タグ

経済に関するabc1cbaのブックマーク (101)

  • 温暖化懐疑論のまとめ - 池田信夫 blog

    最近、地球温暖化や排出権取引について懐疑的な議論が急速に増えている。とても全部は紹介しきれないので、私の目についた中から、これまで紹介したを除いて今年に限り、前の記事の5段階の疑問にそって分類すると、そもそも温暖化は起きていない(寒冷化が起こる)とするもの 丸山茂徳『地球温暖化」論に騙されるな! 』 Lawrence Solomon, The Deniers 温暖化は自然現象であり、人為的な要因は重要ではないとするもの 赤祖父俊一『正しく知る地球温暖化』 槌田敦『CO2温暖化説は間違っている』 Roy Spencer, Climate Confusion 温暖化をCO2削減で止めることは不可能だとするもの デニス・エイヴァリー&フレッド・シンガー『地球温暖化は止まらない』 地球温暖化のリスクよりその対策(京都議定書)のコストのほうが大きいとするもの 池田清彦・養老孟司『ほんとうの環

    abc1cba
    abc1cba 2008/07/06
    だからどうしたと・・・
  • 無題のドキュメント やる夫で学ぶ「失われた10年」

    無題のドキュメントとは ブックマークして頂けると光栄です。 「管理人にまとめさせたいスレ」 を募集しています。 面白いスレがあったら、そのスレの URLを教えて下さい! メールフォームはこちら TOP絵も募集中です! 今までに頂いた絵←多謝!! やる夫がゴミ問題に興味を持つようです 癒されるAA貼ろうぜ あたしニート ツナ缶のうまいい方教えてくれ 女子アナ画像ください!!!!! 漢字怖すぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 2 0 0 8 年 最 も 笑 っ た ス レ タ イ 東大卒無職だがなんか質問ある? スーツ姿の女性の画像が欲しい 花山薫ちゃんてどんな娘なんですか? おすすめのエレクトロニカ教えてちょ おい、志村けんのブログがギャルみたいになってるぞw 古畑任三郎があの村へやってくるそうです む ろ ふ し の

    abc1cba
    abc1cba 2008/06/24
    ふーん
  • 愛と苦悩の日記: 全く無意味なコンビニ深夜営業規制論

    70年代生まれの人々のためのWebサイト think or die の「愛と苦悩の日記」をブログ化 1997/12/13から現在まで、日常生活をテツガクするエッセー集 中国の歌やドラマ関係も。ジェイド・イン(Jade Yin)、alan「懐かしい未来」、『地下鉄の恋』など。 完全に無意味。地球環境ブームに便乗して、各自治体がコンビニの深夜営業規制をする動きがあるようだ。東京都の石原都知事にいたっては、若者がたむろして風俗を乱すことも理由の一つと言っているらしい。 しかし都会では、警備員、ビルの管理人、データセンタの保守要員、風俗嬢、倉庫などの単純労働者など、深夜労働者が無数に存在し、彼らにとってコンビニは生活のよりどころになっている。 また、時給が高めのコンビニの深夜枠そのものが、定職に就けない人たちにとって一種の「セーフティーネット」になっていることも確かだ。 石原都知事は、コン

    abc1cba
    abc1cba 2008/06/21
    なぜかみんな自販機に関してはスルー
  • トヨタも恐れる割販法改正:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「自動車販売に影響が出る。規制が厳しくなれば販売減も避けられない」 トヨタファイナンスの大畠重遠・法務部長は、5月29日に衆議院を通過した割賦販売法の改正案に身構える。同社はトヨタ自動車のクレジット会社として、トヨタ車の購入者に自動車ローンを提供してきた。その自動車ローンが、割販法改正で提供し難くなるのだ。 割販法の改正案は、訪問販売などを規制する特定商取引法の改正案とセットで国会に提出された。参議院を通過すれば来夏にも施行される。 ここ数年、支払い能力のない消費者に、布団や呉服を法外な値段で売りつけたり、ずさんな工事でリフォーム代金を騙し取ったりする事件が頻発。特商法改正で悪質業者の取締りを強化し、割販法改正で消費者が支払い能力を超えて割賦

