだよ!

    人に対して、「頑張れ」と言うこと「頑張れ!」って言葉、とてもなじみのある言葉ですね。 他者に対して、応援する気持ち、励ます気持ち、「見守っているよ」と言う思いを伝えるのに、「頑張れ!」って言葉は、頻繁に使われています。 また、自分自身が努力をしているときにも、「頑張ってます!」と用いることもありますね。 当に良い言葉だと思います。 でも、私はこの「頑張れ」という言葉に違和感を持っています。 いや、正しく言うと、この言葉を自分以外の人に投げかけることに抵抗があるのです。 というのも、人に「頑張れ」と言うのは、時として、傍観者的と言うか、あまりに無責任だと思う場合があるからなのです。 人に対して、「頑張れ」と言う。 でも、その言った人は、いったい何をどうコミットしているのか。 軽々に「頑張れ」と発することは、一線を引いた外側に身をおきながら、自分が楽しむために、「無理な行為」を強要している

    『頑張れ!』って言われなくたって、頑張ってるんだよ!
    abberoad
    abberoad 2015/10/16
    「頑張れ」は人によっては、プレッシャーにしかならないのかもしれない。
  • 「貧乏なのに進学した罰」 風俗で働く短大生:朝日新聞デジタル

    子どもと貧困 大阪市の一等地にあるマンションの一室が、その風俗店の待機部屋だ。20歳前後の女性たちが試験勉強したり、お菓子をべたり。予約が入ると従業員に客の特徴を聞いて、バッグを手に部屋を出る。 短大2年の女性(20)もその一人。高卒より上の学歴があれば、大きな企業に就職して貧困から抜け出せるのではないかと期待して短大へ進んだが、資金的にも精神的にも行き詰まり、週2、3回、働いている。 嫌だったが、お金が欲しかった。「貧乏なのに進学した罰」だと思った。 幼い頃、小さい会社を経営する両親と裕福に暮らした。小学生のとき両親が離婚。母親と2人暮らしになり、生活保護を受けた。母は代わる代わる男性を家に連れ込んだ。親をあてにできず、高校の学費は品会社の箱詰めなどのアルバイトで賄った。学費の心配に目をつむって進学した。 短大の学費は年間約120万円。入学前に必要な費用は親戚や知人に借りた。学費の大

    「貧乏なのに進学した罰」 風俗で働く短大生:朝日新聞デジタル
    abberoad
    abberoad 2015/10/16
    「貧乏だから進学できない」これは政治が悪い!本人のせいではない。
  • 僕が妻に隠している7つのこと

    忘れもしない2011年の10月15日は土曜日だった。 金夜から飲みに行き、そのまま友人の家に泊まった翌朝、中々起きない友人をそのままにコッソリと家を出た。 二日酔いの頭を抱えながら、最寄り駅まで数分の距離を歩いていた僕だが、途中で奇妙なものを目撃する。 (…お尻?) の額程の公園の、何故か端にあるベンチではなくド真ん中の地面の上に、 スカートがずり上がった状態のOL風の女性が、それはそれは綺麗な白いお尻を丸出し (正確にはパンティーがTバック状にい込んだ状態)でうつ伏せになっていた。 (やばいコレ。レイプ被害者だ…) 見なかったことにしようとも思ったが、とりあえず近くに行って見てみると 女性はイビキをかきながら爆睡していた。何度か声を掛け、肩を叩くも全く起きない。 それどころか「むぅーん」と唸りながら手を払いのける始末。 いずれにせよ若い女性のケツ丸出しはマズいと思い、スカートに手を掛

    僕が妻に隠している7つのこと
    abberoad
    abberoad 2015/10/16
    7つなんて氷山の一角!