タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp (62)

  • 間違いだらけのWEBサーバ Keep-Alive - 新・浅く広くをモットーに - WEBプログラマ メモ

    14:30 | Keep-Alive on / off に関する文献の多くが曖昧であることが気になっていたので、まとめてみました。Apacheのドキュメントから、Keep-Aliveの説明を拝借しますと、HTTP/1.0 の Keep-Alive 拡張と HTTP/1.1 の持続的接続の機能は、複数のリクエストが同じTCPの接続で送られる、長時間持続する HTTP セッションを提供します。つまり、Keep-Aliveは、『TCP 3ウェイハンドシェイクの節約』であるという点を理解しなければなりません。たいていの文献は『画像やCSSが多いサイトでは、接続を使い回すことにより無駄遣いをなくす』という説明をしていますが、この接続を使い回すという表現も曖昧な気がします。何となく分かった気になってしまう人も多いのではないでしょうか。それでは、まずは以下のようなhttpd.confで、Apacheの動

  • 長文日記

  • 長文日記

    ablabo
    ablabo 2011/12/20
    "こうして少しずつ、「人間はいつ喜び、いつ悲しむのか」ということを解き明かして行くと、なにかとてつもなく面白いソーシャルゲーム以外のものが作り出せそうな気がするのだ。"
  • Macのターミナルのオススメ設定を書いておきました。 - このブログは証明できない。

    明後日にはiPadが発売されますね。みなさん、予約していますか?みなさんが予約しているかどうかなんて、私はこれっぽっちも興味がありません。それより、Mac使ってますか?Macのターミナル使ってますか?Macだといろいろなターミナルアプリが使えますが、私はデフォルトのターミナルしか興味がありません。これで十分です。 Web系のプログラミングは、すべてターミナル上のVimでやっています。よく使うターミナルだから、快適に使いたいですよね。そこで、ターミナルのオススメ設定を書いておきます。でも、好みは人それぞれなので、オススメじゃありません。ぜんぜんオススメじゃありません。 こんな感じになります。 それでは、設定。 デフォルトの見た目を選べますが、「Pro」を選びます。だって、プロですから。「Pro」を選ぶのが、プロ意識です。 フォントは、「M+2VM+IPAG circle」を使います。サイズは

    Macのターミナルのオススメ設定を書いておきました。 - このブログは証明できない。
  • スクレイピングするなら ScraperWiki 使うといいよ - ヤルキデナイズドだった

    Web ページからデータを抽出してデータベースに突っ込むことに性的興奮を覚えるみなさん、 ScraperWiki 使うとキモチイイですよ。以上です。 そうではないみなさんには少々の説明が必要かと思いますので少々書きます。 ScraperWiki はスクレーパ(Web ページをスクレイピングするスクリプト)とスクレイピングで得られたデータを共有しようぜっという Web サービスです。Wiki と名が付いていますが Wiki っぽいページ構成になってるわけではなく、スクレーパやデータを誰でも編集できるようにして成果を共有するという理念が Wiki と共通しているのが由来みたいです。 ScraperWiki を使うとスクレーパを作るのがラクになります: Web ベースのエディタでスクレーパを書き、その場で実行できる PHPPython または Ruby が使える(HTML パーサなどのモジュ

    スクレイピングするなら ScraperWiki 使うといいよ - ヤルキデナイズドだった
  • vimで、行末のスペースをハイライトさせる設定 - カサヒラボ

    forever 5 years old blogさんにて、Emacs で行末の空白を目立たせてみるをやってらしたので、自分もvimでそれっぽい設定を行ってみました。 (自分のソースには行末スペースが混在してるらしく、それはいかんよなぁ、きれいじゃないなぁ、と。) 参考にさせていただいたブログはこちらです(というか全コピーです・・・)。 グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな - 今流行の.emacs & .vimrc 方法 .vimrcに以下を追記します。 highlight WhitespaceEOL ctermbg=red guibg=red match WhitespaceEOL /\s\+$/ すると、vim上にて、以下のように行末のスペースがredでハイライトされます。 これでばっちりです。 ※しかし、後で気づいたのですが、 vim7の新機能であるタブで開いた2つ目のファイルに

    vimで、行末のスペースをハイライトさせる設定 - カサヒラボ
  • nokunoの日記

    nokuno Software Engineer at a Web Company. Interested in Natural Language Processing, Machine Learning, and Data Mining. Skillful in C/C++, Python, and Hadoop.

