2020年9月15日のブックマーク (5件)

  • 初期研修病院はレベル・意識の高さで選んだほうがいいよって話

    医者数年目のペーペーが医療に関して偉そうに語るのは、医師の大多数の先輩方からしたら生意気以外のなんでもないと思う。が、いくつか病院を移動して研修する中で思うところがあったのでここで吐かせてくれ。 一般的に医学部5,6年生になると、初期研修2年間を過ごす病院を自分で探して見学、面談をするようになっている。今は市中病院志向が強く、大学病院はあまり人気がない印象。どちらも一長一短があるので、自分が求める研修のできるほうを選べばいいと思う。 まずは、医学生がよく気にするが、ぶっちゃけどこでもそんな変わらんっていうポイントを書いていく。 よく聞くのは、ハイパー・ハイポという評価軸。忙しいか暇かという意味だ。先生によっては、医師人生で最初の2年間での経験は大きいため忙しい病院で多く経験を積むべき、と言う人もいれば、自分で勉強できる時間を取れる研修が良い、という人もいる。これも当人が医師としてどういう研

    初期研修病院はレベル・意識の高さで選んだほうがいいよって話
    abeshinn
    abeshinn 2020/09/15
    意識高い職場は定時で帰れないですし,おすし
  • 「ドコモ口座」以外の5つの電子決済サービス 不正引き出し確認 | 電子決済 不正引き出し問題 | NHKニュース

    「ドコモ口座」を通じた預貯金の不正な引き出し問題に関連して、高市総務大臣はゆうちょ銀行が提携する電子決済サービスのうち、「ドコモ口座」以外にも5つのサービスですでに被害が確認されているとして、不審な出金がないか口座を確認するよう呼びかけました。 これに関連して高市総務大臣は閣議のあとの記者会見で「ゆうちょ銀行が提携している即時振り替えサービス12社のうち、すでに6社で被害が生じている」と述べ、ゆうちょ銀行ではドコモ口座以外にも5つのサービスで、不正な引き出しの被害が確認されていることを明らかにしました。 このうち、ドコモ口座を含む2つのサービスは新規登録やチャージを停止したものの、残る4つはサービスを継続しているということです。 そのうえで高市総務大臣は、ドコモ口座だけでなくほかのサービスを通じた不審な出金がないか口座を確認するよう呼びかけました。 これについて、ゆうちょ銀行は「提携してい

    「ドコモ口座」以外の5つの電子決済サービス 不正引き出し確認 | 電子決済 不正引き出し問題 | NHKニュース
    abeshinn
    abeshinn 2020/09/15
    菅さん,デジタル庁たのむで!
  • 「マンツーマンの個別指導を受けた学生の98%は平均よりも優秀になる」という研究結果の実情とは?

    1984年、アメリカの著名教育学者のベンジャミン・ブルーム教授は、「『マスタリー・ラーニング(完全習得学習)』という指導法に基づいたマンツーマンの個別指導を受けると、98%の生徒が平均よりも優秀になる」という研究結果を発表しました。この結果について、科学技術などのさまざまな教養に関するトピックを論じるブログNintilが、完全習得学習の基礎となる「ダイレクト・インストラクション」という教育法の重要性について解説しています。 Nintil - On Bloom's two sigma problem: A systematic review of the effectiveness of mastery learning, tutoring, and direct instruction https://nintil.com/bloom-sigma/ 1984年にブルーム教授が発表したのは、

    「マンツーマンの個別指導を受けた学生の98%は平均よりも優秀になる」という研究結果の実情とは?
    abeshinn
    abeshinn 2020/09/15
    自分も高校生のころ全然英語できなくて,社会人になってから,家庭教師を2年お願いしたらtoeic900点まで行けた.マンツーマン大事.
  • 菅新総裁、「デジタル庁」創設に意欲 各省庁に散らばるデータを統合、法改正も視野

    9月14日に自民党総裁選が行われ、菅義偉官房長官が新総裁に選出された。菅新総裁は同日記者会見し、省庁再編の一環で「デジタル庁」を創設する意向を示した。各省庁に分散しているデータを統合し、柔軟に利活用できる仕組みを築く考えだ。今後は「法改正に向け、早速準備を行っていきたい」という。 菅新総裁は会見で「役所の縦割り、既得権益、前例主義を打倒して、規制改革をしっかりと進めたい」と明言。注力する施策の1つにデジタル庁を挙げ、「マイナンバーカードがあれば、24時間365日役所に行かなくてもいいような方向にしたい」と述べた。 現在のマイナンバーカードの普及率は約19%。コロナ禍での特別定額給付金や雇用調整助成金の給付を巡って、普及率の低さが指摘されている。政府は普及に向け、2021年3月から同カードを健康保険証として利用可能にする予定だ。現在は、運転免許証との一体化や銀行口座とのひもづけも検討している

    菅新総裁、「デジタル庁」創設に意欲 各省庁に散らばるデータを統合、法改正も視野
    abeshinn
    abeshinn 2020/09/15
    これは素直に応援だな.一時給付金の支給方法とか諸外国に比べてかなり下手だったから改善されるならかなりいいのでは?
  • 自炊の簡便性を追求したら、最後は「ホイル焼き」にたどり着いた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    とにかく自炊はホイル焼きにしたらいい こんにちは、ちみをです。皆さん自炊、捗ってますか? 私も4月よりずっとリモート勤務で外が減少。毎日1、2回程度自炊しております。 お料理楽しい。 ですが、時に「今日はちょっとめんどくせー」という日も必ず訪れます。 しかたなし。 特に多忙な時や徹夜明け(リモートで徹夜ってなんだ)などは調理する時間、気力もないしメニューを考える脳のリソース確保すら大変。 そんな疲労困憊な時でもできる自炊テクニックは無いものかとアレコレ思案・試行してみましたが、結果たどりついたのがなんと「ホイル焼き」。 アルミホイルに包んで焼く、皆さんご存じのアレです。 ▼とある日のホイル焼きランチ 古典的と言える調理法ですが、試行を繰り返すなかで改めて見直してみるとこれが驚愕の便利さだったのです。 その理由は幾つもあるのですが、今回は作例を交えながらじっくりご紹介いたします。 作例1.

    自炊の簡便性を追求したら、最後は「ホイル焼き」にたどり着いた - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    abeshinn
    abeshinn 2020/09/15
    実質オーブン調理