    トヨタも恐れる割販法改正:日経ビジネスオンライン
    abc1cba
    abc1cba 2008/06/16
    あらあら
  • やる夫で学ぶバブル経済

    4 名前:1[] 投稿日:2008/06/13(金) 21:57:50.44 ID:RMOui2Nj0       ____ /⌒三 ⌒\ /( ○)三(○)\   ま、また値上がりしてるお・・・ /::::::⌒(__人__)⌒::::: \ |     |r┬-|     | 150円超えるとなんだか買いづらいお・・・ \      `ー'´     / 5 名前:1[] 投稿日:2008/06/13(金) 21:59:46.77 ID:RMOui2Nj0       ____ /      \ /  _ノ  ヽ、_  \ / o゚((●)) ((●))゚o \  原油価格高騰とかで物価の上昇が止まらないお・・・ |     (__人__)    | \     ` ⌒´     /   おちおちカップ麺すらえねーお・・・ ____ /      \ /  _ノ  ヽ、_  \ /

  • 排出権取引に反対する - 池田信夫 blog

    けさの日経新聞によれば、洞爺湖サミットに向けて政府が今月出す「福田ビジョン」に、政府は温暖化ガスの国内排出権取引制度を明記することを決めたそうだ。かねてから主張しているように、私は(多くの世界の経済学者と同様)この政策には反対である。その理由は、大きくわけて次の4つだ: 第1に、地球温暖化が起こっているのかどうかが疑わしい:今年初め、世界の主要な4つの気候観測機関がそろって、2007年に地表の平均気温が約0.6〜0.7度下がったことを発表した。これは年間としては記録史上最大の低下であり、その後も続いている。図のように、ここ20年のトレンドをとってもほぼ横ばいである。1970年代までは寒冷化していたことが知られており、温暖化が単調に進むというトレンドはみられない。 第2に、温暖化が起こっているとしても、その主要な原因がCO2であるというIPCCの結論には疑問がある:国内だけでも、当ブログ

    abc1cba
    abc1cba 2008/06/04
    寒冷化カンレイ(関連)の話題
  • 日経「ニッポン農政の不思議」……食育おばさん必読!

    5月21日と22日の日経記事。知っている人には常識的な内容だが、国産農産物への思いこみの強い「育おばさん」たちは知らない内容だと思う。メモ。 抜粋: コメの価格が上がっている。でも国際価格の上昇が理由ではない。政府が農家保護のための緊急対策として備蓄米を買い増すことを決め、価格上げを誘導した効果が店頭に表れ始めているためだ。 日人が一年間にべるコメの量は、2006年度で一人あたり61キログラム。1962年度の半分程度。コメがたりない世界とは逆に、日では恒常的にコメが余る。それを避けるために水田の四割でコメを作らない減反政策で生産量を強引に減らし、価格を政府が支える。 価格が安い世界のコメ取引から日のコメを切り離し、伝統的なコメ作りを保護するというのが日の農業政策の絶対理念。コメを聖域と位置づけ、市場メカニズムから遠ざける。日のコメの価格は意図的に導かれた結果だ。 コメ余りの日

    abc1cba
    abc1cba 2008/05/25
    っで結局どうすりゃいいの?
  • 「マスメディア広告万能の時代は終わった」・休刊する「広告批評」の天野祐吉氏 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    「マスメディア広告万能の時代は終わった」・休刊する「広告批評」の天野祐吉氏 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
    abc1cba
    abc1cba 2008/05/20
    某2chまとめblogの広告は暴力的
  • http://www.asahi.com/business/update/0518/TKY200805180154.html

    abc1cba
    abc1cba 2008/05/20
    ヤマトがどう出るか期待
  • http://www.asahi.com/national/update/0512/TKY200805120172.html

    abc1cba
    abc1cba 2008/05/15
    コンビニでたばこの販売を禁止すればみんなタスポに移行すると思う
  • 若者の**離れ  | 5号館を出て