  • gvimで、ビープ音を消す - カサヒラボ

    windowsでは、エディタにgvimを使ってるのですが、ESCとか押すとビープ音がビコビコなってうるさくて多少困ってました。 てなわけで、調べてみると、下記の設定を、$VIMの_gvimrcファイル内に書けば、大丈夫らしい。 set visualbell t_vb= set visualbellだと、エラーのときに、ビープ音を出すのではなくて、画面をフラッシュさせるらしい。 で、さらに、t_vb= とすることで、その画面フラッシュもオフにさせるみたい。 ※macbook上でのMacVimでもいけた(2010/06/01追記) 参考 Vim documentation: ビジュアルエラーフラッシュとエラービープを無効にするには?

    ablabo
    ablabo 2010/10/14
    もっと派手なvisualbellにできないかなー。
  • sqlplusとrlwrap - いろいろ通信

    ■[Oracle] sqlplusとrlwrap Oracleのオペレーションの要となるsqlplusですが、ラインエディットが出来ないとか、コマンドヒストリ呼び出しができないとか、日ごろbashやzshで作業している人にはかなり苦痛な環境です。 ところが!!!! http://d.hatena.ne.jp/secondlife/20060607/1149653094 で紹介されてるrlwrapというreadlineラッパーコマンドをかませると超便利になります。 http://utopia.knoware.nl/~hlub/rlwrap/ から持ってきてインストールしましょう。 rlwrap sqlplus で起動すると、いつものコマンドラインエディットができて、C-rでインクリメンタルヒストリーサーチもできる!sqlplusを再起動しても、ヒストリが使える!!等々、慣れたら手放せません。

  • iPhoneアプリを作ってみよう:目次エントリー - もとまか日記

    今後も色々とネタは考えてるので、目次を作っておきます。 チュートリアル一覧第1回 じゃんけんゲーム 各種チュートリアル 第1回 じゃんけんゲームタイトル内容#1.プロローグじゃんけんゲームの紹介と今後の進め方#2.InterfaceBuilder基礎編IBの基的な使い方#3.IB+Xcode連携編IBとXcodeの連携について#4.Xcode編Xcodeでの基的なコーディング#5.ブラッシュアップ編アプリの見た目を少し派手にしてみる#6.まとめ編Default.png、アプリ名、アイコンの登録方法

  • やっと Delegate がわかった! - That’s why, I’m here!

    iPhone SDKiPhone SDK を使っていると度々出てくる "Delegate"。これが使えないと画面の切り替えができない。ということは知っていたんだが、どうにも使い方がわからなくていつも困っていた。おかげで、私のアプリ Shuffle! は画面が切り替わらないわけだが。www 結局のところ必要に迫られ、ごにょごにょやってるうちに使い方がわかったので備忘録として書いておこうと。ついでにカテゴリ「iPhone SDK」も新設して、今後も気になることがあれば書いていこうと思う。 さて、Delegate を使う目的は、ずばりクラス間でデータをやり取りするためということでいいと理解している。例えば、普通の View に イメージを表示するMyImageView クラスがあるとする。ここで、MyImageView がクリックされたらメインの View にある Label で MyImage

  • 文字列操作の比較表 - Ruby, PHP, Objective-C - d.hetima

    いやなブログ: 文字列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++PHP がなかったので作ってみました。文字列検索置き換え系がわけ分からん。適当に preg 系でお茶を濁す。PHP はもっとちゃんとしたものを誰か作っていることでしょう。Objective-C もやらないわけにはいかないのでやってみました。 空白の部分は、該当する機能が無い、どんな機能かよく分からなかった、調べる気力が残っていなかった、のいずれかです。PHP はたぶん4.3以降〜5.xくらい。Objective-C 中の「ms」は NSMutableString です。 htmlなどのエスケープ関連も欲しいところですね。あと NSString が真価を発揮するファイルパス関連も。 Ruby (String) PHP (String 非オブジェクト) Objective-C (N

  • iPhone 3GS 契約後にMy Softbankで変更手続き - 130単位

    忘れていたWホワイトやらの解約手続きを、3日遅れでしました。いろいろ謎な点があったりしましたが、あくまで自分の環境下でのメモということでお読みいただければと思います。 My Softbankへログイン My SoftBank|ソフトバンク https://mb.softbank.jp/scripts/japanese/mysoftbank/index.jsp 既存のIDでMy Softbankにログインできなくなってた しかたがないので新規登録 電話番号、暗証番号、ユーザーIDを入力 もちろん以前のIDは使えない SMSで届いたパスワードを入力してログイン Wホワイト 「各種変更手続き」から なぜかWホワイトに加入していなかった*1 表示された内容は以下 ご利用の料金プラン : ホワイトプラン(i) ご利用の割引サービス : 家族割引、パケット定額フル(キャンペーン) Wホワイトは「割引サ

