タグ

2007年9月5日のブックマーク (12件)

  • ふた付きフライパンで簡単炊き込みご飯 - tapestry::reikon

    ふた付きのフライパンであっというまに洋風の炊き込みご飯ができました。さっき冷蔵庫の残り物で作って美味しかったので、メモします。鶏肉(たぶん100〜150g)を細切れにするセロリ1分をみじん切りにするフライパンにオリーブオイルを多めに熱し、鶏肉とセロリを炒める。鶏肉の色が変わったら、お米二合(炊いてないもの)を加えて油となじませ、米と同量の水を加える。ナンプラー大さじ1杯とコンソメキューブ1個を加える。沸騰したらフライパンにフタをして弱火で15分そのまんま。火を消したらそのまま15分置いて蒸らす。さっくり混ぜて、塩こしょうで味を仕上げて出来上がり。こんなふうに、冷蔵庫の余りものを炒める→米を加える→米と同量の水と調味料を加える→フタをして炊き上げる、のパターンに慣れると、簡単にお腹がふくれるご馳走ができますね。

  • オシウリ 広告アイデアを投稿・通販 | デザインバーコード

    エキサイトは、話題のニュースや人気ブログ、翻訳や辞書、友達探し・婚活のサービス、格安プロバイダなどを展開する便利で安心のポータルサイトです。芸能や音楽料理育児の情報も幅広く発信しています。

    abibaba
    abibaba 2007/09/05
  • Passion For The Future: アタマにくる一言へのとっさの対応術

    アタマにくる一言へのとっさの対応術 スポンサード リンク ・アタマにくる一言へのとっさの対応術 言葉の合気道の。 言われっぱなしはゴメンだが相手と争うのも賢くはない。 「大事なことは、相手の期待どおりに反応しないことです。とくに「相手が失礼な態度をとったのだから、ただじゃおかないわ」といった、ありきたりの復讐気分にひきずられるのは最悪です。そうではなくて、この出来事をひとまず距離をおいて冷静にながめてみましょう。たとえば「相手が私に対して失礼な態度をとったわ。これはなにか新しいことを試してみる絶好のチャンスなんだわ」といったように。好奇心をもつことが、あなたの精神衛生にとってはベストなのです。奇妙な人間を相手にするという新鮮さを発見してください。世界はあなたが実験をするためにあるのです。」 挑発に乗らず、相手を空回りさせることが、よい対処であるという。真正面から言い返してしまっては、相手

  • livedoor Blogの売上比率について : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。『livedoor Blog』担当の眞子です。今回は、これまで外部に公開したことがない“『livedoor Blog』の売上比率”について説明します。 ウェブディレクターの方であれば、自分の担当するコンテンツの売上げ金額がとても気になると思います。とはいえ、ユーザー不在で売上げばかりを考えると、逆にコンテンツの価値を毀損させてしまいます。 ユーザーに楽しく利用してもらうためにどうすればいいのか考えると同時に、企業として運営していくために売上げについても考える必要があります。そのあたりのバランス感覚はディレクターに大きく求められる部分で、頭を抱えている方も多いのではないでしょうか? 約4年前にサービスを開始した『livedoor Blog』も、当初は「儲からない」「儲かるはずがない」「いったい何で儲けるんだ」といった意見が大半でした。 現在の『livedoor Blog』では、今

    livedoor Blogの売上比率について : LINE Corporation ディレクターブログ
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070904i3w6.htm

  • お知らせ 上演台本について(つかこうへい事務所オフィシャルホームページ)

    旅で地方などに行きますと、地元の小さな劇団の私の原作公演のチラシが風に舞ってるのを見ることがあります。 私の作品は劇団員15人ぐらいの貧しい小さな劇団で、あまり装置や衣装なんかにお金を使わなくてもやれるように書いてあります。徐々に上演台をアップしていきますので、ダウンロードしておやり下さい。 高知の劇団でしたら「熱海殺人事件」も桂浜を舞台に「桂浜殺人事件」とされるといいと思います。 営利を目的としない、2000円〜3000円でやる小劇場や学生さんの小さな劇団等の方の上演料はいりません。自由におやり下さい。お知らせだけ郵送でくだされば結構です。