    我々の業界で、子どもや若者の「理科離れ」ということが朝晩のあいさつのように語られた時期がありました。今でも言っている人がいるかもしれません。遊んでいる子どもたちが昔と同じようにあらゆる自然に対して興味をもっているところを見たり、テレビなどで科学番組がたくさん作られているのを見ていると、私は実感として理科離れを感じることができませんでした。今でも、少なくとも怪しげな「教育」を受けるまで、子どもたちは間違いなく自然が大好きなことを確信できます。 ただし、現実問題として理系の大学に進む若者が減っていたり、技術職を目指す若者が減っているということがあるのだと言われると、それはそうなのかもしれないと思います。しかし、それは理科離れというよりは、理系の職業選択をする若者が減っただけだと思っています。なぜ、理系の職業を選ばないかというと、単純に損だと感じるからではないでしょうか。 同じようなロジックで、

    若者の**離れ  | 5号館を出て
    abc1cba
    abc1cba 2008/05/12
    結局いいわけ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    晴天の価値 2月中旬に出張で千葉へ行った。5日間の滞在中はずっと快晴で、気温は20℃に迫る春のような暖かさだった。仕事は朝から晩まで現場を走り回る過酷なもので、身体的にも精神的にも追い込まれた。毎朝、京葉線から見える美しい景色を眺めて正気を保っていた。太平洋へ燦々と…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    abc1cba
    abc1cba 2008/05/11
    ファッションオタクはどうなんだろう?
  • http://www.asahi.com/national/update/0505/NGY200805050001.html

    abc1cba
    abc1cba 2008/05/05
    まぁ理由はどうあれ戦争はしたくないよね
  • http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080419-OYT1T00572.htm

    abc1cba
    abc1cba 2008/04/20
    なんという都合のいい計算/でも実現して欲しい
  • 「食糧危機」の本当の原因 - 池田信夫 blog

    今月から、小麦の政府売渡価格が30%引き上げられ、パンやうどんなどの値上げが続いている。この説明として、農水省は「国際的な穀物価格の高騰が原因だ」と説明し、御用評論家は「こういうこともあるから、糧自給率の引き上げが必要だ」と言っているが、これは当だろうか。 農水省のホームページによれば、値上げ後の政府売渡価格は銘柄平均で69,120円/tである。この理由として、小麦の国際価格が「年2月には10ドル/ブッシェルを超えて史上最高値を更新するなど、政府買付価格は大幅に上昇している」と書かれているが、ブッシェルというのは約27kgだから、10ドル/ブッシェルというのはトンあたりに換算すると約37,000円。政府は国際相場の2倍近い価格で売っていることになる。 それでも料安定供給特別会計が逆鞘になったのは、この原価に25%の関税と、マークアップ(麦等輸入納付金)など約19,000円/tを

    abc1cba
    abc1cba 2008/04/20
    それでも自給率は上げる必要はあると思う。
  • 「情報大航海時代」の航海術 - 池田信夫 blog

    先月、情報大航海プロジェクト(通称「日の丸検索エンジン」)のシンポジウムが行なわれた。席上、プロジェクト側が技術的な成果を説明したのに対して、会場からは「こういう産業政策はもう古いのではないか」とか「ビジネスモデルが見えない」といった疑問が相次ぎ、演壇の某教授(学界の長老)が「若者を育てようとしているのに、それをdiscourageするような話ばかりするな」とキレたそうだ。ここに問題が象徴されている。その長老教授は、主観的には善意で新しいプロジェクトを育てているつもりなのだ。 このプロジェクトの名前に「大航海」とついているのも皮肉である。以前の記事でも書いたように、株式会社という制度は、この大航海時代に生まれたものだ。それは、出航した船の半分以上は帰ってこない、非常にリスクの高いプロジェクトの資金を調達するため、リスクを株式という形で小口にわけ、無事に帰ってきたらもうけは株主が山分けでき

    abc1cba
    abc1cba 2008/04/03
    ああ大後悔。。。と発言する人がいなくて絶望した
  • 最新の世界中のガソリン価格一覧表 - GIGAZINE

