タグ

2011年8月19日のブックマーク (5件)

  • 福島の農民、漁民、林業者が東電にデモ 3000人 - もう黙ってられない! 原発なくせ! ちばアクション

    避難プロジェクト@ちば 福島の子どもたちを放射能から守るプロジェクト@ちば 福島診療所建設委員会 36万人の福島の子どもたちの命と健康を守るため、診療所を建設しよう ふくしま共同診療所 この診療所は、福島第一原発事故に対し、「福島の子どもたちの命と健康を守ろう」と呼びかけられた基金によって建設されました。 「被曝・診療 月報」 共同診療所医師連絡会 《発行所》 ふくしま共同診療所 http://www.fukushimacollaborativeclinic.jp/ 〒960-8068 福島市太田町20-7 佐周ビル1階 fukukyocli@ark.ocn.ne.jp TEL 024-573-9335 FAX 024-573-9380 原発とめろ!新橋アクションのブログ 東京電力社のある東京・新橋。ここで毎月、東電役員の責任追及行動を行うのが新橋アクションです。 福島原発事故の真実と放

    福島の農民、漁民、林業者が東電にデモ 3000人 - もう黙ってられない! 原発なくせ! ちばアクション
  • 京都五山送り火問題 - Nishiakashi’s Blog

    メディアの流す情報ってのは、どうして断片的で偏向的で、人を惑わすのか? 一連の、"京都五山の送り火"の事の顛末について調べてみた。 始まりは、6月中旬頃 大分県の藤原了児氏(美術家)が、津波で打ち上げられた陸前高田の松を、五山の送り火の薪として使えないか。ということを思い付いたことから。 事の経過は、ご人がご自身のサイト 大文字送り火に、陸前高田の松原の薪・計画 で、報告されている通り。 では、ちょっと視点を変えて、陸前高田の松(薪)を中心に経過を辿ってみようと思う。 6月14日 翌日の14日にまずした事は、陸前高田市役所(山手の仮設)の林業課に行って、この松を所有している方がどなたなのかを聞きに行きました。その結果は「陸前高田のがれきとなった松は、すべて福井県のNPO法人「ふくい災害ボランティアネット」が管理しておられる事が分かりました。 その日に福井のGさんにお会いして、「高田の松を

    京都五山送り火問題 - Nishiakashi’s Blog
    abcb2
    abcb2 2011/08/19
    困難はこれからも続くけど、そこで闘っている人の気持ちとかを感じ続けていくことが人としての義務なんだと思う。
  • 米スタンフォード大学が「機械学習」「データベース」「人工知能」の無料オンライン授業を今秋から開始 − Publickey

    米スタンフォード大学は、今秋から同大学で行われているコンピュータサイエンスの講義のうち、3つのコースをオンラインで無料公開することを発表しました。 公開されるのは、「Machine Learning」(機械学習)、「Introduction to Databases」(データベース入門)、「Introduction to Artificial Intelligence」(人工知能入門)の3コース。どのコースも今年の10月に開講し12月に終了する3カ月間の予定。コースによっては実際の講義とほぼ同様の宿題も用意され、提出すると自動採点してくれるようです。 機械学習のコースを担当するAndrew Ng准教授は発表の中で次のようにコメントしています。 “Both in the United States and elsewhere, many people simply do not have a

    米スタンフォード大学が「機械学習」「データベース」「人工知能」の無料オンライン授業を今秋から開始 − Publickey
  • Plack basics for Perl websites - YAPC::EU 2011

    Run a website with Perl? - you should learn how to use Plack. Most Perl web frameworks support it and it makes your life a lot easier and a lot more fun

    Plack basics for Perl websites - YAPC::EU 2011
    abcb2
    abcb2 2011/08/19
    よい資料
  • どう生きたらいいかを考えさせる本 - finalventの日記

    どう生きたらいいかを考えさせるなどといった話題は書くものではないと思っていたが、ちょっとした機会でもあるので簡単に書いてみたい。 人生とは何かということをもっとも究極的な形で描きだしているのは、ドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」(参照)だろうと思う。が、これは万人向けではない。皆目わからない人もいる。お薦めはしづらい。 日人として生きていて、人生で突き当たる質的な問題を実験的な形で描いていったのは夏目漱石の小説である。極点は「明暗」(参照)だろうが、できれば、その他の小説から読み進めたほうがよい。おそらく日近代の知識人が抱える質的な問題が、人によってはということはあるだろうが、自分のことのように問われている。 このブログを書き始めてからはなぜか言及してこなかったが、ドストエフスキーやら漱石といった、いかにも文学というものでなければ、山周五郎の小説を薦めたい。人情と人生とい

    どう生きたらいいかを考えさせる本 - finalventの日記