  • Something Orange - ゲーム人生で最も恐怖した質問。

    ドラクエで一番ムカついたセリフを晒すスレ。 15 :名前が無い@ただの名無しのようだ :2007/01/18(木) 19:09:28 id:ETHZvH9iO とりあえずはい、いいえどちらで答えても同じ答えが返ってくるセリフ全般。 特に「何も言うな」的な答えが返ってくるとじゃあ聞くなよ、と思ってしまう。 この部分を読んでいて、ある作品のことを思い出した。 その昔、スーパーファミコンでプレイした『ソウル&ソード』というRPGだ。 ゲームバランスこそいまひとつなものの、フリーシナリオを利用したなかなかおもしろい作品だった。しかし、この記事で取り上げるのはその内容のことではない。 このゲームをプレイしているとき、ぼくはRPG人生最大の恐怖を体験したのだ。グロテスクな怪物か? 違う。ホラー映画のような展開か? 違う。もっと単純でもっと恐ろしいことだ。 このゲームも、『ドラクエ』や『FF』などと同じ

    Something Orange - ゲーム人生で最も恐怖した質問。
    abibaba
    abibaba 2007/09/05
    101回目のプロポーズで恋が実るドラマがあったけど、なんていう名前のドラマだったっけな・・・。テーマソングは「SAY YES」。
  • 日常業務を簡単に50%アップさせる方法 - あるSEとゲーマーの四方山話

    先日、ためしてガッテンですごい特集してました。 ためしてガッテン:過去の放送:脳もビックリ! 集中力アップ大作戦 実験では集中力UPで実際に50%UPの成果が出てました。 脳は「集中しよう!がんばろう!一生懸命やろう!」と意識するほど うまく働かないそうです。 これは意識しすぎることによって 脳のパワーが、「見る」「聴く」「記憶する」「計算する」とかに分散して そこだけにパワーが取られて 前頭前野での「理解」や「集中」「分析」「創造」といった 総合判断力が弱まるため。 仕事が超できる人の脳は、集中してバリバリ仕事してても 脳はリラックス状態とほぼ一緒らしいです。 新人の人とかはベテランに比べて 周りに気を取られすぎたり目の前のことに集中しにくい緊張状態が多いです。 このリラックスした集中力というのは 「見る」「聴く」「記憶」「計算」とかさまざまな脳の仕事が 最低限にカットされて、 前頭前野

  • http://blog.livedoor.jp/news2chplus/archives/50979438.html

    abibaba
    abibaba 2007/09/05
  • 自宅で簡単に歯を白くする方法 - GIGAZINE

    イチゴを使い、自宅で簡単に歯を白くする方法があるそうです。これはリンゴ酸が歯の表面の変色を落としてくれることを利用したもので、リンゴ酸の含まれているイチゴを使うことで実現しているそうです。 詳細は以下から。 Health.com :: Whiten Your Teeth the Natural Way この記事によると、イチゴとベーキングソーダ(重曹)を組み合わせることにより、ステインを除去する自然の歯のクリーナーになるようです。しかし、あまり使いすぎると、歯のエナメルまでダメージを受けてしまうそうで、一週間に一度くらいがいいそうです。 必要な物: 熟れたイチゴ 重曹(小さじ半分) やり方: まずは、イチゴをつぶして重曹と混ぜます。次に歯ブラシでその混ぜた物を歯に付け、5分間そのままの状態でいます。その後、普通の歯磨き粉を付けて歯を磨き、きれいにイチゴと重曹を取ります。必要であればデンタル

    自宅で簡単に歯を白くする方法 - GIGAZINE
  • 完全犯罪思いついたし親で実験する カナ速

    とりあえず肩をたたいたりもんだり親孝行をして油断を誘う そして俺が大してがんばらずに稼いだ金で存在邪魔なので遠くに2泊3日ぐらいいかせる さらに親が老いてきても老人ホームなんていう娯楽にはいかせずに家からださせてやらない ベッドによこたわりウボァしそうだと感じたら「またあなたの息子に生まれたい」のとどめの一言をいい 最後に喜ぶようにふるまう 死因は寿命 まさに完全犯罪wwwwww

  • 育児板拾い読み@2ch あとち 大きな笑顔で

    ◇◇チラシの裏 42枚目◇◇ http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1187542608/l50 871 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2007/09/04(火) 03:47:32 ID:ewumt6gU 子供が3歳目の前にしているのに二語文はない。 専門医に色んな検査をしてもらい、 今のところ病名をつけるようなものではないと診察された。 でも不安で不安で仕方なかった。 いつもバス停で一緒になるお友達のお母さんが喋りかけてくれてた。 その時勇気を持って告白。 「うちの子お喋りが出来ないんだ。だから答えれなくてごめんね。」って。 そしたらそのお母さんが笑いながら 「大丈夫大丈夫。いつか喋れるよ。ね~、言ってる事は分かってるもんね~。」 と子供をあやしてくれた。 その告白以来、そのお母さんは息子に「バイバイ」と声をかけ タッチをし