    揮発油(ガソリン)税などの暫定税率が3月末で期限切れとなるため、出光興産・ジャパンエナジー・コスモ石油などが4月1日以降に出荷するガソリンの卸値を1リットル当たり22円から23円ほど値下げする方針を明らかにしたわけですが、全世界的にはガソリン価格はどうなっているのでしょうか? 日が世界的に見るとどの程度の位置にいるのかがよくわかる詳細は以下から。 まず、これが昨年度の様子をグラフィカルに表したもの。 Gasoline Prices Around The World - Jean's Blog そして以下にあるのが全世界のガソリン価格一覧表です。日は東京が基準値になっています。 CNN/Money: Gas prices around the world また、以下のページには、レギュラーとハイオクのガソリン価格について、日全国平均よりもどの都道府県が高く、そしてどの都道府県が低いかが

    最新の世界中のガソリン価格一覧表 - GIGAZINE
    abc1cba
    abc1cba 2008/03/31
    為替レートは判らんが日本より高い国が多くびっくりした
  • ワールドビジネスサテライト土曜版 - Wikipedia

    『ワールドビジネスサテライト土曜版』(ワールドビジネスサテライトどようばん)は、2002年10月5日から2008年3月29日まで、テレビ東京系列と一部の独立UHF局、BSジャパン、日経CNBCで放送されていた経済報道番組である。略称は「WBS土曜版」。 放送期間中は、日の民放系列局で唯一土曜日23時台に放送されるニュース番組となっていた。 概要[編集] 平日に放送されている『ワールドビジネスサテライト』で伝えた内容の中から特に今週注目するべき経済ニュースにスポットを当てる「追跡ファイル」と特集コーナーを中心として、週末に相応しいエンターテインメント情報の他、「商い事始め(現・スタートライン)」と題したその業種の歴史の発端となったエピソードを披露するコーナーなどで構成された。 出演者の配置は、正面から見てメインキャスターの右側にサブキャスター、左側にコメンテーターと、平日版とは逆になってい

    abc1cba
    abc1cba 2008/03/30
    今日最終回、こっちのWBSも良かったよ
  • 自動車業界全体の複雑な関係が一発でわかる図

    高級車ブランド「ジャガー」と「ランドローバー」がフォードからインドの大手「タタ・モーターズ」に約23億ドル(約2289億円)で売却されることが報道されましたが、自動車業界は今どうなっており、どこのブランドをどの企業が所有しているのか?どことどこが協力関係にあるのか?それらを家系図のようにして一覧できる画像がありました。 詳細は以下から。 黄色は合弁事業・合弁会社を作っているもの、緑の点線はライセンス契約、赤色は出資・資提携、ピンクの点線は技術供与を行っているものになっています。 日メーカーの主要な資・業務提携関係は社団法人 日自動車工業会が2007年3月31日に調査した結果では以下のようになっています。

    自動車業界全体の複雑な関係が一発でわかる図
    abc1cba
    abc1cba 2008/03/28
    勉強になる
  • 予測カレンダー|マーケット情報|外国為替取引 外為どっとコム

    サービスのご案内 サービスのご案内メニュートップサービスのご案内 トップ選ばれる理由FX(外貨ネクストネオ)FX(外貨ネクストネオ)FX(外貨ネクストネオ)FX(外貨ネクストネオ) TOPFX(外貨ネクストネオ)の特長スプレッド・取引手数料 一覧スワップポイントカレンダーお取引のルールお取引のルールお取引のルール TOP取引概要取引通貨ペア・取引保証金取引時間取引説明書・約款改訂履歴ロスカットルールロスカットシミュレータとは月曜オープン時の約定ルール約定ルール・カバー取引取引約款に抵触する行為

    予測カレンダー|マーケット情報|外国為替取引 外為どっとコム