  • Yahoo!Pipesモジュールドキュメント和訳 - 適宜覚書はてな異本

    Pipes - Module Referenceの各モジュール説明の和訳を行う。 ザッと検索した限り見当たらなかったのでのんびり上から一個づつやっていこうか…と。適当に補足したり意訳しているんで文対比もしておく。あまりにも酷い訳と思うことがあれば、やる気が失せない程度にご指摘ください。助かります。 Sourcesモジュール:11個 Most Pipes begin with a data source. These modules grab data from somewhere on the internet and bring it into your Pipe for processing. Pipes - Module Reference 多くのPipesはデータソースからスタートする。Sourcesモジュール群を利用すると、Pipesで処理するようにインターネットなどどこか外部

  • Tokyo Subway Rote Mapはやっぱり凄かった件 - もとまかのiPhone・iPod touch戯れ日記

    以前、以下の記事で紹介した「Tokyo Subway Rote Map」がリリースされたようです。 Tokyo Subway Rote Mapが凄そうな件 東京とは全く縁がないくせに、思わず購入してしまいました!wwwww 起動画面。かっこいいなぁ・・・・ 路線図のリスト。すみません、全くわかりません!orz そして、一番気になってたのが地図表示の部分でした。 実は、開発者であらせられる岸川さんの、以下のエントリーの技術が使われてるんだろうなぁ、というのが気になってたんですね。 CATiledLayerとUIScrollViewを使って、超巨大な画像を表示するサンプル アスペクト比(縦横比)を保ったまま、画像を拡大縮小する。 実際使ってみた印象ですが、画像をスクロールすると、タイル表示でパタパタパタ、と表示されます。まるでGoogleMapのような、いわゆるAjax的な動きのように錯覚しま

    ablabo
    ablabo 2009/06/08
    かっこいいな
  • とりあえずやってるうちにできるようになる - 空中キャンプ

    デジタルカメラが普及してから、カメラを趣味にしている人たちの腕前、その全体的なレベルが一気に向上したという話を聞いたことがある。撮った後、すぐに結果を確認できること、デジタルデータなので無制限に撮れるため、たくさんの写真を気がねなく撮っていくらでも練習できることなどがその理由らしい。なるほど。 わたしはこうした「とりあえずやってるうちにできるようになる」といったたぐいの話がすきだ。前準備とか、研修とか、事前の慎重な検討といったことよりは、考え込まずにひとまず現場にでてあれこれやってみる、という姿勢がすきなのだ。もちろん現実はそれほど単純ではなく、トレーニングは重要だし、現場で学んだことをフィードバックさせて、もう一度あらためて学習しなおす必要だってあるのだけれど、なにがともあれいったん経験してみる、というのはけっこうたのしいとおもう。 わたしは友人に美容師が何人かいるのだが、彼らの話を聞く

  • Perlゼミ(サンプルコードPerl入門)

    Perl入学式 全6回のPerl入門講座。東京、大阪、沖縄、札幌で開催。(東京は4月と10月スタート、それ以外は5月スタート) YAPC::Japan Perlを軸としたITに関わる全ての人のためのカンファレンス。 東京 吉祥寺.pm 五反田.pm 大阪 なにわPerl 沖縄 沖縄.pm

    ablabo
    ablabo 2009/05/16
    cloneメソッドでdatetimeオブジェクトのコピー
  • my inputrc - 技術メモ帳

    $HOME/.inputrc を適切に設定すると、 Readlineに対応したすべてのアプリの設定を変える事が出来ます。 たとえば、gdb, irb, mysql, pgsql とかもコレにあたります。 # viキーバインド set editing-mode vi # チルダをTabにより展開 set expand-tilde on # 日語関係 set input-meta on set convert-meta off set output-meta on # 大文字小文字無視 set completion-ignore-case on # 画面自動スクロール set horizontal-scroll-mode off # 補完 "\C-p": history-search-backward "\C-n": history-search-forward

  • sshで多段ログイン - 技術メモ帳

    たとえば以下のように A というサーバーをログインしなければ到達できない B というサーバーがあったとき local --> hostA --> hostB 二回に分けて入力するのが面倒くさい。 local$ ssh user@hostA # Aにログイン成功 hostA$ ssh user@hostB # やっとBに到達。面倒!! hostB$ そんなときに、以下の構文を思い出すことだろう。 ssh user@host リモートで実行したいコマンド リモートで実行したいコマンドで "ssh user@hostB" ってやったらいいんじゃないかと 思いつきでやってしまうと、以下のようにエラーになる。 $ ssh user@hostA "ssh user@hostB" Pseudo-terminal will not be allocated because stdin is not a t

  • iPhoneを見て解った、Appleという会社の"本質を見抜く目" - shi3zの日記

    ablabo
    ablabo 2008/06/14
    "プッシュノーティフィケーション"よくワカンネ。買って使ってみよか